週末、子供のサッカーチームの
来年度の役員を決める戦いだった。
(実際は、協力的な人も多くスムースだったが。
でも、組織表の読み方を知らないおばさんが大勢でびっくり!!!
ドラマとかの相関関係の図は読めても
企業の組織図は理解できないと思われる)
保護者が運営してるチームで
コーチの運営への力はゼロ
引率などもコーチへの期待はゼロ
保護者がすべてをやる負担の多いチーム
ひとりのばばあが
「うちはぁ~
引率とか行けないんですよ。
こども小さいし
旦那も土曜に仕事してたりするし
車ないし」
とでかい声
「そこを理解して欲しいんです~」
と。
我が家も
車ないし
土曜に用があってもキャンセルするし
娘に他の用事があると、親にお願いしたりするし
旦那っていうものスラいないし
でも、私が行かないと、引率がいつもの一人か二人。
とかの状態で、誰かが引率してあげないと
試合ができない状態。
「でもぉ~。車ないし~」
「大変なんですよ~」
とうるさい。
まあ、声が大きなおばさんで、
その声の大きさにイライラしたってのもあるけど。
チームに引率が必要なのはチームに入ってる前から
わかってること
毎回引率に来いなんて言ってないし
確かに全然引率に来れない親もたくさんいる
でも、毎回引率に行ってる人は文句も言ってない。
しかし
なんだか、ムカツク
引率なんて来れなければ来れなくてしょうがないと思う
みんなでやれば、来れない日もあるのは当然
(でも、結局いつもの三人だけが、無理にでも
毎回やるハメになってるが)
我が家は好きだから、行ってるっていうのもあるし
子供二人もチームにいるから、引率はがんばってるだけで
みんな私みたいにガンガンやる必要はないとは思う
なんで、ムカツクんだ?私?
と思ったら
「いつも、すみませんね~」
とか
「いつも引率ありがとね~」
の一言すらなしに
「わたしはぁ~~~!! 引率ができないので~~~~」
と大声ではじめるからムカツクんだと思う。
正直ね、一日かけて、大人数の子供の昼ごはんの面倒みたり
怪我しただの、なんだのかんだの、炎天下だったり、寒い中だったり
座れもせず、わが子のいい場面を見逃したり
結構大変なんだよ。
何時間も何時間も他人の子の面倒を見るって大変なんだよ。
責任大きいし、ある意味緊張もするし。
「ありがとう」
の一言が
どうしてもどうしても聞きたかったっていう
私の押し付けがましさだった。
私もPTAとか、できない仕事が多いので
「できね~んだよ」
「私にやれるようにしろよ」
と吼えるけど
気をつけようと思った。
サッカーのババアは、かなりむかつくので
どうにかしてやりたいとは思うが。