楔を打ち込んでやった | 水の星へ愛をこめて

水の星へ愛をこめて

釣りだったり、アクアリウムだったり、猫だったりのブログです

 

 

 

【楔】 くさび

 

V字形にとがった木片・鉄片。木石を割り広げたり、重い物を押し上げたり、物のつぎ目に打ってとめたりするのに使う。また、車の心棒(しんぼう)の端に打ち、輪がはずれないようにするもの。

 

ちなみに自分は「なあなあ」でやってるようなヌルイ連中の集まりに

楔を打ち込んでやるのが大好きです ( ´艸`)

 

 

 

 

 

さて本題

 

 

 

以前に書いた「いけずいし」の記事→●

 

せっかく本来在るべき位置に直しておいたのだが

その翌日から、朝見るたびに

 

こんな感じに斜めになってる ( ̄ー ̄;

 

 

 

「朝見るたびに」と書いたのは、自分が夜の間に真っ直ぐにしているのだが

それが朝になったら必ず上の画像のように斜めになっているのだ ( ̄_ ̄ i)

 

 

 

 

 

この「いけず石」が置いてある場所は、路地から表通りに出てくる角なのだが

その両方の道が狭い為に

 

こんな感じに角に真っ直ぐにいけず石が置いてあると

 

(バッテリーがいけず石、青いのが車だと思って下さい)

 

 

 

 

 

 

普通車なら2~3回切り返さないと出て行けないんですよね (・ω・)b

 

 

 

 

 

ちなみに

こんな感じにいけず石が斜めになっていると

 

 

 

 

 

 

だいたいこんな感じで切り返し無しで一発で曲がって行けます

 

 

 

 

 

ちなみにこの「いけず石」

正しい位置に真っ直ぐに置いても、下が滑りやすいタイル地なので

ピンクの矢印の辺りを押してやると

重いながらもドンデン返しの扉みたいにグルリンと回す事が出来てしまうのです。

 

 

 

これは先日偶然に見た光景なのですが

この路地を通って通勤してるらしい若いヤツが、車(某大型ミニバン)が曲がり難いらしくわざわざ車から降りてきて

この「いけず石」を動かして、隣の敷地を踏んで走り去って行きました ∑(゚Д゚)

 

 

 

ちなみに此処の家は現在空き家になっているのですが

上の画像を見るとお分かり頂けるかと思うのですが、車が角を踏んで行く事で、かなり下のブロックが割れたり陥没してしまったりしてるんですよね。

 

 

 

他所の家の事やし放っておけば良いと思う人もいるだろうが

うちと此処の家は所謂「京町家」で棟続き。

これは流石に近所に住んでるモンとしては黙って見過ごす訳にはいかない (`・ω・´)

 

 

 

 

 

てな訳で前置きがかなり長くなってしまったが

楔を打ち込んでやった Ψ(`∀´)Ψヶヶヶ

 

 

 

 

 

ちなみに材料は

家に転がってた木片

 

 

 

 

 

コイツを糸ノコで薄く切り出して

 

 

 

 

 

こんな感じ(画像はお借りしています)の楔を2つ作成

写真撮っときゃよかった (´・ω・`)

 

 

 

 

 

ソイツにセメダインスーパーXを両面タンマリ塗って

 

 

 

 

 

打ち込むべし! (≧▽≦)

 

 

 

 

 

片側からだけでは楔も大変だろうと思い

 

 

 

 

 

反対側からも同じように

 

 

 

 

 

打ち込むべし! (`・ω・´)

サイズ的には本当に小さい楔なのだが

これで完全にデスロック状態完成。

 

 

 

 

 

余談ではあるのだが、コレをやったのが三日前なのだが

次の日の早朝、オカンが

「昨日まで動いたのに、今日はビクともせえへん」

とか、おもてで喋ってる声を聞いたそうです。

 

恐るべし楔! ( ´艸`)

 

 

 

ちなみに本日現在、「いけず石」は未だ微動だにしていません

( ´⊿`)y-~~