今回は4-4-2と4-3-3のシステムの特徴について勉強しました。
先生も言っていたことなのですが、システムというのはいろいろ変化するので、今回あげた特徴というのはあくまでも先生の理論という解釈で捉えて欲しいということでした。

①システム4-4-2(フラット)
②システム4-4-2(ひし形)
③システム4-3-3

①システム4-4-2(フラット)
長所
1-合理的にスペースを埋めることが出来る
2-ライン間の距離を減らすことによりディフェンスの有効性を増やす
3-仕事が分担できる
4-チームのため有効的な2人組の関係を確立する

短所
1-二人のフォワードを孤立させる。
2-スペースの分配が悪かった時、ライン間の距離が離れる

②4-4-2(ひし形)
長所
1-ボールを持って出来る限りプレーをしている時、中盤で数的優位を作れる
2-敵のゾーンでの相手のライン間でより良いプレーができる

短所
1-二人のフォワードとトップ下の選手がディフェンスの面で協力しない時、守備面で切り離され、弱くなる
2-サイドでのディフェンスがもろい
3-中央でのプレーが多くなり危険な場面が増える
4-サイドをスペースを利用するためにサイドバックの攻撃が必要になる

③システム4-3-3
長所
1-中盤でのゾーンで選手間の間隔が攻撃をする時によりよいバランスになる
2-ウイングがもたらす攻撃の幅によりサイドでのプレーが開拓される

短所
1-相手チームのビルドアップに3人のフォワードが連動してプレッシャーをかけなかったり、フォワードががしっかり中央に後退しないと、ディフェンス面でもろさがある。
2-攻撃でポジションが固定されているので、サイドでの1x1の限界がある。

今回授業を受けて感じたことは、システムの理論に縛られることが重要ではなく、自分なりの長所と短所を把握することが重要なんじゃないかと思いました。

ここまでが今日の座学です。

指導実践は
毎度のことながら先生であるハビが言っていたことは「練習を複雑化しない。まずは目的をしっかり出来ているかが重要。」例えば目的がインターセプトならボール回しの中にも、インターセプトの要素はある。練習の中で選手にインターセプトを意識させるような指示を出すことが重要なんだ」耳にタコができて来ましたが、実際指導実践をやると難しいものです。

今日はここまでです。