#63 伊勢神宮と同じエネルギーが溢れるパワースポット「西のお伊勢様 山口大神宮」
relaxing music/nature sounds/BGM/study music/sleep music/temple/shrine/Japan travel

山口県庁の前に位置する山口大神宮は、伊勢神宮と同じ天照大御神(あまてらすおおみかみ)を主祭神とし、「西のお伊勢様」と呼ばれ、伊勢神宮まで遠くてお参りできない西日本の人々の信仰を集めてきた神社です。

伊勢神宮から直接御分霊を受けて太神宮社が創建されたのは、明治になるまでは日本国中で山口大神宮のみで、当初は社号を高嶺神明としていましたが、1520年、大内義興が朝廷に奏聞し後陽成天皇から「伊勢」の勅額を賜ってからは、高嶺太神宮、今伊勢と称せられるようになりました。
その後、1928年、社格が県社となり高嶺神社と称し、1947年に山口大神宮に改称されています。

山口大神宮は伊勢神宮と同様に内宮・外宮(内宮の主祭神は天照大御神。配祀は天手力男命、萬幡豊秋津姫命。)があり、伊勢神宮と同じ建築様式の神楽殿となっています。
手前には別宮、荒祭宮と摂社、恵比寿社が配されています。

山口大神宮の敷地内には多賀神社、高嶺稲成神社があり、多賀神社は延命長寿の神様が祀られていて、参拝方法がとてもユニークで鈴の代わりに太鼓を叩きます。
多賀神社の隣には安産石と呼ばれる霊石があり、なでると健康、病気平癒、安産などに御利益があるといわれています。
代理での祈祷もできるので、御利益を受けたい人の名前を唱えながら石をなでて祈祷しましょう。
また、多賀神社の隣には末社である高嶺稲成神社があり、商売繁盛や農作物の守護、三難(火、盗、病)を取り去る神として古くから信仰されてきました。
本殿にもたくさんの御狐様が配されているので探してみてください。
鳥居と反対側には石敢當(いしがんとう)と呼ばれる中国発祥の魔除けの石碑があり、本州ではあまり見ることのない貴重なものとなっています。


 江戸時代の神事で使われた鷺岩(さぎいわ)
本殿に向かう階段の途中に、石でできた大きな灯籠のようなものがあります。これは江戸時代にあった祇園社の神事で使われていた鷺岩で、神事の際、鷺舞が終わると岩の上に鷺の頭や羽が置かれたことからこの名が付いたとされています。

■山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)の基本情報■
所在地:〒753-0071 山口県山口市滝町4-4
電話:083-922-0718
HP:http://www.yamaguchi-daijingu.or.jp/i...
営業時間:8:30~17:00 年中無休
駐車場: 30台(無料)

アクセス:
【車の場合】
・中国自動車道小郡IC→島根方面に約15分。山口県庁の前を走る国道9号、民族資料館の角を脇道に入る
【電車の場合】
・JR新山口駅で下車→バスに約30分乗車→県庁前にて下車し徒歩約5分。
・JR山口駅で下車→バスで約5分で県庁前にて下車し徒歩5分

タイムライン
0:00 Start
0:01 山口大神宮 鳥居
0:13 社務所
0:25 木彫の神馬 山口の工匠 安永貞右衛門が近郷の馬をモデルに3年がかりで制作
0:28 手水舎
0:32 神楽殿
0:45 狛犬
1:01 山口大神宮 外宮・内宮
1:17 内宮
1:49 外宮
2:21 籾置岩(もみおきいわ)※農作物の厄除け、豊作を祈願
2:31 多賀神社
2:53 多賀神社 拝殿
3:12 安産石 病気平穏・安産延寿
3:42 高嶺稲荷神社
4:15 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#山口大神宮
#japantravel
#relaxingmusic
#西のお伊勢様
#山口市
#shrine
#4k
#travel
#パワースポット一人旅
#パワースポット神社
#絶景スポット
#神社



日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing music #61 毛利家のお墓を守る500基以上の石灯籠は幻想的「東光寺」山口県 萩市 日本

Hagi City , Yamaguchi, Japan Tokoji
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/japan】


東光寺(とうこうじ)は山口県萩市にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院です。
山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏。
1691年に萩藩三代藩主毛利吉就(もうり よしなり)により建てられた黄檗宗の寺です。
吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立。萩出身の高僧慧極道明禅師を開山に迎えた。
吉就の没後、ここを墓所とし毛利氏の菩提寺となった。
縁結び・厄除けのパワースポットとしても有名です。

毛利家墓所の奥には、毛利家一族の萩藩三代藩主毛利吉就から11代藩主毛利斉元までの奇数代の藩主と、その夫人や近親者のお墓が大切に祀られています。

両脇にあるのは彼らの子や孫、側室、侍女の墓です。
また、墓所には500を超える石灯籠が左右対称に並んでいます。これは毛利家の家臣が寄進したもので、仕えていた藩主とその夫人の法名、そして寄進者名が刻まれています。
(※偶数代の藩主は大照院にお墓がまつられています。)

明治維新後の廃藩置県に伴い、神仏習合や寺禄廃止など宗教に関する改革が行われました。
東光寺でも大きくその影響を受け、建てられた多くの建物が解体することになりました。
しかし、解体されずに済んだ建築物については、歴史的にも価値があると判断され、そのほとんどが国指定重要文化財に指定されています。
その中には東光寺の三門や大雄宝殿(本殿)も指定されております。

