おはようございます

 

生憎の空模様ですがいかがお過ごしでしょうか?

 

雲の隙間から差し込む光を「希望」と名付けたのは

 

僕です・・・そんな・・・

 

夏が嫌いなカネやんです

 

何故夏が嫌いかって言うと

 

なんかみんなウキウキしてるから

 

なんかみんなウキウキWakeMeUpだから

 

そんなカネやんの街 平塚

 

この時期は賑やかなんです

 

来週から・・・

 

七夕・・・八幡神社のお祭り・・・浜降り祭と続きます

 

最近まで・・ほんと・・ここ最近まで

 

七夕の歌

 

1番

 

た~な~ば~た~♪ さ~らさら♪

 

だと思っていたカネやん・・・どうやら・・・

 

さ~さ~の~は~♪ さ~らさら♪

 

らしい

 

童謡で・・・動揺してしまった

 

・・・・

 

もう一度

 

童謡で・・・動揺してしまった

 

カネやん家訓・・・

 

つまらない事は2度しろ!

 

 

因みに今年の七夕は7月 7・8・9日です

 

お越しの際は気をつけてくださいね

 

人が多いから

 

電車を降りる

 

ホームは一つ

 

落ちそうになるほどの人の数

 

階段登る

 

階段まだか?

 

人多い

 

トイレ行きたい

 

階段まだか

 

階段登る

 

人多い

 

改札抜ける

 

左行く

 

ヤングがいるね

 

階段降りる

 

左に行くよ

 

すかさず右に

 

しばらく歩く

 

金の唐揚げ2つ

 

買ったら食べる

 

赤いの見える

 

リンゴ飴2つ

 

じゃんけんするよ

 

負ければ1個

 

上見て笑う

 

あ~~七夕だなぁ~

 

ってこんな感じかな

 

 

にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ
にほんブログ村

 

 

七夕が終わるとカネやんちの近所の

 

八幡神社のお祭り

 

屋台が出るほどのにぎわい

 

この神社は由緒がある

 

神社に参拝して振り向くと

 

鳥居の真ん中に富士山が見える

 

古の日本初期

 

ココを参拝したカネやんの先祖

 

きっと同じ景色見たんだ

 

わっしょいわっしょい!

 

祭りだ!祭りだ!

 

お祭りだ!

 

この神社はカネやんちの近くなんで

 

カネやんにとってはご挨拶祭り

 

左にご挨拶

 

右にご挨拶

 

バク転して

 

後ろにご挨拶

 

ここで開業させてもらって10年弱

 

やっとここまで来れましたね

 

地域に溶け込むってすんばらしい

 

この地域のお祭り大好きな方は

 

八幡のお祭り終了後

 

隣町の茅ヶ崎の浜降り祭にそのまま向かうんだ

 

このお祭りは

 

関東三大奇祭って言われてるらしい

 

神奈川県無形民俗文化財に指定されてるらしいよ

 

簡単に抜粋

 

浜降祭の起源については、諸説がありますが

 

古老のみなさんの話をまとめてみると、次のような説に集約されます

今から170年ほど前の天保9年(1838)、寒川神社の神輿が

 

例年春に行われる国府祭(こうのまち)【大磯町国府本郷】に渡御した帰途

 

相模川の渡し場で寒川の氏子と地元の氏子が争いを起こし

 

川に落ちて行方不明になってしまいました

 

その数日後、南湖の網元である孫七さんが漁の最中にこのご神体を発見し

 

寒川神社に届けたことを契機に 毎年同神社の神輿が

 

そのお礼のため南湖の浜に赴き、「禊(みそぎ)」をするようになったと言い伝えられています

 

一方、江戸時代後期に幕府がまとめた『新編相模国風土記稿』によると

 

鶴嶺八幡宮では、寒川神社のお礼参りよりずっと古い時代から

 

心身の罪やけがれを清める「みそぎ」の神事を行うため

 

