御茶ノ水にある山の上ホテル「天ぷらと和食の山の上」で修行し、1991年独立、今や最も注目されている天ぷら職人のひとり、近藤文夫さん。ランチに行っても会えるのかしら~?と思いながら暖簾をくぐると、目の前に近藤さんが。席もちょうど目の前、揚げるのがよく見える場所でラッキー!


菫6,300円、椿8,400円とあって、初めてだったので菫を。

私も母も、初めて訪れるお店では、必ず一番安価なコースを選びます。それで、どれだけのものが出てくるかな?って見て、2回目以降の参考にするというわけです。


さて、写真を立て続けにいきまーす。


海老の頭。





海老。2尾出てきます。さっきの頭の分ね。ひとつめはそのまま、そして塩で。ふたつめは天つゆで。





アスパラガス。ほくほくしてて、美味しい。





ピーマン。種もぜんぶ頂く。





キス。身がすごーく柔らかい。





椎茸。素材を見るだけでも美味しそうだったけど、これは、最高においしい!いい味出てる。





メゴチ。キレイな姿で揚がってます。





小たまねぎ。これは、熱いけどひとくちで食べたほうがよさそう。くるくるってはがれちゃうから。(爪楊枝もついてるし)





そして〆に、穴子。ふんわり。





その後、ご飯とお新香、お味噌汁にデザートが。

おなかいっぱいだけど、全くもたれない。不思議なくらい油っぽくなく、限りなく薄い衣でカロリーも低そう。


近藤さんの前には2つの鍋が並んでいる。素材によって使い分けているようで、右に左にと素材が飛び込んでいく様子が見えた。温度によって水分を出したり閉じ込めたりしているのだろう。水分が残っていると生臭くなるものは水分を出してあげたり、水分を残すことによって甘味を引き出せるものは、やや低めの温度で少しだけ生の部分を残す。そして客の前に出たその時が食べ時。そのタイミングが絶妙なのだ。


今回、名物の人参やさつまいもはパスしたけれど、次回は是非食べてみたい。そういえば、さつまいもは誰も食べていなかったなぁ。そのかわりカボチャをことごとくみんな食べていた。今はカボチャなのかな。