萩を訪れた際は、是非、萩の繁栄のきっかけとなった毛利家一族の眠る東光寺に足を運んでみて下さい。
人気の季節は「初詣」と「紅葉」ですが、特にオススメは、紅葉の季節で真っ赤に色づいた紅葉の美しさを見に、数多くの観光客が東光寺を訪れるそうです。
また、夜に開催される万灯会(まんどうえ)ではその雰囲気が更に増し圧巻です。

■黄檗宗 護国山 東光寺(おうばくしゅう ごこくざん とうこうじ)の基本情報■
所在地:〒758-0011 山口県萩市椿東1647
電話:0838-26-1052
HP:https://www.toukouji.net
営業時間:8:30~17:00 年中無休
駐車場: 20台
拝観料:一般大人 300円 小中学生 150円

アクセス:
【車の場合】
・中国自動車道・美祢東JCTより小郡萩道路経由・絵堂IC出口から約20分
・山陽自動車道・防府東ICより約50分、JR東萩駅より約5分

【電車の場合】
・JR東萩駅より徒歩で約24分
【バスの場合】
・萩循環まぁーるバス(東回りコース)「東光寺前」バス停より徒歩1分

タイムライン

0:00 START
0:03 萩藩主 毛利家墓所(国指定・史跡)
0:24 500基の石灯籠
1:16 御廟(おたまや)入口
1:40 大雄宝殿(国指定・重要文化財)
2:34 方丈(寝室・茶室の機能を一つに集約した建物)
2:51 三門(国指定・重要文化財)
3:12 総門(国指定・重要文化財)
3:20 毛利家墓所(国指定・史跡)
4:40 Fin


#japantravel
#relaxingmusic
#山口県
#萩市
#relaxing music
#naturesounds
#temple
#tokoji
#寺
#パワースポット一人旅
#パワースポット神社
#絶景スポット



日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing music #60 一歩足を踏み入れるとジブリ(もののけ姫)の世界 苔の森に囲まれた「白駒の池」長野県 佐久穂町 小海町 日本

Sakuho town, Nagano, Japan 「Shirakoma Pond」

【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/japan】

白駒の池(しらこまのいけ)または白駒池(しらこまいけ)は、長野県南佐久郡佐久穂町と小海町との境にある池です。

山梨県から長野県にそびえている八ヶ岳連峰、北八ヶ岳の標高2,115メートルの地点に位置し、白駒峰の噴火により大石川がせき止められて誕生した堰止湖です。

池の大きさは面積0.11平方キロメートル、周囲長1.35キロメートルです。

国道299号線(通称・メルヘン街道)の頂上となっている麦草峠まで車でアプローチできるため、道のりもゆるやかで、登山初心者でも気軽にトレッキングを楽しめます。

白駒の池の魅力は、知る人ぞ知る「苔の森(こけのもり」で450種類もの苔が生えていると言われ、神秘的な森が形成されています。

苔が生えているのは一部ではなく、広範囲に渡って生えており、足元に広がるコケ以外に、木に生息するコケ、倒れた木にしか生息しないコケなど、大きさも形もコケの種類はさまざまで、今まで見てきたコケのイメージが、大きく変わるかもしれません。

また、種類の異なったコケを見ることができるポイントが10箇所もあり、それぞれ違う森の名前がつけられています。例えば、白駒の池 駐車場から一番近い森は「白駒の森」と呼ばれ、見応えのある原生林が生い茂っていたり、樹木に付くコケがたくさん生息しています。他にも「黒曜の森」と呼ばれる森は、風鈴のように垂れ下がった胞子体の珍しいコケを見ることができます。1番のオススメスポットは「もののけの森」で、まるでジブリ(もののけ姫)の世界のような景色が広がっています。

苔の森では、年に数回、コケのプロフェッショナルによる「観察会」が行われています。観察会では、白駒池周辺にある山小屋主人の案内に加え、コケに精通した方々によるユニークなコケの解説を聞きながら、チームに分かれてコケを観察していく貴重な体験も出来るそうです。

ベストシーズンは毎年5月下旬に開催される「苔の森開き」が行われた後で6月〜9月です。真夏でも気温20℃前後と、とっても過ごしやすくて快適な場所です。
また、9月下旬~10月中旬は紅葉シーズンに入るので、鮮やかな紅葉と苔の森を合わせて楽しむことができます。

毎年11月中旬から翌年4月中旬の間は雪が多く、苔の森へ繋がる国道299号が一旦通行止めになります。

都心から車で約3時間ですが、気軽に行けて都会の喧騒を忘れられる「苔の森」で、足元に広がる圧巻のコケの世界を楽しみましょう!!

