今回のテーマは
①カウンターアタック
②プレーリズム
③攻撃
④攻撃時の警戒
四つのことを学びました。では一つずつ見て行きましょう。

①カウンターアタック
定義ーーーボールを奪った後、攻撃のために空いてチームの守備が整う前にスピードと共に相手ゴールの方にボールを運ぶアクション

指示出しポイントーーー
①ディフェンスラインの裏のスペースを狙う
②必要最低限のアクション、出来る限り最低限の選手を利用する
③速いプレー(敵の後退や組織的なディフェンスを避けるため)
④チームメイトすべて連動して動く(ライン連動)

数的優位の状況を作ることができる速いアクションとは?(3x2,2x1)
①相手DFを引きつける
②オフサイドにならないようにパスコースを作る
③味方に優位になるようなパスを供給する
④3x2の状況の時、サイドの選手が中央にボールを運びサイドにスペースを作る
⑤もし相手DFがボールを持っていない選手に注意を払っていたらシュートを試みる


②プレーリズム
定義ーーー最初から最後までリズムを維持する。
ーーー監督が練習をオーガナイズする時にテンポ良く練習が進んでいるか

③攻撃
定義ーーープレーをしている時やボールを奪った後に、ボールを保持しているチームが敵ゴールに向かうことを試みるアクション。

注意点ーーー
①すべてのチームのアクションに必要とする
②幅、深みの中で合理的にスペースを埋めることを必要とする
③敵ゴールの方へ進みながらフィニッシュする
④有効なゾーンの方へプレーを導く


④攻撃時の警戒

定義ーーー味方がボールを持っている時、ボールを失うケースに備えて、ディフェンスのポジションを配置させる、攻撃チームの選手(通常DFラインの選手)が行うアクション。


座学はこの四つを学びました。後半の実技の方はテーマは前回やった二つ、①ポジション展開、②攻撃時の時間有効化 を行いました。
実技が終わったあと、先生であるハビと練習内容の発展についていろいろ話すことが出来、有意義な時間を過ごすことが出来ました。実技で自分が当たらなかった時は自分が考えた練習プログラムを見てもらい、アドバイスを頂きたいなと思います。

ハビも言っていたのですが、この授業を最大限利用して、指導者としてより多くの成長をしていきたいと思います。