うちの園は3歳ごろ、上のクラスに入ると同時にお昼寝がなくなる。

 

 

ご自分の子供さんを思い出して欲しいのだが、

3歳の頃って寝てました?寝てました人もおるわな。

 

うちの息子は2歳くらいから昼寝をやめ、

フルタイムでハラスメントをしてくるような活動野郎でしたので

 

ちょっとのお昼寝を挟むとフル回復してくるので

昼寝が無くて夜早く寝てくれる方が楽でした。

 

 

人それぞれっていうところもあるけども、

来週上のクラスに上がる子(今週からフルで上のクラスで過ごしている)が

眠くてギッコギッコお迎えの時間に船を漕いでいて

「今寝たらあかんよ、ちょっと歩こうか」と

私がその子を連れ出したことから問題が勃発。

 

 

「その子の名義はまだ下のクラスなのよッ!

ベッドを出すから寝かしてちょうだい!

子供を寝かせないなんて不健全でしかないわ!」という先生

 

VS

 

「来週からうちのクラスやろ?うちのクラスが全部尻拭くんやん。

この子まだオムツやしトイレトレーニングも全然やん。

トイレに座ろうともせんし、オムツ替えすらも拒否やし。

一人で8人みてるねんで?

この子に釣られて3歳児全員が「おネムですー」って

ベッドを用意して寝るっていうことになったらどうすんの?無理よ。

言うて親からしても早よ家で寝てくれた方が

フルタイムで働いてる身としてはマジでありがたいで。」

 

 

という我々子持ちの、上のクラスの先生たち。

 

 

もうしょーもないことやけども、バチバチでバチバチ。

赤子のクラスの先生たちとはとても平穏な空気なだけに

(接点がないので「今日も晴れてるわぁ」とかそんなん。)

本当にストレスを与えまくると人間って変わるなと感じる私。

 

 

結局その子は寝た。

迎えにきた親は「え、うちの子どこですか?」

「さっきまで起きてたんですけど…」っていうお決まりの話をして

さぁもうワシ知らんで。の流れやわ。

 

今度のミーティングでこれも議題に上がるんであろう。

 

色々センタールールが追加されて

本当に身動きが取れなくなってきている。

 

 

ステッカーも禁止、おもちゃも禁止

子供の手にペンで星とかハートとか書くのも禁止になりました←New!

 

 

枯葉や石で子供を遊ばせて「賢い人間」が育つんならな

言い方は悪いけどアフリカとかは

もっともっとエグい発展を遂げてると思うやで?

 

ピュアな子供を育てたいっていう割には

子供はもうトランスフォーマーの話をしよるし

中指の意味もFワードもある程度は理解しておるで。

 

何回言うてもマニキュア持ってきて、子供同士で塗りたくり。

私が見つけてカバンに入れておくから出してはダメ

→懲りずに出し、周りの子に塗りたくり→

もうあかん、帰る時になったら返してあげるからと取り上げ

→床に転がって号泣

 

こんなんばっかりやぞ勘弁してくれや。

 

 

うちの子の悪い癖は全て園から来ている

 

 

っていうクレームのあった子に噛まれたけど、

お前マジでかよ。子供の魂100までやけど

親も教えてないやろうけど園が教えるかよ。

 

もうちょっと考えて言えよ。