■白駒池(しらこまいけ)の基本情報■
所在地:〒384-1105 長野県南佐久郡小海町大字千代里2090-2
電話:0267-86-1553(佐久穂町観光協会)
HP:http://yachiho-kogen.jp/sightseeing/s...
営業時間:4月下旬~11月上旬 ※営業期間中は、24時間駐車場可能。
駐車場: 白駒の池駐車場 200台(大型バス駐車可) / 総合案内施設(休憩、お土産、登山案内) ※1日600円
(管理者:南佐久北部森林組合 0267-86-4202)

アクセス:
【車の場合】
・中央道 須玉ICからメルヘン街道にて85分(八千穂高原)
・中央道 須玉ICから十石峠方面にて90分(古谷渓谷)
・中央道 諏訪ICからメルヘン街道にて60分(麦草峠)
・中部横断自動車道 八千穂高原ICからメルヘン街道にて20分(八千穂高原)
・中部横断自動車道 佐久穂ICからメルヘン街道にて15分(古谷渓谷)

【電車の場合】
・東京駅(北陸新幹線)→佐久平(バス)→八千穂駅
・新宿駅(JR中央線)→小淵沢駅(JR小梅線)→八千穂駅

山小屋
①青苔荘  090-1423-2725 ※キャンプ場あり
②白駒荘  090-1549-0605

オススメ動画
●4K 苔の森(コケの森) More beautiful Moss forest in the world 癒しの森 白駒池 八ヶ岳 Healing Relaxation もののけの森 リラックス
https://youtu.be/uvkVKi7Hlh4
●【4K】北八ヶ岳の麓、白駒池と苔の森
https://youtu.be/1z446fZZy34
●30秒の旅|白駒の池・苔の森【30 seconds trip】
https://youtu.be/jFrBxCkNVNA

タイムライン
0:00 START
0:01 白駒の池の水面 朝霧
0:23 白駒の池の入口
0:31 白駒の森
2:27 高見の森
2:46 もののけの森
4:19 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#白駒の池
#japantravel
#relaxingmusic
#苔の森
#もののけ姫
#苔
#白駒池
#トレッキング
#relaxingmusic
#spiritual
#パワースポット一人旅
#絶景
#景色



日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing music
#59 平塚の隠れ金運パワースポット 土屋銭洗弁財天「天台宗妙圓寺(てんだいしゅうみょうえんじ)」平塚市 神奈川県 日本
Hiratsuka City, Kanagawa, Japan, Myouenji Temple
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

神奈川県平塚市にある妙圓寺(みょうえんじ)は正式名称を和光山(わこうざん)醫王院(いおういん)妙圓寺(みょうえんじ)といい、
比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)を総本山とする天台宗のお寺です。
妙圓寺が開山された年代は残念ながら不詳ですが、1615年に比叡山の僧侶である舜尭阿闍梨(しゅんぎょうあじゃり)により中興されたと伝わっています。
阿弥陀如来座像(あみだにょらいざぞう)を御本尊とする「本堂」には、旧本尊薬師如来(きゅうほんぞんやくしにょらい)をはじめ数多くの仏像を安置されています。

境内の丘の上にある「寳珠殿(ほうしゅでん)」と名付けられた「辯天堂(べんてんどう)」があり、八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)が安置されております。
「思い描いた願いを必ず叶えて下さる」といわれる妙圓寺の八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)は8本の手にそれぞれ威徳を表す宝珠や宝刀を持ち、
頭上に人頭白蛇の「宇賀神」をいただき、面相はふくよかで微笑みをたたえ、常に「大黒天(だいこくてん)」と「毘沙門天(びしゃもんてん)」を従え、
回りを取り囲む十五童子(じゅうごどうじ)は人々の願いを具現し成就する使者として辯財天にお仕えするお姿を表現しています。

八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)様に願いを伝えるための言葉が「オン ソラソバテイエイ ソワカ」です。
これは、密教の真言(心の中に仏を感じるための呪文)で、弁財天に向かって唱えるためのものです。
金運アップを望むなら、この真言を唱えて八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)様と繋がることが近道になります。

「辯天堂(べんてんどう)」の真下には岩屋霊穴(いわやれいけつ)があり、岩屋本尊である宇賀神(うがじん)を中心に伝教大師像・天台大師像・胎蔵界大日如来・金剛界大日如来・舟形地蔵等が安置されています。
岩屋霊穴は奥行きが約50m程あり、奥へ行けば行くほどトンネルの高さが低くなりますが、かがめば大人でも通り抜けることができ、まさに辯財天様の「胎内くぐり」が体感できます。
この岩屋内で巳の日、巳の刻(午前10時)前後に護摩が焚かれ、願望成就の祈祷が行われます。
また、岩屋内には「銭洗い池(ぜにあらいいけ)」があり、「土屋銭洗辯財天」としても親しまれる枯れたことのない不思議な池があります。
この池の水でお金を清めると御利益により何倍にも増えると伝えられていることから足繁く通う人も多いとか・・・
お金持ちになりたいと思うことは人として自然なことです。
その大切なお金は、自分の所に巡ってくるまで様々な人の手に渡りいろいろな思いに触れてきます。
時にはお金が原因となり争いごとさえ起きてしまいます。
そこで、仏様の知恵の水でそのお金を洗い清め、お守りとして持ち歩くこともよいでしょう。洗い清めたお金を使う際「ありがとう」「ごちそうさま」などの言葉を添え気持ちよく使ってあげれば、銭洗いの御利益がさらに他の人に振り向けられることになり、まさに仏様の教えに叶うこととなります。
お金を清めることで自分の心も清め、世の為人の為に尽くす心を養いなさいというのが銭洗いの本義といえるかもしれません。

是非、「天台宗妙圓寺(てんだいしゅうみょうえんじ)」に行き、あなたの「思い描いた願い」を八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)様に届けてみては如何でしょうか!?
あなたの努力と八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)様パワーで、きっと夢が実現します!!

