今戸の狐 | バークレーの書きたい放題!

今戸の狐


 
今戸の狐


 



(imado18.jpg)



(imado19.jpg)



(imado17.jpg)



(himiko93.jpg)




デンマンさん。。。、どういうわけで 今戸の狐 を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?



あのねぇ~、すでに亡くなっている古今亭志ん朝さんの僕はファンなのですよ。。。志ん朝さんの落語のクリップはたくさんUSBメモリーに保存してあるのだけれど、たまたま二日前に次の落語を聴いたのです。。。


 



(imado20.jpg)



 



今戸の狐


 



(imado11.jpg)


 


江戸の中橋に名人初代・三笑亭可楽が住んでいた。
その門下に若い二つ目の良助がいた。


寄席の上がりだけでは生活が出来ない上に、通い弟子なので暮らしに困りはてていた。
師匠は厳しく内職を禁じていたので、芸人の見栄もあるために、我慢をしていた。


良助は橋場に住み、向かいの背負(しょ)い小間物屋善吉の女房おサイさんは、千住の女郎上がりの女だが、出身にも似ず働き者で近所の評判もよく、千住(せんじゅ=コツ)の妻(サイ)と愛称されていた


コツのサイさんは今戸焼の狐の彩色(さいしき)の内職をやっていた。
良助が教えを請うと親切に教えてくれた。
器用だったので良助は直ぐ習得して、雨戸を閉めて人目を避け、引き窓からの明かりを頼りに狐を作った。


朝 、師匠の家へ行って用をたして帰り、夕方寄席へ出かけるまでの間、せっせと内職をした。


当時、可楽は飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が出ていた。
可楽が出ると周りの寄席の客足が途絶えるほどであった。


寄席がはねると弟子が売り上げをもって中橋の可楽の家まで持って帰り、各出演者に小分けするのが仕事の一つであった。
それが何軒も掛け持ち出演しているので、小銭の配分に手間が掛かった。
誰それさんいくらとの声で、前座が「はい」チャリチャリンと分けていった。
この音が夜更けて来ると響いた。


ある夜、雨宿りで軒先に立ち寄ったヤクザが、この銭の音を聞きつけた。
この音を博打をやっているとにらんで、翌朝、可楽の家に乗り込んだ。


可楽に対し、素人が博打を打つとは不届きだが、見逃してやるから口止め料を出せとヤクザがゆする。
可楽は私は博打が大嫌いで、それは何かのお間違いでしょう、弟子にも厳禁している、とんだお門違いだ、帰ってくれと、奥へ入ってしまう。


怒ったヤクザは、博打をやっていることはさぐってあるのだと、内弟子にすごむ。
「狐をやってるだろう!?」と怒鳴る。


サイコロを3つ使う博打の「狐」のことを、「焼き物の狐」と勘違いした内弟子は、それなら橋場でこしらえていると、良助の住まいを教える。
「だったら少しはこさえてくれるな」
「勿論ですとも」
「夕方まで待つか」
「いえ、朝からやっています」
「それはまた、盛んじゃねぇ〜かァ」


ヤクザも内弟子も勘違いしながら会話を進めるのだけれど、お互いに勘違いしたまま納得する。
内弟子に良助の住まいを聞いたので、ヤクザは彼の家に向かう。


ヤクザが訪ねて来たので良助は、大慌わてで人形や道具を隠して迎え入れ、その慌てぶりにヤクザは賭場(とば)が開かれているのを確信する。
狐などできていないと否定するが、内弟子に聞いてきたと言われて、やむなく良助は肯定する。


