泥たまり過ぎ | 水の星へ愛をこめて

水の星へ愛をこめて

釣りだったり、アクアリウムだったり、猫だったりのブログです

 

 

 

はい、何やかんやとブログのUPが渋滞を起こしておりまして

今回は一週間前の19日にメダカ水槽を弄ったときの話です (;^_^A

 

 

 

 

 

前回16日のアクアリウムネタで

 
流木に着いた黒髭ゴケと、底で蔓延っていたウィローモスの下のスラッジの吹き溜まりが露呈したよ
A型乙女座としてはコレは絶対に許せん!
 
と書いていたのですが
 
 
 
 
 
流木の黒髭ゴケの掃除をしてやりましたよ
とりあえずこのまま熱湯に浸けておきますね。
 
 
 
 
 
で、流木を取り出した後の水槽なんですが
 
 
 
 
 
うん、酷いこと汚泥状になったスラッジが溜まってますね
 
 
 
 
 
プロホースで徹底的に吸い出してやりましたよ
 
 
 
 
 
綺麗になりました

見てても気持ち良いよ (  ´ー`)y-~~

 

 

 

 

 

そんでもって暫く熱湯に浸けておいた流木を歯ブラシで擦りたおしてやったら

 

 

 

 

 

ここまで綺麗になりました

見てても気持ち良いよ (  ´ー`)y-~~

 

 

 

 

 

水槽に戻しますね

ちなみに嵩上げ用の猫除けトゲトゲの台座に乗せています。

 

 

 

 

 

まだ少し取り切れていないのが残っていますが

熱湯で完全にトドメをさしているので

暫くしたら消えていくはず (°∀°)b

 

 

 

 

 

で、抜いたスラッジまみれの水は

物干しに前回設置したトロ箱へ

 

 

 

 

 

だばぁ

余談ですが水槽から取り出したマツモ、やっぱりメダカの卵がかなりの数付いていたみたいで

毎日3~5尾の針子が孵化していて、それを一尾一尾回収するのが日課になっています ( ´艸`)

 

 

 

 

 

更にトビムシも続々増殖中w

以前に金魚の稚魚を同じようにして育てていた事があって

その時はどこから来たのかイトトンボのヤゴが何匹か育っていたのですが

今回も何か来てくれるかな?

 

 

 

 

 

その後、メダカ水槽の減った分の水を足したら今回の作業は完了

 

 

 

 

 

稚魚育成バケツで大きくなったコも随時こちらへ移動させているので

賑やかになってるでしょ (o^-')b