■天台宗 和光山醫王院 妙圓寺(てんだいしゅう わこうざん いおういん みょうえんじ)の基本情報■
所在地:〒259-1205 神奈川県平塚市土屋1949
電話:0463-58-1436
参拝時間:9:00-17:00(冬季 16:00まで) ※参拝料は無料です
駐車場:普通車20台 ※無料
HP:https://benten-myouenji.jp

アクセス:
【車の場合】
東京方面から
・東名高速道路「厚木IC」から「小田原厚木道路」を経由、「平塚IC」から「62号線」を進み「県道77号」へ、「神奈川大学入口」を左折

名古屋方面から
東名高速道路「秦野中井IC」から約10分 「神奈川県道71号」を南へ、東名高速高架を潜ってすぐに左折
高速沿いの細い道を直進、右折して「県道77号」を進み、「神奈川大学入口」を左折

【電車の場合】
・JR平塚駅北口バス停から約26分 「妙円寺前(旧:早田寺前)」にて下車下さい


タイムライン
0:00 Start
0:01 富士山
0:11 妙圓寺(みょうえんじ)上空から 夏
0:22 妙圓寺(みょうえんじ)上空から 秋
0:31 寳珠殿(ほうしゅでん)辯天堂(べんてんどう)夏
0:36 寳珠殿(ほうしゅでん)辯天堂(べんてんどう)春桜
0:50 桜 2色咲き ※ハートに見える2色桜をお楽しみください!
1:05 メイン桜
1:16 山門 秋
1:27 山門 夏
1:31 参道→本堂入口
1:49 蓮(花)
1:53 妙圓寺(みょうえんじ)全景
1:57 北向地蔵尊(きたむきじぞうそん)
1:59 辯天堂(べんてんどう)と鳥居
2:10 寳珠殿(ほうしゅでん)辯天堂(べんてんどう)の鈴
2:15 八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)
2:31 稲荷宮(いなりのみや)
2:37 辯天堂(べんてんどう)と岩屋霊穴(いわやれいけつ)
2:44 石仏1
2:48 シオン(花)
2:50 石仏2
2:54 神橋(しんきょう)
2:58 錦鯉
3:00 トンボと石仏 ※青トンボは幸せの象徴とも言われています
3:03 岩屋霊穴(いわやれいけつ)
3:07 銭洗い池(ぜにあらいいけ)「土屋銭洗辯財天」としても親しまれる枯れたことのない不思議な池
3:09 岩屋霊穴(いわやれいけつ)本堂
3:22 胎蔵界大日如来(たいぞうかいだいにちにょらい)
3:26 辯天池・舟形地蔵・金剛界大日如来(べんてんいけ・ふながたじぞう・こんごうかいだいにちにょらい)
3:29 如意輪観音(にょいりんかんのん)
3:31 胎内くぐり
3:39 護摩供(ごまく)※巳の日には辯財天「護摩供」を岩屋にて修法します
5:46 岩屋霊穴(いわやれいけつ)本堂
5:52 宇賀神(うがじん)と不滅の法灯(ふめつのほうとう)
6:09 本堂の仏様 阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)
7:25 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
7:32 阿弥陀如来(あみだにょらい)
7:41 薬師如来(やくしにょらい)と十二神将(じゅうにしんしょう)
7:47 薬師如来(やくしにょらい)
7:54 阿弥陀如来(あみだにょらい)
8:06 真ん中上:宇賀神(うがじん)下段左から、毘沙門天(びしゃもんてん)•弁財天(べんざいてん)•大黒天(だいこくてん)
8:15 不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)
8:18 青不動明王(あおふどうみょうおう)
8:22 愛染明王(あいぜんみょうおう)
8:24 不動明王(ふどうみょうおう)
8:27 元三大師(がんざんだいし)
8:31 富士山(夕陽)
9:23 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・DJI Mini2

【Music】
・Epidemicsound - https://www.epidemicsound.com/music/featured/

#妙圓寺
#金運
#relaxing
#銭洗弁天
#金運
#平塚市
#japantemple
#神奈川県 
#平塚市
#寺
#Japan
#パワースポット一人旅
#myouenjitemple
#hiratsukacity



日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing music#58 山口県の隠れパワースポット 日本名水百選「別府弁天池」山口県 美祢市 日本

#58 山口県の隠れパワースポット 日本名水百選「別府弁天池」美祢市 山口県 日本
Mine City, Yamaguchi, Japan,Beppu Benten Pond
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

別府弁天池は、別府厳島神社の境内にあり、その大きさは、外周40m、中心付近の水深は4m程、毎分11トンもの湧き水によって誕生しました。
この湧水は一年中、水温はが約14度と安定しており、カルスト台地の伏流水であることから豊富なカルシウムやミネラル分を含んでいるので、さまざまな健康や美容効果も期待できる良質の水とも言われております。1985年には別府弁天池湧水として日本名水百選に選定されました。

