バルサにとってはアウェーでの試合となったCL初戦。
敵地でのインテル戦は初戦としてはかなり厳しい組み合わせだ。 試合の流れとしては、おおまかな流れとしてバルサがボールを保持し主導権を握り、インテルはそれを防ぎながらカウンターで光明を見出そうという狙いのもと試合は展開されていった。
今、昨季3冠を成し遂げたバルサを世界最強のクラブと認知することは、サッカーに携わっている者なら誰でも納得する既成事実となりつつある。 それは、リーガでも、チャンピオンズでも、すべてのクラブが「ストップ・ザ・バルサ」を掲げて試合に挑む事実を誘発した。さらに言えば、すべてのクラブが「いかにバルサを封じるか」というコンセプトでゲームに臨んでくる、ということだ。
そういった視点で見た場合、バルサは「いかに得点を奪うか」というコンセプトで常にゲームを展開していく必要がある。 ボールは保持できるし、主導権は握る。では、そこから「どう」崩すのか。 それがバルサに今季突き付けられた課題だ。
そして、この試合。僕の印象から言えば、インテルが「守り切った」というのが妥当だろう。 もちろんバルセロナでは、 「バルサは素晴らしいサッカーを展開した」「インテルよりも優れていた」「ゴールだけが欠如したが、試合としては素晴らしかった」 そういった風潮だが、敢えて僕はこの試合から見出せたバルサの問題点に言及し、警鐘を鳴らしたい。
〈シュート意識の低さ〉
これはバルサを始め、洗練された技術とボール回しに自信を持ったチームが陥りがちな問題だ。 とりわけエトーの放出はこのバルサの問題を今季予想以上に浮き彫りにするかもしれない。昨季のバルサにおいてエトーのシュート意識の高さはチーム内で群を抜いていたし、事実その意識がチームに勢いをもたらしていたことは否定できない。
イブラヒモビッチとアンリは試合を通して実によく動いていたし、スペースメイキング、「深さ」の作り方、3トップの利点を巧妙に生かしたグアルディオラの戦術をよく体現していたと思う。 ただ、ゴール前でのインパクト、「怖さ」というものが、この日の2人には欠けていた。イブラヒモビッチに関して言えば、遠慮がまだあると言うか、「戦術」への順応を意識するあまり、彼自身の持ち合わせている「個」を殺しすぎている部分がある。無論、始まったばかりの今季。これから彼がどのように「個」を再び打ち出していくかは、バルサにとってキーポイントになるだろう。
〈メッシという「毒」〉
リオネル・メッシを今世界NO.1選手といっても誰も否定はしないだろう。 しかしだからこそ、彼が「毒」にもなりうることに最大の注意をバルサは払わなければならない。 彼は今バルサで「王様」の地位を築きつつあり、チームメイトもファンも「彼は別格だ」というもとでゲームを展開している。
それで彼自身がうかれたり驕ったりすることはここ最近のシーズンから見てもないだろう。ただ、いざゲームに入った時に、どうしても「ボールに触りたくなってしまう」ということが時にバルサにとって「毒」になってしまうのだ。
この日も、せっかくイブラとアンリが作ったスペースを、メッシが引きすぎることによって消してしまう、という現象が起きていた。イブラとアンリが作った「深さ」によって空けたDFラインとMFラインの間のスペースを、メッシが引くことで台無しにしてしまう。 そうすることによって、チャビを始めバルサの誇る中盤の3枚の構成力がその力を如何なく発揮することができなくなる。 彼をいかに心地よくプレーさせるか。それと同時に、彼自身がいかにチームを勝利に導くために貢献できるか。
メッシが本当の意味で「王様」の称号を与えられ、マラドーナの幻影を拭い去るためには彼に課せられた難題は少なくない。
〈「殺された」チャビ〉
この日一番の衝撃だったのは、チャビがゲームをオーガナイズできなかったことだ。
