今回は攻撃が詰まった時にやり直すというテーマで練習が組まれました。
練習の流れは
①コーンを使ったフォーメーションのドリル的な練習(途中ディフェンスを置く)
②実践的な攻守が別れた練習
③ゲーム形式(7x7+キーパー2人)
という形で進められました。
まず①の練習はサイドからボールを戻し、逆サイドに素早く展開し崩すというものから、直接センターフォワードに当て、戻したところから、サイドに展開。ディフェンスをつけた時はディフェンスの動きに合わせ、何個かのパターンで攻めるというものでした。
②の練習は5x5+サイドに各チームフリーマン2人ずつ。グランドの半面を使い、1チームは正規のゴールともう一つのチームは小さいゴール二つ両サイドにおくという設定で行われました。この練習では①でやっていた形がよく出ており、なおかつ攻守の切り替えもあったので選手間もイメージが共有できていたのではないでしょうか
③7x7のゲーム形式の練習。7分x3本。この練習の中では、選手のイメージが優先されていて、今回①,②でやっていた練習があまり試合ででてなかった印象だったのが少し残念です。
最後にみんなで今日のフィードバック。
主な意見として
1,指示の時の声が少し小さいので、育成年代の子たちは聞かない。
2,止めて指示出しをする時(主に全体に聞かせる時)と、個人にフォーカスして止めないで指示を出す時のメリハリを意識していたか
3,説明が具体的だったのでわかりやすかった。
4,やり直す時、そのあとにどのようなプレーをすたらいいのか共通認識を作ればよかったのではないか
5,最後のゲーム形式の練習の時、具体的な指示があっても良かったのではないか
6,3本の試合と試合の合間に各チーム話し合いを行う時間を作っていたので良かった。
などの意見が聞かれました。
自分自身が大事だと思っているポイントを少し挙げたいと思います。
第一段階ーーー練習が機能しているか、整理されているか
第二段階ーーー最初の目的に沿った練習が出来ているか(得てして、違う現象が起きたりする)
第三弾階ーーー目的がチームの改善点に本当に合っているか(チームをしっかり分析できているか)
第四段階ーーー練習中にチームの最優先改善点を発見出来ているか
これらを考えながら自分の練習を振り返って見るのも面白いのではないでしょうか。
もりけん、お疲れ様でした。今回もたくさん勉強になりました。
練習の流れは
①コーンを使ったフォーメーションのドリル的な練習(途中ディフェンスを置く)
②実践的な攻守が別れた練習
③ゲーム形式(7x7+キーパー2人)
という形で進められました。
まず①の練習はサイドからボールを戻し、逆サイドに素早く展開し崩すというものから、直接センターフォワードに当て、戻したところから、サイドに展開。ディフェンスをつけた時はディフェンスの動きに合わせ、何個かのパターンで攻めるというものでした。
②の練習は5x5+サイドに各チームフリーマン2人ずつ。グランドの半面を使い、1チームは正規のゴールともう一つのチームは小さいゴール二つ両サイドにおくという設定で行われました。この練習では①でやっていた形がよく出ており、なおかつ攻守の切り替えもあったので選手間もイメージが共有できていたのではないでしょうか
③7x7のゲーム形式の練習。7分x3本。この練習の中では、選手のイメージが優先されていて、今回①,②でやっていた練習があまり試合ででてなかった印象だったのが少し残念です。
最後にみんなで今日のフィードバック。
主な意見として
1,指示の時の声が少し小さいので、育成年代の子たちは聞かない。
2,止めて指示出しをする時(主に全体に聞かせる時)と、個人にフォーカスして止めないで指示を出す時のメリハリを意識していたか
3,説明が具体的だったのでわかりやすかった。
4,やり直す時、そのあとにどのようなプレーをすたらいいのか共通認識を作ればよかったのではないか
5,最後のゲーム形式の練習の時、具体的な指示があっても良かったのではないか
6,3本の試合と試合の合間に各チーム話し合いを行う時間を作っていたので良かった。
などの意見が聞かれました。
自分自身が大事だと思っているポイントを少し挙げたいと思います。
第一段階ーーー練習が機能しているか、整理されているか
第二段階ーーー最初の目的に沿った練習が出来ているか(得てして、違う現象が起きたりする)
第三弾階ーーー目的がチームの改善点に本当に合っているか(チームをしっかり分析できているか)
第四段階ーーー練習中にチームの最優先改善点を発見出来ているか
これらを考えながら自分の練習を振り返って見るのも面白いのではないでしょうか。
もりけん、お疲れ様でした。今回もたくさん勉強になりました。