伝説によると、林を開墾するために、日々、努力していた当地の長者が、夢に現れた老翁に2つのカ鎌を託され、言われた通りに林を切り開いたが、
水が無いため途方に暮れていた。そこに、諏訪明神が現れ「これより北にある弁財天を勧請して祭りをすれば、必ず神の恵みがある」とのお告げがあり、早速に社を建立し祭を催したところ、その夜、水が湧き出してきたとのことである。
また、別府弁天池には「一杯飲むと一年、二杯飲むと二年間は寿命が伸びる」という言い伝えがあり、別府弁天池の湧き水を飲むと、長く生きられると言い伝えがあり、山口県の隠れパワースポットと呼ばれております。

■別府弁天池(べっぷべんてんいけ)の基本情報■
所在地:〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府1951番地2
電話:0837-64-0203 (美祢市養鱒場)
HP:https://karusuto.com/spot/beppubenten...
営業時間:見学自由(年中無休)※無料
駐車場:普通車40台 ※無料
HP:https://akiyoshidai-park.com

アクセス:
【車の場合】
・中国道美祢ICから国道435号、県道31号経由16km30分
【電車の場合】
・JR新山口駅→防長バス秋芳洞行きで40分、終点下車、車15分。
・JR東萩駅→防長バス秋芳洞行きで1時間10分、終点下車、車15分。

オススメ動画
●山口県 別府弁天池(名水百選) 神秘的なコバルトブルーの湧水池! / Beppu Benten Pond ( Yamaguchi, Japan )【癒しの水辺】
https://youtu.be/o3OD2AUUy9I
●山口県・別府弁天池 - 神秘的な青い池【日向坂46・河田陽菜さんのおすすめスポット】
https://youtu.be/MtaqhTvxDho
●別府弁天池(Footage of Beppu Bentenike)
https://youtu.be/iOyseJfsmlw

タイムライン
0:00 Start
0:01 別府弁天池 水面 小魚
0:23 別府弁天池 全景
0:36 別府厳島神社 入口 一の鳥居
1:08 別府厳島神社 本殿
1:57 別府厳島神社 入口 二の鳥居
2:26 別府弁天池 全景
3:27 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・iPhone11pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#別府別天池
#山口県
#relaxing
#japantravel
#美祢市
#日本名水百選
#Japan
#パワースポット一人旅
#yamaguchi
#minecity





#57 地球の内なるパワーが秘められた天然のパワースポット「秋芳洞(あきよしどう)」美祢市 山口県 日本
Mine City, Yamaguchi, Japan, Akiyoshido
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

秋芳洞(あきよしどう)は山口県美祢市、秋吉台国定公園の地下100mにある日本屈指の大鍾乳洞。国の特別天然記念物にも指定されております。
洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れており、総延長は10.7kmを超え国内第2位ですが、観光コースは約1km(約60分)となっております。
入り口は3か所あり、秋芳洞案内所(秋芳洞正面入口)、黒谷案内所(黒谷)、秋吉台案内所(エレベーター)から入洞できます。
温度は四季を通じて17℃と一定で、夏涼しく冬は温かく快適です。
また、秋芳洞はパワースポットとしても有名で、想像を超える神秘的な空間は天然のパワースポットとも言えるでしょう。
特に鍾乳洞の入り口付近や鍾乳洞内の天井の高い場所は強いパワーを感ることができます。
また、秋芳洞を含む秋吉台はカルスト台地として知られており、石灰質の岩が連なる緑豊かな平原が広がっています。

■秋芳洞(あきよしどう)の基本情報■
所在地:〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2
電話:0837-62-0115(秋吉台観光交流センター総合案内所)

営業時間:年中無休
・8:30~17:30 閉洞18:30 ※3月~11月 通常期
・8:30~16:30 閉洞17:30 ※12月~2月 閑散期
※黒谷入口・エレベーター入口からの入洞は16:30迄
入場料:大人 ¥1,300円 中学生 ¥1,050円 小学生 ¥700円

駐車場:
・正面入口付近
・市営第1駐車場(213台)、市営第2駐車場(357台・閑散期閉鎖)
 営業時間8:30~16:30(16:30過ぎ出庫可)GW・お盆期間は変更有
 1日1回利用 普通車500円 バイク無料
・貸切バス駐車場(バス18台・無料)
黒谷入口付近
・普通車120台、バス10台 ともに無料
エレベーター入口付近
・普通車150台、バス2台 ともに無料
HP:https://akiyoshidai-park.com

アクセス:
【車の場合】
中国自動車道「美祢東JCT」経由小郡萩道路「秋吉台IC」から車で5分
【バスの場合】
JR新山口駅からバスで45分「秋芳洞」下車

オススメ動画
●【山口県】行って絶対後悔しない観光地 秋芳洞を紹介山口県美祢市 5/23-101
https://youtu.be/Si37-TCA5v0
●【山口県絶景】秋芳洞 秋吉台 弁天池 4K
https://youtu.be/0bN6HktBC6Y
●大きな鍾乳洞は見ごたえたっぷり…!
https://youtu.be/q93C6UbDkw0

タイムライン
0:00 Start
0:01 秋吉台 カルスト台地
0:32 秋芳洞(あきよしどう) 正面入口
1:04 鍾乳洞入口付近 パワースポット①
2:25 鍾乳洞内
2:56 鍾乳洞「百枚皿」
3:33 鍾乳洞「傘づくし」
3:37 鍾乳洞「千町田」
4:26 Fin


