おはようございます。


今週は、仕事のこともほとんど書いてませんでした。


ホームページのリニューアルについて、ブランドやCI(コーポレート・アイデンティティ)の機運が高まりました。


採用を行なう方ともリニューアルの必要性を共有する事ができました。


新ビジネスに関しても、上司や周りの意識が高くなってきて、なんとか進める事ができそうです。


投資に関しても了解を得る事ができ、これで業者への発注も正式にできる事となりました。


商品企画プロジェクトも、ついにプロジェクトが進み、ポジショニング分析も精緻なものができ、

発表会では指導いただいている先生からも、「卒業論文クラス以上の分析を、短い期間で

進める事ができている」とお墨付きをいただきました♪♪


あとは、最終発表に向けて、コンセプトを比較する「コンジョイント分析」の作業を経る形となります。


これから、発表会に経営層の方が出ていただけるように調整をする予定です。


順風万藩に進んでいるように見えますが、一方で懸念事項があります。


インターネットで販売される、廉価販売、工事会社へのテキトウな発注など、今までの伝統的な

流通形態に属さない企業からの依頼が、さらに信頼を無くす結果となっています。

これが許容されてきた事が今更ながら大問題となっています。


この件に関しては、私も数年にわたり再三、問題視して警鐘をならしてきました。


全社的な対策の案内も本部に変わって作成し、配布した事もあります。。。


この事後の対応で、「誰が責任があったのか?」を、今後お客様に迷惑をかけない対応を断固として

とるためにも、決めなければなりません。。


そんなこんなで、ババ引き合戦になりそうな予感・・・。自分も関与してますので、責任は・・・?

(自分がとって終わるなら、それでもいいですが・・・)


作成した案内は、今でもそのまま適用できる事項となってます。


仕事そのものの楽しさよりも、政治的な面で嫌気が・・・。 若干、モチベーションダウン気味です。 


といったところが1週間。。。いや、実はもっと一杯あります。


嬉しかった事では、お客様向けのパーツ検索システム登録で、困り果てていた事を、以前にも協力

いただいていたパーツデータ登録の方が、工数をとって特別対応してくれる事となった事です。


非常に感動してお礼のメールを出しましたところ、パーツ登録のアシスタントの方から丁寧な返信を

いただきました。


数年前に、業界に先駆けてBtoBの仕掛けを作って同様にOEM先にパーツ登録の検索システムを

公開したのですが、その返信メールをいただいた方が登録をしてくれていました。


当時も女性にも関わらず深夜10時過ぎまで登録を行なっていてくれたそうですが、現在もそのような

形で登録をしてくれているそうです。


「数年前の事を思い出しました。とてもたいへんでしたが、やりきった時の感動は、今でも覚えて

います。こうしてまた同じ事で、たいへんだと思っていましたが、○○さん(私)から丁寧なお礼の

メールをいただきまして、たいへんですがガンバロウという気になりました。また同じ案件で

仕事に関係することができて、とても嬉しいです。」


涙が出そうでしたよ・・・。このチームの上司の方も数年前に同じ取組みを協力して下さっていて

実は困り果てて連絡ができていなかったのですが、「実はもうこういうやり方でやり始めたよ」と

連絡を下さいました。


うーん、感無量でした。 支えてもらっているんだなぁ。


という事で、来週も頑張っていきます。