リベラソイル、足しソイルしたら・・・ 後編 | 水の星へ愛をこめて

水の星へ愛をこめて

釣りだったり、アクアリウムだったり、猫だったりのブログです

 

 

 

はい、前ページからの続きです

 

 

 

リベラソイルを足しソイルした数日後の水槽なんだが

その間、毎日「大・抱卵の舞祭り」なのはアリガタイとして

信じられるかい?

ガチで数日でコレなんだぜ?

 

 

 

 

 

マツモとトロロが大増殖!

リベラソイル驚異の栄養分!!

 

 

 

 

 

これが琵琶湖だったら表層をフロッグで

もしくはパンチングでカバーをブチ破れば良いのが出そう ( ´艸`)

 

 

 

 

 

上から覗き込んでみたのだが

底見えねーよ (;´ω`)

 

 

 

 

 

そんな訳で

無駄に税金をジャブジャブ遣って漁師に藻刈りをさせてみた

一生懸命トロロをテデトールしてみた

 

 

 

 

 

トロロが絡み付いてヘビーカバーを形成していたマツモだが

トロロを除去した事で水流に流されてグルングルン回り出し、おまけに絡み合ってきたので

 

 

 

 

 

補助金という名目でアホみたいに大事な血税を漁師にバラ撒いて、挙句モロコやニゴロブナ等の在来種の産卵に必要な藻まで全てツンツルテンに刈り取ってみた

伸びすぎたマツモを一本一本吟味しながら適正な長さにトリミングしてみた

打ち消し線の部分は気にしないでください ( ´艸`)

 

 

 

 

 

スッキリしたよ

上から覗き込んでも底が見えるし

 

 

 

 

 

下から見上げても水面が見えるよ (*´ω`*)

 

 

 

 

 

ついでに水槽前面のガラスに付いたコケも一部を残して

スクレーパーで綺麗にしておきました

 

 

 

 

 

ちなみにそのスクレーパー

以前に10円玉を拾うのに使ったマグナムサイズのピンセット→● もそうなのだが

デッカイことは良いことだ (^ε^)♪

 

 

 

 

 

そして良い感じにスッキリしたレッドビーシュリンプ水槽

 

リベラソイルの話題から、途中で琵琶湖に纏わる税金の無駄遣いに話が少々脱線しかけたのだが

 

 

とにかくこの「リベラソイル」は栄養満点のソイルで

コケや水草を上手いことコントロール出来る人には、エビを爆殖させる上で非常に有効な「栄養系ソイル」だと自分は思っています。

 

 

レッドビーが殖えなくて困っている方

「リベラソイル」

良いかも知れないですよ (°∀°)b