【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・iPhone11pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#秋芳洞
#japantravel
#山口県 
#美祢市
#鍾乳洞
#Japan
#パワースポット一人旅
#yamaguchi
#akiyoshido




#56 幕末の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社「松蔭神社」萩市 山口県 日本
Hagi City, Yamaguchi, Japan, Tsunoshima Bridge
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

松陰神社は山口県萩市にあり、明治40年(1907)伊藤博文らによって建立されました。
幕末の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とし、その他にも末社松門神社にて53柱の命様をお祀りしている神社。
境内には、松陰が主宰した私塾「松下村塾」や松陰の遺墨や遺品類などを展示する「至誠館」、松陰の生涯をつづる「歴史館」などがあり、
松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅は、「明治日本の産業革命遺産」として2015年にユネスコ世界文化遺産登録されました。
松陰神社は、東京(世田谷区)にもあり、萩の松陰神社には、御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が遺言によって納められている。

松陰神社は、学問のご利益があると伝えられている神社。絶対に合格したい試験前に参拝してみては如何でしょうか?
また、「松陰神社」には、傘が開くと運が開くをかけた、女性に人気のおみくじ「傘みくじ」もあります。
吉田松陰が教え高杉晋作、伊藤博文、山県有朋ら偉人を多く輩出した「松下村塾」にも是非おより下さい。
「松下村塾」なくして明治維新は語れないほど重要な文化財です。

■松蔭神社(しょういんじんじゃ)の基本情報■
所在地:〒758-0011 山口県萩市椿東1537番地
電話:0838-22-4643
営業時間:境内自由
駐車場:あり(無料)
HP:https://showin-jinja.or.jp

アクセス:
【車の場合】
・広島方面より(山陽自動車道)防府東ICより約80分 美祢東JCTより約40分
・福岡方面より(中国自動車道)美祢東JCTより約40分
・島根方面より(国道191号線)益田市から約60分
【バスの場合】
・中国JRバス JR新山口駅より山口市経由(特急はぎ号) 約90分
・防長交通バス JR新山口駅より美東町経由(特急)約70分 /(その他)約95分
【電車の場合】
・新山口駅から車で約60分
※のぞみ号・ひかり号は、停車駅にご注意下さい。新幹線下車後は、バスかレンタカーが便利です。
・山陰本線にて東萩駅下車 タクシーで5分、徒歩で20分です。
【飛行機の場合】
・山口宇部空港(東京から)約85分→空港から車で約70分
・萩・石見空港(東京から)約80分 /(大阪から)約60分
※空港から車で約60分(空港からは、乗り合いタクシー、レンタカーが便利です。)

タイムライン
0:00 Start
0:01 萩市の海(越ヶ浜から撮影)
0:12 萩城城下町
0:34 松蔭神社(しょういんじんじゃ)
0:45 石碑 明治維新胎動の地
0:54 松下村塾(しょうかそんじゅく)
1:19 傘みくじ
1:30 松蔭神社 本殿(しょういんじんじゃ)
2:03 末社 松門神社(しょうもんじんじゃ)
2:31 吉田松陰幽囚ノ旧宅(よしだしょういんゆうしゅうのきゅうたく)
2:58 花月楼(かげつろう)
3:20 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・iPhone11pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#松蔭神社
#japantravel
#山口県
#松下村塾
#萩市
#神社
#Japan
#パワースポット一人旅
#パワースポット神社
#yamaguchi
#shoinshrine
#吉田松陰
#高杉晋作
#伊藤博文



#55 一生に一度は見ておきたい絶景「角島大橋」下関市 山口県 日本
Shimonoseki City, Yamaguchi, Japan, Tsunoshima Bridge
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

角島は、山口県下関市豊北町に位置している本州最西端の島。
角島の名は島の形(牧崎と夢崎の2つの岬)が牛の角のように突き出していることに由来するそうです。
江戸時代から明治時代、日本海沿岸の港から下関を経由して大阪へ向かう「北前船」にとっては角島は目当てとなる重要な島であり、また穏やかな瀬戸内海から響灘を抜けて東北を目指す際には、荒れた日本海へと繰り出す境界に位置する島でした。
角島沖には無数の暗礁があり、角島の海は操船の腕を試された全国有数の「難所」であり、角島の岬には、さまざまな神がいると恐れられていたそうです。

美しい大自然に恵まれており、希少な植物も多く育っているため、北長門海岸国定公園に指定されています。3.8㎢ほどの面積の小さな島ですが、この島には、素晴らしい絶景が数多く見ることができます。
その絶景の一つがエメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く海の色の美しさです。
そして、本土と角島を結ぶ角島大橋とこの海の美しさによって生み出される絶景は、角島を代表する絶景の1つです。

角島大橋は、2000年に開通しましたが、それまでの本土と角島との間の移動は1日7便しか運行されない町営の船のみでした。しかし、強風で高波が立ちやすい冬の時期や悪天候な日は、この唯一の移動手段まで閉ざされてしうことも多く、不便な生活を強いられてきました。角島大橋は、長年、夢の架け橋として、そんな角島の人々に願われ続けて完成した橋(山口県でも1番長い橋で全長1780m)だったそうです。
こうして多くの人々の夢が形になった橋は、「一生に一度は見ておきたい絶景」をも生み出す新しい観光スポットにもなり、角島に欠かせないものとなっています。