「やはり狐(サイコロを3つ使う博打)ができている(賭場が開かれている)」とヤクザは安心する。
「それだったら、時々寄るから、少しこさえてくれ(金の無心をする)」
「少しでは困るんです。(注文は)まとまって多い方がいいので」 と良助。
「それは有り難てぇ~…その方がいいんだよ」
「で、出来はどうだい」
「最近やっと顔が揃うようになりました」
「そうかい、顔が揃う(上客の顔ぶれが揃う)ようになれば後は楽だ」
「(博打の規模が)大きいのか」
「え・・・、 (狐には)大きいのも小さいのもあります。金張り銀張り(の狐)も有ります」
「え~、それは(高額の賭けで)豪儀だ」
「今、静かだが(賭場が)出来ているのか」
「出来てます」
「どこで」
「戸棚の中に」
これを聞いて、戸棚の中で博打をするのは可笑しいと、ヤクザは不思議そうに良助を見る。


確かめようとしてヤクザは良助に尋ねる。
「ちょっと見せてもらおうか。ぶち壊す(賭場を荒らす)ようなことはしないから」
「壊されたら困ります。では、お見せします」


良助は、戸棚を開け、そこから焼き物の狐を出す。
「こちらが大きいの。こちらが小さいのです。これが金張りでこちらが銀張りです」


焼き物の狐を見せられたヤクザは、ビックリしたり、呆れたり。。。
「なんだこりゃ…?」
「だから狐です」
「馬鹿野郎!…狐は分かっていらぁ。泥の狐を探しにこんな所まで来たんじゃねぇや。俺の言っているのは骨(こつ)の采(さい)だ」
千住(コツ)の妻(サイ)なら お向かいのおかみさんです」



 



こういう噺なんですよ。。。



つまり、ヤクザが「サイコロ博打(コツのサイ)をやってるだろう?」と訊いたので、それならば お向かいに住んでいるおかみさんがコツのサイです、と言うのがオチなのでござ〜ますわねぇ〜。。。


そういうことですよ。。。冒頭のクリップでは、志ん朝さんの話しぶりが見えないので イマイチ面白くないのです。。。僕が保存したクリップでは志ん朝さんの話しぶりが見れるので ここに貼り出します。。。もう一度 その部分を見て笑ってください。。。


 



(imado21.jpg)



 



やっぱり、古今亭志ん朝さんが演じる その場の登場人物の表情や仕草が見えると さらに面白いですわねぇ〜。。。



そういうことです。。。


つまり、この事を言うために わざわざ『今戸の狐』を取り上げたのでござ〜ますかァ〜?


いや。。。、もちろん、それだけではありません。。。この噺の場合、「狐」というのは今戸で作られている焼き物の「狐」という意味と、ヤクザ仲間の符牒である「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味があるのですよ。。。内弟子も良助も「狐」と言われると、とっさに今戸で作られている焼き物の「狐」を想い浮かべる。。。


 



(imado13.jpg)



(imado14.jpg)



『動画を見る』


 



ところがヤクザには「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味だけしか頭にない。。。『今戸の狐』という噺は、「狐」には この2つの意味があるということで成りたっている。。。



それで、噺の本題に入る前の「マクラ」で「狐」が「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」だということを志ん朝さんが話しているのですわねぇ〜。。。


そういうことです。。。「狐」のようにヤクザの仲間だけで通用する意味を「符牒」と言うのですよ。。。


 



符牒


 



(imado16.jpg)


 


符牒(ふちょう、符丁、符帳)とは、同業者内、仲間内でのみ通用する言葉、また売買の場や顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉のこと。


接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用することによって客に知られずに必要なコミュニケーションを行なうのが一般的だが、「○○ネタ」のように日常語として世間で流用されることもある。


定価や値札が導入される前の販売業では、たいていは販売者と客の間で価格交渉が行われたため、仕入れ値やグレードを客に知られるのは販売者側にとって不利であった。


そのため、価格や等級を販売者間で秘密裏に伝える方法が符牒である。
符牒には紙片に暗号で記入する文字符牒、口頭で隠語を伝える口唱符牒、手ぶりで伝える手ぶり符牒がある。


今日の小売業では正札による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所(市場、競売所)などの「手セリ」などで使われている。


「警察無線コード」のように単に意味のない連番で示す符丁もある。


仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。
非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり(倒語)、外国語を使用したりする。


これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない業界用語を「自分は通である」として使用する場合や、豆知識として記事化されることもある。
小説『路傍の石』では、主人公が呉服店でまだ新入りの身分の際、番頭から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。


商人符丁のなかでよく普及した紙屋のものは、1 - イ、2 - コ、3 - ヨ、4 - キ、5 - 久(キウ)、6 - 位(クライ)、7 - 保(ホ)、8 - チ、9 - リ、10 - タである(『万法重宝秘伝集』、『筆拍子』十)。


NATOフォネティックコードなど隠匿する意味は殆どなく、無線の雑音による聞き間違えを防ぐ符丁もある(アルファー【A】、ブラボー【B】、チャーリー【C】、デルタ【D】、エコー【E】、…など既知の単語が使われるが、とくにそれ自体の意味はない)。


同様に、政府の監視や仲間以外に伝わらないようにする試みは、英語圏ではcant あるいは jargon、ロシア語ではфеня(フェーニャ)もしくはязыки(イズィーク)、ドイツ語ではロートヴェルシュなど、各言語でも符牒言語が使用され、発展している。




出典: 「符牒」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



各業界に符牒があって、例えば、映画界では「わらう」と言うと、「かたずける、どかす」という意味になるのですよ。。。これを知らなかったために、落語家が映画に出演して 面白い間違いをしたということを『今戸の狐』のマクラで志ん朝さんが語ってます。。。


 



(imado12.jpg)



 



そう言われて思い出しましたけれど、室町時代にも「符牒」が使われていたのでござ〜ますわァ〜。。。



マジで。。。?


「女房言葉」と言われていますわァ〜。。。室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始めたのでござ〜ます。。。その一部は現在でも用いられていますわァ〜。。。


 



女房言葉


 



(seisho05.gif)


 


女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。
語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現する文字詞(もじことば)などがある。
女中詞(じょちゅうことば)とも。


省略形や擬態語・擬音語、比喩などの表現を用いる。
優美で上品な言葉遣いとされ、主に衣食住に関する事物について用いられた。


のちに将軍家に仕える女性・侍女に伝わり、武家や町家の女性へ、さらに男性へと広まった。


有職故実書『海人藻芥』や『日葡辞書』・『日本大文典』などのキリスト教宣教師による日本語本にも一部が記されている。


 


女房言葉の事例


 


■語頭に「お」が付く


◎おかか(鰹の削り節)「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。


◎おかき(欠餅)当初は「鏡餅」を砕いて焼いて食べたことから。


◎おかず(御菜)惣菜は数々取り揃えるものであることから。


◎おかべ(豆腐)


◎おかちん(餅 江戸時代)
「お」+餅を意味する古語「搗飯(かちいい)」が訛った「かちん」。
 内親王が初経を迎えると「赤のおかちん」を食べて祝った。

◎おから 大豆から豆乳を絞った後の残りかす。


◎おこわ(強飯:こわめし)


◎おさつ(薩摩芋:さつまいも)


◎おじや(雑炊)「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明。


◎おすもじ(寿司)


◎おだい(飯)
「御台盤」の略語。
 食器を載せる脚付きの台の意から、転じてご飯の意になった。

◎おつけ(吸い物、味噌汁)、おみおつけ(味噌汁)
「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである。


◎おでき(できもの)


◎おでん(味噌田楽、煮込み田楽)
 おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。


◎おなか(腹)


◎おなら(屁)「鳴らす」から来た語。


◎おにぎり・おむすび(握り飯)


◎おはぎ(牡丹餅)小豆の粒を萩の花に見立てた表現。


◎おはぐろ 元は「歯黒め」と言った。


◎おひや(水)お冷。冷水のこと。


◎おひろい(歩行)動詞「拾う」から変化。


◎おまる(便器)
「放る(まる、ほまる)」は排泄を意味する動詞(例:放屁)。
 あるいは、衛生を保つ魔除けの「丸」の意味か。

◎おまわり 副食物。


◎おめぐり 副食物。主食を取り巻くように皿を並べることからか。


◎おまん(饅頭)


