小中学生の携帯電話所持禁止案に疑問の声多数出る
 17日に行われた政府の教育再生懇談会において小中学生の携帯電話の所持を禁止、..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース]



なんだよ。それ。


我が家の双子は小学校1年からの携帯持ち。
(ウィルコムのPHSだけど)



洗濯すること1回

電話したら学校の先生が出たこと1回

ドライブモードになってしまってでてくれないこと100回

設定を変えられてメールが送れないこと1回

家の中で探し回ること200回



まあ、そのたびに私はキレるけど、想定内だな。
(ちなみに、夕べ私は携帯を会社に忘れて帰ってる)



我が家は

「安心だふぉん」 プラン

3件(私、母、お互い)にしかかけられず、
受信はOK。メールもOK。

GPS機能もつけていて、1年生の頃はよくチェックしたけど
今は全く見ない。



去年機種変更したけど、

「カメラなし」
「ネット接続なし」

のnico

http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/005in/index.html

通話とメールのみ。


メールっていっても、私とのメールくらいだけど。




変なサイト?見たり
変な人とメールしたり
金額かかりすぎたり
イジメにつながるようなことしたり


とかある程度想定内じゃないの?



携帯にうれしくなっちゃったり、自慢になっちゃったり
するんじゃなくて、あくまで「連絡ツール」でいいじゃん。


親がそれを子供に教えるんじゃないの?

金払う以上、親が管理していくべきじゃないの?

個人的には

携帯でチマチマチマチマメールして、顔文字爆裂するような
人間にはなって欲しくないっていうのもあるけど。


メールなんて男らしく、

ガツンとPCから
ガツンと短文
ガツンと文字だけ


だろ。

話はそれたけど


今後は


「PCは子供に使わせるべきではない」

とか


「子供は○○に行くべきではない」

とか

いろんなことを言わるのか?