元バルサであり、カンテラ上がりでもあるモッタが、チャビの封じ方を身をもって体現した。
インテルの中盤はダイヤモンド型の4枚構成から成り立っていたが、守備の際は3ボランチ、もしくはトップ下のスナイデルも引いて4枚のフラットのMFラインでGAPを作らず縦パスを入れさせない守備をしていた。 これは昨季のCLでもチェルシーがバルサに執った対策で、最後の1分間までチェルシーはバルサを封じていた。
モッタはチャビがボールを持っても決して厳しいチェックにはいかず、一定の距離を保ってパスコースをうまく消していた。 チャビにできた唯一のことは、わずかなDFラインの裏に通す浮き玉のスルーパスのみだった。それも彼のパスセンスと正確なキックで時に決定機を演出しうるが、彼の本当の持ち味はそこではない。 そういった意味で、この日インテルは完全にチャビを「殺した」と言える。
〈「チャビ封じ〉対策〉 このようなゲーム展開はこれからのバルサにも幾度となく余儀なくされるであろう。
そのための対策方法を僕はここで3つ講じたい。
① イニエスタの中盤起用
これは昨季のバルサを見れば明らかであるが、イニエスタが中盤に入ることでチャビの負担はグンと軽くなる。マークは分散するし、彼により攻撃の指揮を譲ることによって、チャビはゲームのオーガナイズに集中できる。
問題は、彼はまだ怪我から明けたばかりであり、トップコンディションではないこと。 そして、昨季から故障がちの彼に、今季はさらなる過密日程と「アフリカ・ネーションズカップ」でケイタとヤヤ・トゥーレが抜ける、という事実が襲いかかる。 つまり、昨季より試合数が増える。それに怪我の耐性が決して高くない彼が耐えきれるのかどうかは未知数だ。
② CBからの大きな展開を増やせ
CB、特にピケに期待したいのが、CBからの大きな展開だ。
CBからWGにつけるようなロングフィード。この本数を、試合を通してもっと増やしてもらいたい。 ここで大事なのは、その成功率、成功本数ではない。 バルサのようなチームにとって必要なのは、「グラウンドを広く使ったロングフィード」なのだ。横にも縦にも、相手守備陣の数枚を「飛ばす」パスが、ひいては相手のDFの間のGAPを広げることにつながり、縦パスの入れやすさを誘発してくれる。
マルケスがいるときのバルサを見てほしい。彼は本当にロングフィードをミスする。しかし、ミスしても、蹴り続ける。 するとどうだろう。不思議なことに、時間が経つにつれ、相手守備陣に綻びが見え始める。そうすると、チャビを始め中盤の選手がイキイキと躍動し、その構成力の高さが顕著となって現れるのだ。 その役割を担うのは、おそらくピケになる。マルケスはまだ故障がちであるし、また彼にもおそらく今季は他の役割を担う可能性があるからだ。
③ マルケスを中盤起用するオプション
そこで期待するのがマルケスのカムバック。
イニエスタ同様、復帰を果たしたばかりのマルケスだが、その彼に今季懸っている期待は軽くはない。
前述の通り、CBでのプレー、大きな展開とともに、今季は中盤での底の起用も考えられる。 グアルディオラ政権となってからマルケスが中盤起用されたことは一度もないが、ライカールト政権時に幾度となく中盤での起用を課され、その要求に応えるパフォーマンスを十分に披露していた。
マルケスが中盤の底に入れば、中盤の潰しの役割は少し弱体化するかもしれないが、攻撃の際のオプションは増える。 なぜならマルケスがDFラインまで引いてきてボールを受け、ロングフィードを展開することは、バルサ相手に引いて守るチームには止める術はなく、さらにそれは相手の守備陣を広げ綻びを作るという効果も発揮するからだ。
昨季3冠を達成したバルサに今季課された課題は少なくない。 その中で、この史上最強の「ドリームチーム」が、どんなシーズンを送っていくのか。 見逃さず追っていきたいと思う。