こんにちは。


今日は、名古屋市内の喫茶店にて、前回学んだTOC「思考プロセス」の復習をしています。


火曜日より、講座の後半を受講し、解決プロセスを実際につくり、うまくいきましたら、

TOC国際認定機関の認定「ジョナ」の資格をいただきます。


これまでの活動で、自分自身が、全体最適といいながら、いかに部分効率を最大化していたかが

よくわかりました。


対処療法的な活動では、根本は解決されず、惰性で元に戻ってしまう。


幸運にも、前職の経験で、SFA、CRM、商品企画、サプライチェーン、改革プランやコールセンターの

企画・導入、Web-EDIやeビジネスという新事業、人材採用・育成、企業クライシス対応、ブランド

マネジメントや商標規定など、企業経営におけるほとんどの経験をさせていただきましたが、

「会社で珍しい程に、全体を俯瞰して考えることのできる」経験であった半面、方針面で壁にぶち当たったり、

自分自身が担当から異動すると、元に戻ってしまうジレンマを感じていました。


その意味で、全体最適を考えた資源配分を行う意思決定、という課題の中で、全体最適を

絶対に見失わない方法として、思考プロセスが重要だと思い至るようになりました。


資源の再配分を行うには、企業・組織の全体を俯瞰した上で、さらにサプライチェーンも視野に入れた

上での全体最適を目指さないといけません。


そのための中核課題を見つけ、そこに注入すべきインジェクションを投入していく。


大幅な改革ではなくて、既存の仕組みを活かす形で、全体最適を阻害する中核課題の

発生原因である部分を、方針・測定方法・取り組み方を変えていくことが必要です。


ただ、残念なのは、「TOC」が「生産現場の改善」に思われてしまうことです。


思考プロセスを勉強している、といいますと、「ザ・ゴール」の影響で、「製造業へのソリューションですか」

と言われてしまいます。 これは「ザ・ゴール」シリーズがインパクトがあったが故の功罪だと思います。


実際には、「全体最適」という視点で、企業・組織を持つものなら、どこでも当てはまる、というのが

私の印象です。



今週、火曜日から金曜まで、最後の講座となります。


昨日、MOTの講座で講義いただいた教授が、全体的なソリューションの中で、TOCという

考え方もあり、MOTやテクノロジー・インテリジェンス・マネジメントを行う上で親和性がある、

という事をおっしゃられていました。


ちょうど、自分自身にとっての経験で行き着いた帰結が、「思考プロセス」を用いた全体最適の

運用であり、そのツールを用いて、企業内にファシリテーターとして入り、解決すべき課題に

マーケティング・MOTの考え方・ロードマップや商品企画などの方法で対処していこうと

思っています。


社会的なアントレプレナーの夢は、その実績・経験の後に積んでいこうと思います。


来週も、良い一週間を!