黒いミニバン・AT 敵度70%
大抵そうだけれど、黒い車は暑いから
夏などは、あまり快適ではない。
それにも増して、運転席に座って回りが暗いと言うのは
気分まで憂鬱になるような気がするが
ある種、ハクをつけたいと考えるのだろうか。
で、重たいボディでATと言えば
これは、相応にエンジンを吹かさないと進まず
勢いが付いたら停まりにくい。
つまり、乗りにくいので
だから、急に割り込んでくるのだろうと思える。
また、車間を詰める人が多いのも
同じ理由で、低速トルクのないエンジンを
クラッチ滑らせて走らせているから、
騒々しく、気分が苛立つ。
そして、勢いが付くと停まりにくいし
ブレーキは相対的に利きにくい。
そんな理由だろうと思う。
危険な迷惑運転になる要因は、車にもあるのだろうと
思う。
例えば、大型バスを運転してみると
ゆったりとした低速トルク、静かなエンジン。
くらっちは発進時に、アイドリングでつなぐだけ。
こんな状況だから、気分も穏やかになる。
そう言うエンジンを、ファミリーカーには乗せるべきだと思う。
例えば、ベンツのディーゼルとか
少数例はあるし
トヨタでも、輸出仕様のディーゼルには
静かでいいものもあるのだが。
-----------------
sent from W-ZERO3
夏などは、あまり快適ではない。
それにも増して、運転席に座って回りが暗いと言うのは
気分まで憂鬱になるような気がするが
ある種、ハクをつけたいと考えるのだろうか。
で、重たいボディでATと言えば
これは、相応にエンジンを吹かさないと進まず
勢いが付いたら停まりにくい。
つまり、乗りにくいので
だから、急に割り込んでくるのだろうと思える。
また、車間を詰める人が多いのも
同じ理由で、低速トルクのないエンジンを
クラッチ滑らせて走らせているから、
騒々しく、気分が苛立つ。
そして、勢いが付くと停まりにくいし
ブレーキは相対的に利きにくい。
そんな理由だろうと思う。
危険な迷惑運転になる要因は、車にもあるのだろうと
思う。
例えば、大型バスを運転してみると
ゆったりとした低速トルク、静かなエンジン。
くらっちは発進時に、アイドリングでつなぐだけ。
こんな状況だから、気分も穏やかになる。
そう言うエンジンを、ファミリーカーには乗せるべきだと思う。
例えば、ベンツのディーゼルとか
少数例はあるし
トヨタでも、輸出仕様のディーゼルには
静かでいいものもあるのだが。
-----------------
sent from W-ZERO3