さて、それでは今回は前回の続きで、「一アマチュア選手の動向」を追った記事から抜粋して考えてみたいと思います。


今回の記事の選手は、今季8部に属し、7部へ昇格を決めたばかりのチームに在籍するDFの選手です。現在29歳。


高校時→高校世代4部


1920歳:6部

20歳の冬(12月):5部のチームに移籍

2021歳:6部

2224歳:4部

24歳の冬(12月):5部のチームに移籍

25-26歳:7部

26歳の冬(12月):5部のチームに移籍

26-28歳:6部

28-29歳:7部

29歳-(現在):8部


と、いう感じです。


4部~6部くらいを行き来している感じですね。


前回も書きましたが、6部というとセミプロのはしくれで、給料もピンきりですが、4部はもうセミプロに近いですね。多い選手で月給30万円ほどもらっている選手もいます。


ここで大事になってくるのは、「実績=信頼」です。


もちろん日本でも実績は重要です。例えば、「○○ユース出身です」と言えば、簡単にチームのテストをパスしてしまうとか。大学などでも、無条件に1軍に入れるとか。逆に、実績が何もないと、部活にすら入れず、チームさえ確保できないとか。


実績がない人間に対する扱いがこちらでは違います。もちろん、最初に実績がない人間がはじかれる、という点は同じです。ただ、こちらではどんなに小さなカテゴリーでも、レベルでも、「結果」というものを出せばしっかりと評価される。「結果=実績」となるわけです。


それは、純粋なる競争社会です。


「結果=実績=信頼」


これが、上に上がるためのキーワードです。


なので、僕のような無名な人間には、とりわけ結果がシビアに要求されます。


さて、そこでどういった軌跡を僕が描いていくのか。


Vamos a ver!(ご覧あれ!)


それはこれからのお楽しみです。