◎およる(寝るの尊敬語)「御夜」の動詞化。


 


■言葉によっては、ごが付く場合もある。


◎ごん(ごぼう)


 


■語尾に「もじ」が付く(文字詞)


◎おくもじ(奥さん)「奥様」+文字


◎おくもじ(酒、漬物、苦労)
「お」は接頭語「御」
「九献(くこん)」の「く」+文字→お酒
「茎(くき)」+文字→漬物
「苦労」+文字→苦労


◎おめもじ(御目にかかる)「御目にかかる」の「おめ」+文字


◎かもじ 母または妻「かか」+文字、付け髪の場合は「髪文字」


◎くろもじ(植物名及びそれで作った楊枝)


◎こもじ(鯉)「鯉(こい)」の「こ」+文字


◎しゃもじ(杓子)「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字


◎すもじ(寿司)「寿司(すし)」の「す」+文字


◎そもじ「そなた」の「そ」+文字


◎にもじ(大蒜)「大蒜(にんにく)」の「に」+文字


◎はもじい「恥ずかしい」の「は」+文字


◎ひともじ(ねぎ)当時「葱」と書いて「き」と一音で読んでいたことから


◎ひもじい「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字


◎ふたもじ(にら)「葱(き)」が一文字であるのに対し、「韮(にら)」が二文字であることから。


◎ゆもじ(浴衣)「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字


 


■その他


◎こうこ(たくあん)


◎こん(肴)


◎いしいし(団子)


◎青物(野菜)


◎なみのはな、波の花(塩)


◎なす、ナス(旧名は奈須比)


◎みずのはな、水の花、水の華(鮎、鱸)


◎へちま(糸瓜、旧名はいとうり→とうり)


◎くのいち(女の漢字、女性の忍び)


◎まけ(月経)




出典: 「女房言葉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



今でも使われている言葉が随分ありますねぇ〜。。。もともとは、女房言葉だったのですねぇ〜。。。知りませんでした。。。「くのいち」が女房言葉だったというのは意外でした。。。確かに、「女」を分解すると「く」「ノ」「一」になりますからねぇ〜。。。



あらっ。。。きれいな女性が現れるとナンパする癖があるデンマンさんが知らなかったのでござ〜ますかァ〜?


それは誤解というものです。。。僕は、女性をナンパすることはありません。。。ところで、「ナンパする」は女房言葉では何と言うのですか?


「ナンパされる」というのは、女房言葉で「すけこまされる」と言うのでござ〜ますゥ。。。


マジで。。。?


冗談ですわァ〜。。。おほほほほほほ。。。



(laugh16.gif)



【卑弥子の独り言】



 


ですってぇ~。。。


ところで「生理」と言うと、「月経」の意味がありますけれど、「生理」を英語で直訳しても英語の「physiology」には「月経」という意味はないそうです。


では、何というのでしょうか?


period ですってぇ〜。。。


ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」


あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?


分かりましたわ。。。


デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。


 



(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)



『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』


 


上のリンクをクリックすると、


左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。


ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。


じゃあ、また。。。





ィ~ハァ~♪~!


メチャ面白い、


ためになる関連記事




■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に


別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』


■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


『女帝の怨念』


『新年花火大会』


『左甚五郎の張形』




こんにちは。ジューンです。


“本音と建前”


よく聞きますよね。


さて、英語で何と言うのでしょうか?


考えてみた事がありますか?


いろいろと言い方があると思います。


appearance and reality


見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。


form and substance


外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。


one's real intention and


what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。


real motive and stated reason


これも間違いなく本音と建前ですよね。


what one says and what one means


本音と建前をこのように言うこともできますよね。


では、「本音と建前を使い分ける」を


英語でどのように言うのでしょうか?


ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to


when to tell real intention


and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。


時間があったら覗いてみてくださいね。


■ 『あなたのための愉快で面白い英語』


では、今日も一日楽しく愉快に


ネットサーフィンしましょうね。


じゃあね。