では、コンプリート版で。
相方のポイントから少し発展させたポイントを加え、ポイントを2つ。
(前提)バルサBは4-3-3。フットボールスタイルはトップチームと基本的には同じ。
ポイント
①アンカーとセンターバック
②“変化”のつけ方
①アンカーとセンターバック
この日のバルサBは確かにアンカーとセンターバックに難あり。
センターバックはアルマンドとフォンタス、アンカーはイリエ。いずれもレギュラーではありません。
確かに相方の言うとおり、この3人のうち2人は「フットボールを知って」いないと厳しい。僕はこの日、この3人のうち唯一フォンタスだけが「フットボールを知っている」プレーをしていると思いました。
アルマンドはいわゆる「跳ね返す系」のセンターバック。ボールの球出しは得意ではない。よってここでの仕事はイリエに託されたが、これが良くない。一つ一つのプレーは、良い。技術はスーパークラス。トラップ、パス、キック。しかし、それにより「ボール受けたがり現象」が噴出。
ボールを受けに寄って来るんだけど、そのタイミングとポジショニングが悪いからボールが出せない。
《予想》
確かに選手交代は一つの策。しかし、ルイス・エンリケ監督は1シーズンを見込んでサブメンバーの質を高めるためにも、大きな交代はせず、このメンバーでの勝利を模索すると予想。
《結果》
結果は僕の予想と相方の予想が半々当たった形。後半から、センターバックのフォンタスをバルトラに交代。個人的にはアルマンドを交代してほしかったけど、これもサブメンバーの質の向上を図ってるのかな、と思う。
②“変化”のつけ方
《影響》
“変化”のつけ方に一つ、確かに選手交代がある。
今回の選手交代の狙い、そして後半のコンセプトは、
「サイドに早くつけること」。
バルサBはまた、ゴールキック時にこれを意識していた。トップチームがやるように、両CBがペナルティエリアの両サイドに開く。ここにボールを出し、相手が前からプレスに来れば、そのプレスが追いつくより先にSBにつける。これをやることで、相手のウィングを剥がし、SBは時間とスペースを持って攻撃の起点となれる。
バルサのフットボールの場合、どこかである選手が「前を向いた状態」でフリーでボールを持つと、ボールの循環・パス回しの流れが飛躍的に良くなる。
要は、そこを起点に各々の選手が正しいポジションを取り、相手とスペースの位置を「観て」「把握する」時間を獲得し、一気に攻撃の形を全員が共有する。この「時間」の獲得が達成されると、バルサは強い。
《リスク》
しかし、これはリスクを伴う。自陣深くからボールをポゼッション・ビルドアップしていくというのは、ボールを失えばそれだけカウンターを喰らう距離も短くなるし、その時間も早く対応しなければならないということを意味する。
覚えておきたいのは、バルサのフットボールは常にリスクと隣り合わせで実行されているということ。トップチームは難なくこなしているけどね。
このリスクにより、バルサBの失点が起こった。ゴールキックからCBに出したが、プレスがきつくもう一度ボールをGKに戻す。これをGKミニョは「勇気を持って」「リスクを冒し」ダイレクトでSBにつけようとグラウンダーのミドルパスを試みた。
これがミスパスとなり、相手WGがインターセプト。そのまま個人技でフィニッシュ。サイドで一人ぶち抜き、角度のないところから決めたGolazo(スーパーゴール)ではあったが、これはリスクを冒した上でのやむを得ない失点。バルサのフットボールの必要悪的な失点だと思う。
バルサはこういう場合、この失点が起こり得るゲームプランで、このような失点を帳消しにする、より多くの得点を決めなければならない。それがバルサフットボールの本質だからだ。
《“変化”のつけ方の予想》
0-1の展開、バルサBが得点を奪うために、さらなる“変化”を起こすポイントを探ってみていた。
・WGのポストプレー
・アーリークロス、ミドルシュート
・トップ下のゾーンでの仕事
・⑨、⑪、⑮
アンカーとセンターバックに難がある以上、後方からの球出しには期待ができない。
つまり、美しくビルドアップ、ポゼッションしながら相手のマークを剥がし、パスをつなぎながらポゼッションの位置を高くしていき、フィニッシュに至る、という工程は成立しない。
だから、なるべく高い位置に速くボールを運ぶことが肝要になる。
そこで、
・WGのポストプレー