角島大橋の撮影に1番おすすめの時期は、一般的には春から夏(ゴールデンウィークを明けた5月頃から10月上旬頃まで)にかけてと言われています。
角島で美しい海の色が出現する条件は天気が晴れていることと、風がほとんど無く波が穏やかであること。そして、太陽の高さや角度の関係から午前中くらいまでが良いとのことです。

■角島大橋(つのしまおおはし)の基本情報■
所在地:〒759-5332 山口県下関市豊北町神田~角島
電話:083-786-0234(豊北町観光協会)
営業時間:通年(見学自由)
駐車場:普通車50台(海士ヶ瀬公園)
HP:https://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/11030
アクセス:
【車の場合】
・中国自動車道下関ICから車で70分
【電車の場合】
・JR山陰本線特牛駅からブルーライン交通角島行きバスで15分、西長門リゾート入口下車、徒歩5分
・JR山陰本線滝部駅からバスで25分、西長門リゾート入口下車、徒歩5分

オススメ動画
●[ 4K UHD ]夏の絶景 山口県 角島大橋と周辺海岸 Tsunoshima Bridge & the surrounding coasts (AERIAL DRONE Shot)
https://youtu.be/-ijpAuixl2s
●2021年夏は山口旅!絶対行くべきおすすめ観光地とグルメを紹介♪【唐戸市場/角島大橋/秋吉台/秋芳洞/元乃隅神社】
https://youtu.be/EOCkSOpjtVA
●【トヨタ・カローラ ツーリング CM】-日本編 2020 TOYOTA Japan『COROLLA TOURING 』TV Commercial-
https://youtu.be/UARyZDYfC90

タイムライン
0:00 Start
0:14 角島大橋(道の駅北浦街道から撮影)
0:27 角島大橋(角島展望台から撮影)
0:56 角島大橋(海士ヶ瀬公園から撮影)
1:10 鳩島(角島大橋駐車帯から撮影)
1:33 角島大橋全景(角島中道から撮影)
1:41 ホテル西長門リゾートビーチ
2:26 角島大橋(絶好の撮影スポットから)
3:27 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・iPhone11pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#角島
#橋
#山口県
#下関市
#山口県絶景スポット
#下関市絶景スポット
#山口県
#Japan
#japantravel
#パワースポット一人旅
#パワースポット神社
#絶景
#yamaguchi
#tsunoshimabrige





元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は1955年に“この地で漁師たちを見守ってきた白狐のお告げ”により、島根県津和野町太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)から分霊されて創建された。商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、学業成就など様々な願い事を叶えてくれるといわれており、絶景パワースポットとしても人気の場所。
最大の見どころは、目の前に広がるコバルトブルーの日本海と約100m以上に渡り斜面に連なる123基の朱塗り鳥居です。。
その神秘的な風景により、2015年にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」の一つに選出された。
2018年までは、「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」という名前でしたが、海外観光客にも覚えやすいようにと「元乃隅神社」(もとのすみじんじゃ)に改名されたそうです。
また、123基の鳥居と並ぶ見どころが、高台にそびえ立つ、もう一つ大きな鳥居です。大鳥居の中央上部に設置された「日本一入れにくい賽銭箱」その高さは約6メートル。お賽銭を投げ入れることができれば、願い事が叶うと言われています。

鳥居の参道を下りた先には、コバルトブルーの日本海が広がり、断崖の上から海を見下ろすこともできる。
この辺り一帯は玄武岩が露出して地形が変化にとんでおり、「龍宮の潮吹」として国の天然記念物及び名勝に指定されている。
※「龍宮の潮吹」とは、打ち寄せる波が断崖の海面近くにある小さな穴に突入することで、海水が真上に高く吹き上がる現象。
特に冬場の季節風(北東の風)が吹き、海が荒れる時ほど潮が高く上がり最大で30メートルにも達するそうです。

■元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)の基本情報■
所在地:〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498
電話:0837-32-2003(食事処「汐風」)
駐車場:
1時間につき300円
(1時間を超える毎に100円で最大500円)
第1駐車場:92台(神社の目の前)
第2駐車場:24台(神社まで約200m)
※バス駐車場の一角を「身障者用駐車場」として利用可
バス駐車場:6台(神社の目の前)
二輪車:約20台(第1駐車場内)
HP:https://motonosumi.com

アクセス:
【車の場合】
・中国自動車道「美祢IC」から約60分
【電車の場合】
・JR山陰本線「長門古市駅」からタクシーで約20分
・JR山陰本線「人丸駅」からタクシーで約20分
・JR山陰本線「長門市駅」からタクシーで約40分
【長門市駅方面からの方】
最寄り駅:長門古市駅
古市タクシー/TEL:0837-37-3194
(長門古市駅前に営業所あり)
(片道約2,300円前後/約20分)
(交通状況によりますのであくまで目安です)
【下関駅方面からの方】
最寄り駅:人丸駅
人丸タクシー/TEL:0837-32-1126
(人丸駅前に営業所あり)
(片道約2,600円前後/約20分)
(交通状況によりますのであくまで目安です)


