サンルダム | 気ままにサックス吹くよ

気ままにサックス吹くよ

サックスを吹くオッサンの多趣味な日々

デジイチを買って、早速行ったのが上士別の南沢溜池でしたが、翌日はもう少し北にある下川町のサンルダム


賛否両論、紆余曲折あった(はず)の最近できたダムですね。漁業権とか。


これはiPhoneで撮ったものですが、向こう岸にある展望台にも登って撮ったものの、50mmでは入りきらない。35mmのレンズ買う?いやぁ、どうしようかな〜。

しかし、このダムのために、色々と地域の姿を変えたようですね。橋を作り、道を作り、街を沈め、歴史を変え。

そう言い出したら、北海道の歴史自体が全てそうなのかもしれません。開発の歴史は自然破壊の歴史だし、その影で多くの人たちが、、、。

しかし、構造物としてのサンルダムは規模も工法も凄いものらしいです。

下川町では銅などを産出する鉱山があり、資源枯渇あるいは撤退に伴い、様々な事業を展開してきたと認識しています。それの一環なのかなぁ。
魚道は機能しているかは確認できませんでしたが、重力式コンクリートダムではなく、台形CSGダムと言う形式で、施工期間や費用的には画期的だそうです。
目的も治水、発電、水道など多目的ですね。


ビューポイントもいくつかあり、展望台やら管理事務所も立派なものです。


その後は、旧興浜南線、名寄本線跡を辿る様に雄武(おうむ)〜興部(おこっぺ)〜紋別で充電して、湧網線跡のちゅうりっぷの湯でお風呂、名寄本線の終点であった遠軽のSAで充電と食事をして帰ってきました。

アウトランダーPHEVも30000kmを超えました。



充電3回&食事2回の日帰りドライブでした。