フランス語課題の復習ハイライト 英語の非限定用法について | 日々の暮らしの徒然(今はダイエット・美容日記)

日々の暮らしの徒然(今はダイエット・美容日記)

翻訳の仕事をしつつ多言語を勉強している在宅フリーランスの日々の暮らしのこと。

昨日疑問を感じた英語における非限定用法について

参考書を調べてみました。



まず非限定用法についての復習から。



江川先生の英文法解説からの抜粋です。

(P.76~)

英文法解説/江川 泰一郎


¥1,785

Amazon.co.jp



1)非限定用法 - 挿入用法



限定用法のように先行詞を限定するのではなく、

先行詞について説明を加えるために文の途中に挿入する用法である。





Children who learn easily should start school as early as possible. (限定用法)



(物覚えのいい子供はできるだけ早く学校へ行くほうがいい)





Children, who learn easily should start school as early as possible. (非限定用法)



(子供は[みんな]物覚えがいいから、できるだけ早く学校へ行くほうがいい)







2)非限定用法 - 継続用法



一応完結した文の終わりにつけて、先行詞について

さらに説明を加える用法である。

通例 and または but などで言い換えることができる。






He has two daughters who are studying music. (限定用法)



(彼には音楽を勉強している娘が2人います) <他にも娘がいるかもしれない>





He has two daughters, who are studying music. (非限定用法)



(彼には娘が2人いて、2人とも音楽を勉強しています) <他に娘はいない>





これは前回のフランス語の「関係節中の単純過去」のように、

前から訳し下していけばいいパターンですね。





さて、昨日の疑問、


説明的関係代名詞の前には、一般に virgule ( , ) がおかれるが、

必ず virgule があるわけではない。

先行詞が、固有名詞、指示(所有)形容詞+名詞、人称代名詞などのように

特定のものを表す時は、一般に説明的である。



英語では virgule (コンマ)がなくても非限定用法になりうるか。







解説には以下の様な説明がありました。





挿入用法の関係代名詞は文脈上すでに特定されている人/物について

説明を加えるのだから、不特定な人/物を先行詞にすることはない。

したがって




Any child, who is over six, must go to school <誤>




というような文は「どんな子供でも6歳を過ぎているから、

就学しなければならない」となって、実際上意味をなさない。

上のコンマは取り除くべきである。



反対に、(a)初めから特定されている人/物、(b)固有名詞、

(c)生物や無生物を総称する名詞には自動的に非限定用法の

関係代名詞だけが使われる。





(a) My wife, who is away in Osaka, will be back tomorrow.



(妻は大阪に行って留守ですが、あした帰るでしょう)





(b) Jim, who has been learning to drive, has now passed his driving test.



(ジムは車の運転を習っていましたが、今度試験に合格しました)





(c) Kangaroos, which carry their young in a pouch, are found only in Australia.



(カンガルーは子供を腹袋に入れて歩きますが、オーストラリアだけにいる動物です)





仮に(a)を My wife who is away in Osaka will be ..... とすると、

この夫には大阪に行っている妻以外にも妻がいるという polygamy になる。 

(b)と(c)も同様に考えればよい。




上の説明を読む限りでは、「非限定的用法」とはコンマ+関係詞であって

フランス語の様に、ビルギュルがなくても先行詞が特定の人や物を

表す場合は一般に説明的(非限定的用法)だというスタンスではないようです。



そうすると、例えば上の(a)の文をフランス語に直して

ビルギュル(コンマ)をつけなくても、

英語のようにpolygamy(一夫多妻)にはならないのでしょうか。。。



あぅぅぅ、だんだん頭がこんがらがってキタ・・・・叫び



この疑問は語学の先生に問い合わせ中ですので

また分かり次第説明できればと思います。