オススメ動画
●長門人~元乃隅稲成神社~
https://youtu.be/pVhYYJQL1CE
●[4Kドローン空撮]元乃隅稲成神社と龍宮の潮吹
https://youtu.be/maU6ERbUrIg
●【絶景空撮】元乃隅稲成神社 ドローン空撮【4K】(山口県長門市)
https://youtu.be/lYZhZiq4AJ0

タイムライン
0:00 Start
0:01 日本海と玄武岩(げんぶがん)
0:15 元乃隅神社 積石(つみいし)
0:35 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)
0:49 元乃隅神社全景
0:58 元乃隅神社 鳥居(とりい)
1:34 お地蔵様(おじぞうさま)
2:06 日本一入れにくい賽銭箱
2:49 見下ろす元乃隅神社全景
3:23 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・iPhone11pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#元乃隅神社
#元の隅神社
#長門市
#山口県
#鳥居
#日本で最も美しい場所31
#山口県パワースポット
#龍宮の潮吹
#Japan
#japantravel
#パワースポット一人旅
#パワースポット神社
#絶景スポット
#神社
#53 何度行っても、また行きたくなる「上高地・穂高神社奥宮」長野県 松本市 日本



#53 何度行っても、また行きたくなる「上高地・穂高神社奥宮」長野県 松本市 日本
Kamikochi hotakashrine Nagano matsumotocity Japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

上高地は長野県と岐阜県の県境、北アルプスのほぼ中央、標高約1500mのところに位置し、中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)にも指定されております。
信じられないほど透き通った清流が流れていたり、大きな山々に囲まれていたりと都会では決して出会えない雄大な自然が広がっています。
お子様からご年配者まで登山を楽しめるように作られている為、是非ご家族で足を伸ばしてみて下さい。

上高地の山開きは4月27日で、その少し前あたりから11月15日の閉山までが上高地のシーズンですが、5月下旬から6月にかけてが新緑で、美しい緑や少し残る雪などに心癒されるおすすめのシーズンとなっています。
秋は10月下旬ころから紅葉が美しくなるので季節ごとにお楽しみになれます。

また、長野県安曇野市穂高にある「穗髙(ほたか)神社」の奥宮が上高地にございます。「穗髙(ほたか)神社奥宮」境内には美しい明神池(神が降臨すると言われている池)があり、上高地のパワースポットとも言われております。心の浄化をしてみては如何でしょうか?
一之池と二之池があり、明神岳からの伏流水で池がとても澄んでいるのが特徴です。
湧き水でできているので冬にマイナス20度になっても凍らず、静寂の中にあるので神々しい雰囲気が漂います。

■上高地の基本情報■
所在地:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地
電話:0263-94-2221(松本市アルプス観光協会)
駐車場:あり(沢渡駐車場・平湯駐車場、普通車600円/1日)
HP:https://www.kamikochi.or.jp

アクセス:
【車の場合】
・長野道「松本IC」から1時間
「沢渡駐車場」からシャトルバスで「上高地バスターミナル」下車
【電車の場合】
・松本電鉄上高地線「新島々駅」から路線バス(1日7~17便)で「上高地バスターミナル」下車
【高速バス】
・新宿駅西口(京王高速バスターミナル)
・大阪梅田(阪急三番街バスターミナル)
・名古屋(名鉄バスセンター)
・大宮駅西口・川越駅西口から上高地行き高速バスで「上高地バスターミナル」下車

オススメ動画
●4K 2021上高地 新緑ハイキングJapan Alpis Fresh green Kamikochi Hikin Nature Relaxation せせらぎ 観光 旅行 北アルプス 自然音
https://youtu.be/jrbd4FLMDgc
●4K映像 絶景「新緑の上高地 河童橋周辺 梓川と穂高連峰」 5月下旬 自然音癒し風景 Japan Alps Kamikochi Fresh Green Nature Relaxation
https://youtu.be/hNcWZ0M_hbg
●上高地公式 上高地プロモーションムービー2021 ショート - JAPAN ALPS KAMIKOCHI Promotion Movie short-
https://youtu.be/pYrFEshdc_Q

タイムライン
0:00 Start
0:05 大正池(たいしょういけ)と焼岳(やけだけ)
0:52 田代湿原(たしろしつげん)と穂高連峰(ほたかれんぽう)
0:55 梓川(あずさがわ)のほとり
1:19 河童橋(かっぱばし)
1:34 穂高連峰(ほたかれんぽう)
1:53 岳沢湿原(だけざわしつげん)
2:16 岳沢湿原(だけざわしつげん)と六百山(ろっぴゃくさん)
2:49 明神橋(みょうじんばし)
2:55 穂高神社奥宮入口(ほたかじんじゃおくみや)
3:13 穂高神社奥宮(ほたかじんじゃおくみや)
3:29 明神池 一之池(みょうじんいけいちのいけ)
3:54 明神池 二之池(みょうじんいけにのいけ)
4:18 梓川(あずさがわ)と穂高連邦(ほたかれんぽう)
4:53 Fin

【GEAR】
・LUMIX DC-S1H
・LUMIX DC-S5
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 16-35mm F4
・LUMIX S PRO 50mm F1.4
・iPhone11pro

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#上高地
#穂高神社
#長野県パワースポット
#松本市パワースポット
#Japan
#japantravel
#パワースポット一人旅
#パワースポット神社
#絶景スポット
#神社
#渓谷
#清流