センターFWの位置は2部Aくらいになると厳しく、なかなかボールが入らないし、入っても狙われていて即座に潰される。
よって、サイドに起点を作る。サイドのウラのスペースは、相手DFラインが常にケアしているし、このレベルではラインコントロールにまずミスはないため、うまく行っても相手のCBがカバーしてタッチラインに蹴り出すであろう。これでは、ボールが止まった状態から試合はリスタートするわけで、相手DFはバルサの攻撃に対応するのが楽になる。
そのため、サイドの高い位置に起点を作るには、WGがポストプレーすることが必要とされる。WGがサイドで相手SBを背負ってボールを受けることで、バルサ中盤orSBが前向きでサポートしてボールを受けられる。
→
・アーリークロス
これにより、高い起点を作り、前向きな選手が選択肢を持って、アーリークロス
ここでのポイントが、このアーリークロスは「伏線」であるということ。主要ポイントではない。
→
・トップ下のスペース
バルサのフットボールでは、トップ下を置かない。そこに、「ミソ」がある。
「トップ下がいない」=「トップ下のスペースは常に空いている」
だから、そのスペースに、バルサBの中盤の前の2枚がいかに“巧く”入ってくるかがポイントになる。
そのためには、
バルサの後方の選手がボールを持っているときに、その2つ先を見てプレーするのでは、遅い。状況は打開されない。
つまり、
バルサのCBがボールを持つ。アンカーは例によって、ボールに寄って受けに行く。だから、ボールはそこには出ない。そこはポイントじゃない。CBは自分でボールを前に運び、WGの足元めがけて早いボール。WGはSBに落とす。
これに反応する。
だから、
CBがボールを持った時点で、
1、WGがボールを受ける
2、SBに落とし、SBが前向きでボールを持つ
3、SBがアーリークロスを上げる、そのこぼれ球に反応する
ここまでゲームを「読む」プレーをしなければならない。
CBが持った時点で、
×そのパスコースに立ったプレーを考える
×CBから→SBにパスが出て、その後のパスコースに立つことを考える(2つ先まではプレーを読んでいる)
これでは、「遅い」。
2つ先まで読んでも「遅い」ところがレベルの高さを表しています。恐ろしいです。
→
・ミドルシュート
そして、このトップ下のゾーンからミドルシュート。この目的は「フィニッシュで終わる形(オプション)の絶対確保」。
この一連の動きができれば、バルサBは攻撃の際、ポイントを高い位置で作ることが可能になる。相手は後手になる。
・⑨、⑪、⑮
これは、この一連の動きのキーマン。
⑨ノリト。左ウィング。こいつがどうポストプレーするか。そのタイミングが肝要。
⑪ソリアーノ。CFW。彼がアーリークロスに入るタイミング・ゾーンによって、相手DFがバルサBのトップ下への警戒を弱められるかが決まる。
⑮カルモナ。中盤前のうちの1枚(インテリオール)。トップ下のゾーンに顔を出すのは彼の仕事。
《結果・実際の現象》
この一連の動きの達成度:40%
選手のそのポイントの理解度:30%
結果:ノーゴール。試合は“壊れず”。
⑨ノリトはポストプレーを少しずつ試みていた。⑮カルモナもトップ下のゾーンを感覚的に意識し始めていた。
ただ、SBのサポートが少し遅いのと、ドスサントスが寄ってくることでサイドのスペースが消えてしまった。あそこで“一個余計につなごうとした”。
結果、アーリークロスを上げる前にファウルでつぶされ、中途半端な位置でのFKに終始。
無意味な攻撃が続くのみとなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秀逸だったのは、ウエスカの戦術。特筆すべきは、守備だね。
バルサBの得点源のノリトとソリアーノを完全に封じ、
プレスをかける位置を試合中に変えることで「守備での駆け引き・仕掛け」を実行し、
思惑通り、カウンターから得点し、その1点を守りきった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あのレベルだと、本当に「戦術のぶつかり合い」。
お互いがお互いの特徴を消し、自分たちのストロングポイントを打ち出そうとし、試合の中で変化をつけようと試み、化かしあい、駆け引きが頻繁に行われる。
非常におもしろく、勉強になった。
・・・・・・・・・・
教訓:「プレーの“読解”を制するものが、試合を制す」
3つ先までプレーを読まないといけませんね。