皆さん、こんにちは!
本格焼酎、飲んでますか?
今年も大分県宇佐市、常徳屋酒造場さんの季節限定麦焼酎『宇佐ぼうず 道』(どう)が入荷しました!
「宇佐ぼうず 道中」(どうちゅう)という焙煎麦焼酎を造る当蔵、まだまだ道、中ば(半ば)初心を忘れるべからず、という意味を込めたネーミングがとても好きです。
春にこの「宇佐ぼうず 道」が、秋には「宇佐ぼうず 中」が季節限定発売されます!
今年もフルーティーで華やかな香りが楽しめる全麹麦焼酎に仕上がっていますよ😀
詳しくは昨年の投稿もご覧ください↓↓↓
皆さん、こんばんは!
本格焼酎、飲んでますか?
年間製造量、約60石!
山々に囲まれた宮崎県諸塚村の地で明治28年に創業した川﨑醸造場さんは、代表銘柄「園の露」の年間製造量が約6,000升という大変小さな蔵元さん。
諸塚村「家代」(えしろ)という山奥にある小さな集落で、甕仕込み、蓋麹、木樽蒸留、による「昔ながらの手造り」に徹底的にこだわっています!
そんな石数が少ない小さな小さな蔵元さんが限定の米焼酎を新たにリリースしたわけですから、極少の極少、幻の幻、という米焼酎です!
『園の露 えしろ』
その家代(えしろ)地区で栽培、収穫されたお米を使用した園の露の限定バージョン!
レギュラー酒の園の露と同様、一次・二次の仕込みは共に甕仕込み、そして手造り蓋麹。
二次仕込みに酒粕を加えて、伝統の小さな木樽の蒸留器で常圧蒸留しています。
優しく華やかな香り、家代産米の甘味と旨味、後から川﨑醸造場さんらしい香ばしさが広がる、とても上品ですが味わい深い米焼酎です!
お湯割り、水割りやロックでゆるゆると楽しんでください😀
皆さん、こんばんは!
本格焼酎、飲んでますか?
先日、熊本で樽貯蔵米焼酎「大石」を始めとする美味しい球磨焼酎をいくつも製造されている大石酒造場の大石和教さんが当店に来てくれました!!