毎年 浜辺への渡御が行われていたとあります

 

豆知識

 

神輿が海に入る「みそぎ」は、午前4時頃~7時の入場時と式典終了後の8時以降


式典がはじまると帰られる方がいますが、まとまった神輿が海に入るのを見るには

 

お発ち(式典後一斉に神輿が動き出す)の後の8時過ぎがお薦めです

 

海の状況により、入らない時もあります

 

「どっこい、どっこい」という掛け声は、相州神輿独特なもの


掛け声だけではなく、神輿を担ぐ時に歌われる「茅ヶ崎甚句」が聞けることもあります

 

神社によって神輿の担ぎ方が違うのでそれを見比べるのも面白い

 

神社を出発する前に暗がりの中で幻想的に行われる「宮出し」も一見の価値あり

 

 

 

実際カネやんも海に入るとこしか見たことない

 

一度は「宮出し」も見てみたい

 

ねぇ~平塚って楽しい街だろ?

 

そんな今日のお客様

 

湘南石川県人会理事

 

SSKさんです

 

実はユリアのママは石川県人

 

七尾の出身

 

SSKさんとの話の中家族に石川県出身者がいたら

 

俺も石川県人会に入れるらしい

 

平塚には小松製作所がある

 

この流れで石川県人の方が多い

 

では皆さんwww

 

カネやんビックリモノ知りタイムの時間です

 

ビックリした場合

 

「ベートーベンはいつも右端!」

 

「ベートーベンはいつも右端!」

 

「ベートーベンはいつも右端!」

 

って言ってくださいね

 

 

 

小松製作所の発祥

 

1917年1月、石川県能美郡国府村(現・小松市)で

 

銅山を経営していた

 

竹内鉱業(吉田茂の実兄である竹内明太郎により創業)が

 

自家用機械生産のため、同郡小松町の小松駅近傍に

 

小松鉄工所を開設したのが始まりである

 

なんとこの小松製作所の創業者はかつての総理大臣吉田茂の実の兄!

 

すごぉ~い!

 

あ!すごいって言っちゃったw

 

なぜなら 隣町大磯町には超有名な吉田邸がある

 

石川県を離れて神奈川に・・・兄弟の安息の地は大磯町と平塚市

 

あ~~ロマンチックが止まらない

 

そんなことを理事SSKさんから教わったカネやん

 

ちょっとだけ頭がよくなったよ

 

そんなSSKさんのカットはただの鋏でカットします

 

本当はSSKさんに喜ばれるためには小松製作所の

 

油圧ショベル

 

ホイール式油圧ショベル

 

ハイブリッドショベル

 

自走式破砕機 ガラパゴスシリーズでカットしてあげたい

 

当然小松のホークリフトで上空まで持ち上げてあげたい

 

しかし

 

お店に入らない

 

そんなカネやんのため小松製作所が作ってくれたものがあります

 

喋りすぎるカネやんのため

 

対人地雷除去機まで作ってます

 

カネやん・・・よく・・・

 

 

地雷踏んじゃうから・・・

 

続く

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

奇蹟の連続 笑顔作りの職人
本日も笑顔いっぱいのリボッジオ

貴方に逢える日 楽しみにしています

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 


注)ブログの出演は強制ではありませ~ん
画像を確認したうえで 御出演して頂いてますよ~(●^o^●)
断っても全然構いません
たのしみましょう

 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 


バーバーズ リボッジオ
住所 平塚市東八幡2-1-2

平塚ららぽーと近くの裏通り

電話番号 0463-21-4475

お電話でのご予約お待ちしております

営業時間 9:00~19:00
定休日 毎週火曜日 第三月曜日と火曜日は連休です

 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 


FACEBOOKお友達募集中
お気軽に友達申請してくださいね
メッセージ添えて頂けるとうれしいです

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

にほんブログ村 美容ブログ 理容師・美容師へ
にほんブログ村