「先生〜
ウサギが🐇お月さま食べちゃってるんだよぉ〜」

延長保育室に入ると、
子ども達が駆け寄ってきて
耳に飛び込んできた言葉‼︎


どうやら
その言葉を言っていたのは一人だけで・・


あとの子ども達は、
「先生〜、見て見て〜」
「ほらほら、月〜」
「黒くなってきたよ」など、など・・


見たものに感動して、教えてくれている。

「一緒に見ようョ」と、手を引かれるままに窓際に・・・


保育中は 携帯を持ってはいけないので・・

写真お借りしています。



左下の方から少しずつ欠け始めて

半分ほどになった時のこと・・



同じ子が走ってきて(別のところで遊んでいた)月食を見て一言

「あれ〜。もう半分も食べちゃったよ💦」



そしてまた、走って行ってしまった💦



私は、なんだか可笑しくて

可愛くて・・・



こんな可愛い子達と一緒に

皆既月食を見られるなんて

「幸せだなぁ」とhappy な気分になりました。



18:30〜19:30までの延長保育の間で

欠け始めから、終わって赤銅色になるまでをを見ることが出来ました。


「月をウサギさんが食べてるよぉ〜」

の子に・・・



「月はウサギが食べたんじゃなくてね・・」と、否定することはしたくないな・・と思いました。



それは

「サンタさんに

プレゼントもらった〜」と、

喜んでいる子に・・・



「サンタさんはいないよ」

というのと同じだな。と思うからです。



事実だけが正解だとは、

限らない時もある。



「ウサギが月を食べてる。」の子の、

幸せな可愛い感違いを、

今は、大切にしてあげたいな。

と、思いました。




子どもによく読み聞かせする

月の絵本はこちら

0歳から↓↓↓




2歳くらいからは

こちら↓↓↓



子ども達と過ごす時間のお供に・・・