メニュー①


レディー・ガガ8年ぶり来日公演 | THE CHROMATICA BALL


https://youtu.be/OdOhUOXpD9U




(Yahoo!ニュースより)ーーーー

2022年9月に8年ぶりとなる来日公演が決定し話題となっているレディー・ガガの最新シングル「ホールド・マイ・ハンド」が配信スタートし、MVが公開された。

レディガガは、
「自分を信じられなくなってしまった人、私達はもうダメなのだと絶望している人に向けて作りました。人生は苦難を通して私に、自分自身に希望が持てなくとも人類に希望を持つ事を教えてくれました。寂しさや悲しさを感じる時、周りや自分自身からも隔離され、世界から消えてしまったのではないかと感じる時、
Hold My Hand(私の手を握って)。いつの日か自分を支える強さが身に付くはず」
と話している。
ーーーーー
『4月3日に米ラスベガスで開催された第64回グラミー賞授賞式で、近年、俳優としても活躍するシンガーのレディー・ガガと、韓国の大人気ボーイズグループで全世界で旋風を巻き起こしているBTSのVが談笑しているところをカメラがとらえた。』

夢と現実が交錯したようなamazing sceneに、うっとりしましたね🥰
(フロントロウ 2021/5)ーーー
過去のトラウマやメンタルヘルスについて語るなかで、若い頃に経験したレイプ被害が現在でも自身の生活に暗い影を落としていることに言及した
ーーーー

ガガ様の半生は筆舌に尽くし難い、悲惨で壮絶なものでした
あのゴージャスで煌びやかなパフォーマンスとはつながりようもないくらいです😭
耐え難い苦悩から目を逸らすことなく、ガガ様は色々な機会に力強いメッセージを送り続けています

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/front-row.jp/_amp/_ct/17454470%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


また、ガガ様はかなり前からLGBTq🏳️‍🌈の支援にも積極的に参加しています


https://youtu.be/dniiy-FPlNM


そして、ガガ様を含め、たくさんの有名アーティストも支援活動をしています


『LGBTQ+の“B”、つまりバイセクシュアルを公表している女性セレブたちをピックアップ。バイセクシュアルとは「2つ以上の性に関して魅力を感じる」こと。異性・同性との恋のウワサが絶えない有名女優から、母親に公開カミングアウトをした人気シンガーまで、気になる19人をご紹介!』


https://www.ellegirl.jp/celeb/g35548471/bisexual-women-celebrities-21-0225/


レディー・ガガ

ウィロー・スミス

クリステン・スチュワート

ダコタ・ジョンソンクリスさんのpartnerの方

リリ・ラインハート

アンバー・ハード

テッサ・トンプソン

リタ・オラ

ホールジー BTS(防弾少年団)とのコラボレーションでも知られる人気歌手のホールジーは、自身がバイセクシュアルであることを度々公言している。同じくバイセクシャルをカミングアウトしているフィフス・ハーモニーのローレン・ハウレギとコラボシングル「Strangers」を発表するなど、まさにLGBTQ+コミュニティのアイコン的存在!

デミ・ロヴァート

ドリュー・バリモア

ローレン・ハウレギ

ミーガン・フォックス

ダヴ・キャメロン2020年7月にリリースした「We Belong」のリリックビデオではさまざまなセクシュアリティのキスシーンを取り入れた。

https://youtu.be/ygJZUlJ-uZI


シャノン・パーサー

タイラ・パークス

アリア・ショウカット

オーブリー・プラザ

ヴァネッサ・カールトン


勇気と誇りを持ち、自分自身を大切に生きていく姿に胸打たれます


さまざまな愛のカタチが尊重される世の中の実現に向けて、力を尽くす姿勢に心から敬意を表します💟



メニュー③


BTSと変わるダイバーシティへの意識


書籍「BTS オン・ザ・ロード」(玄光社)は、「BTSとダイバーシティ」という視点からバンタンによって変化していく意識や環境について書いてあります

引用させてもらいながら、テーマに迫りたいと思います

ーーーーーーー

アイドルやアーティストをきっかけに人種やジェンダーなどの複雑な課題に向き合う人も増えていると言われますが、その代表的な例が、いまや世界的な人気を誇る韓国の7人組グループ・BTSです。


「防弾少年団」というマイノリティー

自らの言葉で語りかけるロールモデル

BTSとARMYの「善良な影響力」


① 自発的に広がる慈善活動

② 差別や抑圧に立ち向かう

③ 新たなジェンダー観

メンバー間のコミュニケーションは、
「同性同士の友情と愛情表現は“異常”ではなく、きわめて人間的で正常だ」
という思いを代弁してくれる(P.252)

BTSと変わるダイバーシティへの意識


これまでは、アイドルを応援する活動と政治的・社会的な活動との間には遠い距離がありましたが、それらを近づけこの社会で生きる全ての人々へのポジティブなメッセージを発信しているのがBTSなのです。また、ARMYたちの高い行動力と連帯力も相まって、この「善良な影響力」は今後も全世界的に勢いを増していくのか、注目です
ーーーーーーー

https://dentsu-ho.com/articles/7846



ボラヘ〜義理チョコ


動画、画像、ニュースなどお借りしました🙇‍♀️



cafe rest『てくてく』



タルトタタン

ダージリン