大分県の別府で「関さば」を食べました。
関さばを食べたのは2度目でしたが、脂のノリ具合や締まった肉質が素晴らしく、大満足でした。

 

 

ただ、別府のまちを散策していて
あちこちで目に付いたのは「豊後さば」の看板。
(たぶん前回はなかったと思います)

 

「関さば」と「豊後さば」はどこが違うの?
と疑問に思いネット検索してみました。

 

関さばは、佐賀関(豊後水道)で水揚げされる黄金色がかった鯖。一本釣り漁法で釣られた鯖は、その後いけすに放たれ、手を触れず重さを量らない、「面買い」でセリをする、出荷直前に活けじめをする等、徹底した品質管理がなされています。

 

ただし、関さばと名乗れるのは地域団体商標を持っている佐賀関町漁協が釣った鯖のみで、同じ海域で獲れても、他の漁協のものは「関さば」と名乗ることはできません。(同じ海域、同じ漁法で獲れた鯖が愛媛県の佐田岬市場ではハナサバというブランド鯖になります)

 

「関さば」と「豊後さば」では値段がずいぶんと違います。また、関さばは数が限られています。そういった理由から、豊後さばを看板メニューにしたお店が増えているのだと思います。

 

それなら「豊後さば」を選んだ方が、お得そうですが、必ずしもそうではないかもしれません。

 

ネット情報を見る限りでは、豊後さばは巻き網漁法で獲られた鯖や、養殖ものの鯖もその名称を名乗れるようです。(巻き網漁法の方が大きな鯖がとれるので一本釣りより良いという説もあります)

 

本当に味は違うのか?

これは、もう一度大分に行って

食べ比べをするしかないですね(笑)

 

 

余談ですが、
最近、あちこちの居酒屋で「鯖の刺身」がメニューに出てきますが、

私は基本的に鯖は刺身では食べません。

 

その理由はアニサキス(寄生虫)です。

 

北部九州地域では昔から鯖を生で食べる習慣がありますが、

これは「アニサキスの種類が違い、これらの地域のアニサキスは内臓にしかいない」のがその理由とされています。

 

鯖は傷みやすいので

私が住む関西圏では加熱して食べるのが常識でした。

 

ところが、最近では低温流通システムの発達により、遠隔地で水揚げされた鯖を新鮮な状態で食べられるようになりました。

 

その結果、アニサキス中毒は増え続け、厚労省の発表によると2018年は468件で、前年の230件から約2倍に増え、鶏などにいる細菌カンピロバクターの319件を上回り、食中毒の原因として1位になりました。

 

 

「安全」と「新鮮」「おいしい」に相関関係はありません

 

美食を楽しむときにはくれぐれもご注意くださいね。