今回は守備戦術の中の「マーク」です。
定義ーーー敵のチームに対してボールを受けることを困難にさせたり、目的を妨げるためのボールを持っていないチームの選手が実現するアクション
個人的
①個人に対して
②ゾーンに対して
③両方(①と②のミックス)
集団的
①コンビネーション
②カバーリング
③配置を埋める
①個人に対してのマーク
特徴ーーー個人、個人高い責任がある
長所ーーー①敵はかけひきが困難な上でマークをいつももっていることになる。(敵に対して自由を与えない)
②戦術的に単純である
短所ーーー①サポートするためには困難なケースが多い
②個人の失敗で多くの危険がある(マークや予測)
③守備範囲の外でプレーすることになる
④ボールをとった後攻めに移行するのが難しい
⑤フィジカルの負担が大きい
②ゾーンでのマーク
特徴ーーー①ボールの動きの中で組織的なディフェンスをする
②常に味方同士でコミュニケーションをとる必要がある。
長所ーーー①個人的なミスはカバーリングのおかげで多くの場合解決することが出来る
②選手たちは守備範囲の中でプレーをすることが出来る
③敵と対峙する時間の中で、守備の安全性を持っている(サポートする味方が準備できていたらタックルや予測して動く)
④ボールをとった後攻撃のためのよいポジションが取れる
短所ーーー①敵が数的優位の時、DFのゾーンに多くの攻撃の選手が侵入してくる可能性が多くなる
②もし守備ゾーンのスペースをへらせなかったら、ほとんど有効ではない
③ボールからより遠くの攻撃選手が消極的な可能性がある(ゾーンを警戒し、守備をするためには、スペースを閉じ、準備する)
④一部の選手にとってリラックスする危険がある(チームメイトのサポートを信頼するあまり➡責任が曖昧なため)
③両方(個人とゾーンのミックス)
特徴ーーー個人へのマークと習慣的に違い、ゾーンの中に入ってくる敵選手に対しても責任がある。アクションが終わるまで続ける。
長所ーーー①敵チームのカウンターアタックに対して役立つアクション。
②DFの数的不利をさけ、サポートすることができる
短所ーーー①フィジカルの負担が大きい
②敵を追い続けたあと、守備範囲の外にいる選手がボールをとった後、攻撃するのが困難である
③サポートするのが困難なケースが多い
④敵が攻撃のゾーンをすぐに変えてきた時、組織的にするのが困難である。
今回は時間切れで、カバーリング(cobertura)と配置を埋める(permute)の説明が授業内で出来ませんでした。
今日の実践は「攻撃」と「カウンターアタック」でした。この指導実践の内容、先生のアドバイスなども何とか週末に書ければと思っています。