あけましておめでとうございます。

今年も(妄想)世界の紅茶屋だけでなく現実世界でも紅茶を淹れる機会が増えるといいな♡(願望)

 

ども!bantouにございます。

 

 

今年最初の更新は元旦鏡餅ということで、

 

やはり元旦は地元の鳥取県の大山の麓「陣構」で作られた紅茶

「ジンガマエティー」を使ってアレンジティーを淹れます。

 

 

材料

「茶葉(陣構)・くみたてのお水・温州みかん」

 

用意する道具

「お湯沸かし用ポット・ティーポット・ティースプーン・ティーカップ・ティーマット・ティーコジー・茶こし・砂時計・包丁・まな板」

 

お湯沸かし用ポットに水道水を勢いよくたっぷりとくみいれ蓋をして火にかけます。

 

ティーポットとティーカップにお湯を入れて温めておきます。(ティーポットの下にティーマットを敷いてネ)

みかんを水洗い水けを切っておきます。

お湯がジーっと沸く合図がしたらティーポットとティーカップのお湯を捨て

ティースプーンに中盛り弱1杯の茶葉をティーポットに入れます。

みかんの表皮1㎝角3枚と輪切り1枚作ります。

みかんの表皮を表面側を合わせて指でギュッとつぶすようにしながらティーポットに2枚入れます。

ティーカップに残りの1枚を表面側でカップのふちをはさみぐるりと1週させ香りをカップにつけ、

輪切りにたみかんをカップにセットしておきます。

 

お湯が2、3個大きな泡がでたら火を止めて少し高い位置からジャーっと勢いよくお湯を注ぎ(300~400㏄くらい)、

 

蓋をしてティーコジーをかぶせたら砂時計スタート!3分蒸らします。

 

紅茶が蒸らせたらティーポットを石臼をゆっくり数回まわして茶こしでこしながらティーカップに注いで出来上がり。

 

 

完熟のみかんの香りがやさしく甘さととろみがあり、どこか懐かしいような癒される味わいに。

 

お正月にぴったりなアレンジです。お試しください。

 

 

でわでわ~(^o^)丿