遅くなりましたが、本日2回目の投稿です。

1回目の投稿は下にあります。

2020年11月10日

渋谷卓人さんの「きのこ盆栽」という本を読んだ。



図書館に行ったら、

きのこ本のコーナーができていて、

そこにこの本が置いてあった。


「きのこの盆栽ってどうやって作るの!?」


気になって借りてしまった。



本物のきのこではなく、

粘土で作ったきのこの盆栽だった。



60ものきのこの盆栽がカラー写真付きで紹介されていた。


どれも本物そっくりだった!


「本当にこんなきのこなの?」

そう思っていくつか検索してみたのだが、

そのままだった。


凄いわ…


きのこ愛が凄い!



きのこの盆栽写真の横には、

きのこの紹介と、

きのこ盆栽を作る時のアドバイスが書いてあった。


きのこの紹介のところには、

色とか、

大きさとか、

名前の由来とか、

どんなところにはえているか…とか、

食べられるのか…といった様々な情報が載っていた。



これがまた凄いんですよ!



傷をつけると赤から青に色が変化するきのことか、

何故か一緒に生える2種類のきのことか、

一夜で消えてしまうきのことか、

森が荒れるといなくなるきのことか、

ハエ捕り器になるきのことか、

秋の終わりを告げるきのことか、

湿度が高いのぬめり出すきのことか、

乳を出すきのことか、

幻覚を見せるきのことか、

お酒と一緒に食べると中毒になるきのことか、

1本食べると3日以内に死亡するきのことか、

西欧では大人気だけど日本では不人気のきのことか…


色んなきのこがあってとても面白いのです!



パラパラっと見るだけでも面白いと思います。

是非読んでみて欲しいです!

おすすめです!




今までに何冊かきのこに関する本を紹介しました。

こちらです。





「キノコ切手の博物館」



「きのこ、大好きなのか?」
って感じですよね(^_^;)


どれも面白いですよ♪

おすすめです!



本日1回目の投稿はこちらでした。

良かったらこちらも見てください。


最後まで読んでくださってありがとうございました!