新型コロナ終息後の世界に起こる10大変化とは?―韓国紙

 
本日、上のような記事がありまして、
きっと名だたる方々が未来を予想されて記事になったと思うんですが、
勝手に個人的予想をぶつけてみようかと。
 
さぁ、未来はどんな風に進んでいくのでしょうか。
 
 
 
1.世界全体が停止し、人や資本が国をまたいで流れることがなくなり、それぞれが生き延びることが時代の主流となる。将来的に世界的な産業チェーンは再編され、反グローバルが新たな国際秩序の特徴となるかもしれない。
 
個人予想 ➡ 世界経済は停滞気味だが、オリンピック辺りから観光産業・国際的なビジネスは戻ってくる。しかし、中長期的には5Gが整備され、WEB上で完結することが多くなるだろう。



2.大政府が主流となり、戦時基準で厳格に新型コロナの感染をコントロールすることが普遍的な現象となる。これは、全体主義への回帰を予示している。
 
個人予想 ➡ 大きな政府を目指す国は出てくるものの、あまり大きな変化はないと思う。イギリスのブレグジット後の経済動向に注視。コロナ感染のコントロールはワクチンの開発次第だが早めに認可を出してくると思われる。



3.世界経済が日本化する。欧米は経済衰退を阻止するため金をばらまくが、日本が経験したような失われた20年を経験し、国の債務が増加して最終的に長期の低迷に陥る。
 
個人予想 ➡ 失われた20年ということはない。なぜなら人は学ぶ生き物であり、日本型のデフレは特殊要因によるものが多い。
 


4.欧州連合(EU)が存亡の危機に陥る。新型コロナはイタリアやスペインなどの南欧国家の経済危機を深刻なものとし、EU内部の不均衡という問題がさらに深刻になる。
 
個人予想 ➡ イタリア・スペインとドイツ・フランスなどの地域による不均衡はあり得る。もともと失業率が高いのも要因としてあるが、日本より生産性が高いので国策次第で変わり得るかも。


5.中国の国際的な地位が「米国を上回る」、もしくは「世界中から疑問視される」。新型コロナ後の中国の地位については専門家の意見が一致しておらず、楽観的な学者は米国より早く危機から脱したので国際的な影響力が増すと考えているが、悲観的な学者は世界の中心と見なされるのは非常に難しいと見ている。
 
個人予想 ➡ 中国企業が様々な国や地域でいろんな割安になっている企業を買収する動きが目立ち過ぎると世界中から問題視されるのは確実。
国としての覇権争いは指導者層のみの興味の対象であり、国民は幸せの価値観の見直しに興味が枠のではないかと考える。
 
 
6.ポピュリズムの台頭。新型コロナは多くの国における両極化をより深刻なものとし、これがポピュリズムの土壌となる。感染拡大阻止のため、多くの国がホテルや飲食店などのサービス業を停止したが、大量の低収入労働者が失業すれば貧富の差がさらに大きくなる。
 
個人予想 ➡ さらなる経済格差が深刻化するのは間違いない。低所得者の雇用の安定と企業への保証がある国とない国の国家へのロイヤリティーが顕著になってくる。グローバル社会が国を捨てると言う選択も人生において選ぶことができるようになることを教えてくれる。



7.在宅勤務が主流となり、これが家事の再配分をもたらし、女性の社会経済活動への参加が増える。
 
個人予想 ➡ 在宅勤務ができる企業に人材が集まる。女性の労働生産性が高まり本当の意味での能力主義社会になり得る。
 


8.握手は過去の歴史となり、社会的距離を保つことが新基準となるかもしれない。以前は直接会って解決していた問題も、オンラインなどの新たな方式に取って代わる可能性がある。
 
個人予想 ➡ 握手やハグの文化は変わらない。オンライン解決することはかなり増えるが、だからこそ直接会う事の意味が重要視される場面は変わらない。ただ無駄な訪問が減るだけである。
 


9.「新型コロナ世代」が誕生するかもしれない。20代の若者は長期にわたって就職難となる可能性があり、かつての世界恐慌の世代が節約の習慣を持ち続けたのと同様、新型コロナも新たな世代に生涯にわたる烙印(らくいん)を押すことになるかもしれない。
 
個人予想 ➡ 新型コロナ世代とは呼ばれない。世界中にはたくさんの難民もいるし、世界中の不均衡は変わらない。ただお金持ちがお金を独占していく流れはいずれ変わっていく。



10.環境をより重視するようになる。新型コロナは環境や科学に対する人類の認識を変化させ、人と自然との調和の必要性を意識するようになる。
 
個人予想 ➡ 人と自然の調和。持続可能な人間社会という考え方は世界的なスタンダードになり、物を大切にしたりリユースしたり、個人も企業もそういった取り組みが評価されるようになる。
 
 
勝手な予想を書いてみましたが、どんな未来になることでしょうか。
そうしようと思わない限り現実はそうはならない事の方が多いと思っています。
 
だから、一人一人が考え声をあげ行動していけば悪いことばかりではないと思っています。
皆さんの考えはどうですか?