数年前から計画していた
宮本武蔵駅への旅。
東京からだと5時間半ほどかかるし
子供たちも、きちんと歴史を理解してから、と思ってたので
今回4年生の夏休みで行ってまいりました。
翌日姫路に行くこともあり、
姫路のホテルで荷物を置きたかったので
姫路に止まる新幹線
のぞみで姫路に止まるのは1時間に1本なのね。
新大阪より先に新幹線で行ったことないけれど
オケツ痛いのね。
遠い…
途中京都駅で
「うわー」
「京都だー」
「なんだか、普通の町じゃん!」
「京都にも車があるじゃん」
と大騒ぎな双子。
姫路で一度ホテルに寄り、
そこから、なんちゃら特急で「佐用」という駅へ。
「さよ」
と読むらしい。
さよで降りると、そこからは単線。
やってきた電車は…
バスみたいに1両。
後ろのドアからのり、田舎のバス方式で整理券を取り
降りる時に、運転手さんに運賃を払う。
結局姫路から1時間強で宮本武蔵駅。
宮本武蔵駅には、ホームしかなかった。
駅降りて子供たちがびっくりしたのは
「クモの巣が!!!」
「クモがでかい!」
「このクモ、本物?」
「うわー! カエルがいるー」
武蔵より、クモ、カエル。
徒歩15分程度で宮本武蔵の資料館に着くそうだが
なにもない田舎道
ただの道
外灯もないし、店も、ない
あるのはドブ
聞こえるのはセミ
あぢー
武蔵の生家とされるところを見て
武蔵の姉の嫁ぎ先を見て
武蔵資料館を見て
武蔵像を見て
そこから坂道を登って
武蔵神社へ
武蔵の墓があるところで
記念撮影
今までヘバってた息子が
なぜかしらん、墓の前で超笑顔
帰りの電車では、地元高校生たちが。
それを見て
「すげー、腰パン」
と息子。
「こんなところで、高校生なにしてるのかね?」
と娘
無事、姫路にたどりついたころには
点字ブロックでつまづくほど
へろへろ