初代伊藤久助が慶應2年(1866)に開いた、今では東京でも最古参の

一軒である鮨屋。初代は両国の與兵衛ずしで修行、現在5代目が店を

守る。煮キリ、煮ツメ、ヅケ、酢締め、昆布締めといった古典的な技法、
本来の江戸前の手法に忠実だという。



お昼に来店、1人前握りの「弁天山」を注文。

鯛、平目の昆布〆




鰹、赤貝


キス、鳥貝



鯵、海老




穴子、煮いか(やりいか)



玉子、中トロのヅケ



巻物

カウンターに座って、親方の仕事を見つつ堪能。
思ったのは、非常に繊細で綺麗なお寿司であったこと。
見た目も綺麗だし、口に入れるとシャリがハラリとほどけていく

あの食感。
ネタとシャリのバランスが良いのだろう、一緒に溶けてなくなる。

ガリも自家製で美味しい。


そして鮨にはお茶が合うと吸い物を出さない。
お酒を飲みつつ肴、握りというのではなく、お茶をすすりながら
とにかく握りを味わう。浅草らしい粋な鮨屋で非常に気に入った。

浅茅 5250円
弁天山 7350円
鬼灯 8400円
美家古 9975円 など

昼も夜もコースは同じ値段で明朗会計なので安心。

台東区浅草2-1-16
03-3844-0034
11:30~14:00、17:00~20:00
(土11:45~21:00)
月曜、第3日曜、お盆、正月休み