今回は先日20日に行った食虫植物アフリカナガバノモウセンゴケの植え替えの様子です (°∀°)b
ちなみに先週UPした同じく食虫植物のハエトリソウの植え替え
前編→●
後編→●
は毎年行っているのですが
今回のモウセンゴケはサボりにサボって
実に4~5年ぶりの植え替えとなります (●´ω`●)ゞ
それではいってみよー
今回も作業は朝10時頃からスタート
さすがに4~5年経つとミズゴケもみすぼらしい (;´Д`)
・・・と思っていたのだが
みすぼらしく見えていたのはモウセンゴケの枯れた葉のせいだっただけで
掘り起こすと内部は意外と劣化はしていませんでした ヽ(*'0'*)ツ
腰水で管理すると、もっとドベドベになっていたと思うのですが
受け皿として二重にしてあるプランターの底にカマボコ板を入れて上げ底にしてあるので
ミズゴケは直接水には浸かっていなかったのが良かったのかも知れないですね (・ω・)b
根に絡むミズゴケを丁寧に外していくと
地上に出ている部分と根の長さの比率に注目!
アフリカナバノモウセンゴケの根は長いよ (≧∇≦)
どんどんいこうぜ!
ちなみに根に絡まったミズゴケを外すついでに
数年分の捕虫葉の枯葉も除去していきます
スッキリ (´ー`*)
全部抜いたよ
ほじくった後のプランター
ここまでの所要時間
一時間も掛かっていない
ハエトリソウと違って細かい株が少なかったので意外と楽でした (*´ω`*)
後編へ続く