夫婦キャンプ | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

10/24(土)~25(日)は、夫婦でキャンプにいきました!ニコニコ


場所は、またまた大分県日出町の「糸ヶ浜海浜公園キャンプ場」です。(^-^;

夫婦キャンプでは三回連続の利用。カマボコテントミニはここでしか使ったことがない(笑)

本音を言えばそろそろ他のキャンプ場にも行ってみたいかな口笛、と思うけど、ここは設備、立地も良くてその割に利用料安めでコスパも良いから、まあ、気に入っていることは確かです。


今回利用のオートサイトのB5サイトからの眺め。👀


前回、長男も一緒に来たときは海沿いのサイトが空いてなくてサイトから海は見えなかったけど、今回はうまく海沿いのサイトがとれたので良かったです。

ここのオートサイトはAサイトとBの1~5サイトが海が見えるサイトで、電源付きのサイトと電源なしのサイトが約半々、例えばBの1~5であれば電源付きが1,3,5、電源なしが2,4といった感じになってます。料金は電源付きサイトの方が500円くらい高い。

公式サイトから転載


でも、その電源付きサイトでも、1泊の利用料が3,670円。これ以外は入場料もかからないし、ゴミも無料で処分してくれる(要分別)。

かかる料金はサイト利用料だけで、テント張り数にも特に制限はない。他のキャンプ場では、1区画にはテントとタープ一張ずつまでとかの制限があるケースも多いから、これもありがたいことがある(前回来たときのように)。


実際、車を停めてカマボコテントミニも立てて外にテーブルやランタンスタンド、焚き火台を置いても、


↑の写真とおり、だいぶスペースに余裕があります。
大きなテントでなければ2つ張ることも十分可能だと思いますね。




本日は、ざっとこんな感じで設営↓


ちょっとテーブル上がとっ散らかってますが(^-^;、

黄色い紐状のものが見えてるのは電源ケーブルです。電源使用するときはコンセントから引っ張るこういうケーブルが必要になりますので、念のため。
ちなみに僕が使ってるのは確かこれだったと思います。↓ 

 

ほんとは防水タイプのものが良いのかもしれないですが、見た感じ防水ってコンセント部分に違いがあるだけのように見えたから、コンセント部分が濡れないようにさえしておけばいいのかなって思ってこれにしました。

長さも10mでだいたい問題なく使えてます。


あとはこれに電気ストーブを繋いで、嫁さんはそれでぬくぬくと過ごしているのです。







さて。




今回は買い物も途中で済ませてきて、出掛ける予定もないから、


ランタンと焚き火と海を眺めながら、ぼんやりと過ごす時間を堪能するとします。照れ


↑焚き火台とランタンの位置はあっちやらこっちやら、何度も移動を繰り返してようやくこのように落ち着きました。(笑)

ソロに比べて夫婦キャンプはまだ経験が少ないので、なかなか定まりません。。
テントも、設営の度に「あれ?どうやってたっけ??」と迷うことがあるし。

もう少し行く頻度を増やしたいところではあるんですが、、なかなか。。





そんなこんなで右往左往したりもしたけど、落ち着いてぼんやり過ごしてたら、だんだん暗くなってきました。

そろそろ食べ飲みをはじめましょう。


最初は、お刺身から。うお座

前回、杵築のスーパーで買った刺身が美味しかったから、今回も同じスーパーで地物の天然ぶりの刺身を買った。
身が締まってて、歯ごたえがしっかりある。美味しい。😋



それから今回のメインは


↑これ。

もつ鍋なんですよー鍋

ちょっとまぜまぜしてしまったあとなんで、見映えはどうかわからないですけど、


美味しかったよ~照れ




あとはちびちび飲みつつ、もつ鍋の〆にはチャンポン食べたりして、夜の時間もまた、まったり、のんびりと。


↑オートサイトは満員。家族連れも多くてほどよく賑やかにどこも楽しそうにキャンプ時間を過ごされていました。



写真が上手く撮れないけど、ランタンと焚き火と、その先に海、空を見上げれば月お月様と満点の星空星流れ星


夜はけっこう冷えてきたけど、食後に焚き火の近くに移動したら、焚き火がなんともほどよく暖かくて心地良い。チュー





寝るときは、嫁さんには電気毛布をシュラフ下に敷いてやったら、とても暖かく眠れたようです(途中少し暑いと言って温度下げたくらい)。
いちおう、電気ストーブもテントの中に入れましたけど、これはもしものことがあるといけないから寝るときは消していました。
でも、朝起きたときにスイッチ入れたらすぐ暖まるので、起きるのも楽でした。
電源があれば寒い季節のキャンプも楽に不自由なく過ごせますね。






そして、朝🌄


キャンプ場の朝は、いつもほんとに気持ちが良い。おねがい




手持ちの温度計で昨晩からの最低気温を確認したところ、


テント外はなんと5℃、テント内は10℃でした。

それでも、しっかり寒さに備えたお陰か、寝ていて全く寒さは感じなかったです。前述のとおり、シュラフの下に電気毛布を敷いて寝たら暑く感じるくらいで、僕は電気毛布は使ってないけど、それでもじゅうぶん暖かく眠れました。

ただ、前室部分の天井(テント内)は、かなり結露してましたね~。。
インナーの中が濡れるようなことは全くなかったですけど、次にまた寒い時期にこのテントでキャンプするなら、なにかしらの結露対策をしたいと思います。
カマボコシールドをテント買うときに一緒に買って持ってるので、まずはそれを試してみようかな。



起きてひと息ついたあとは、朝食を。




↑「映え」てはいないかもしれませんが(笑)、美味しく朝食をいただきました。😋




このあと、朝の焚き火も少し楽しみながら、テントなどをしっかり乾かし、チェックアウト時間(11時)の少し前には撤収を完了して、キャンプ場を出ました。




その帰り道、


線路沿いのあちらこちらにカメラを抱えた人がなにかを待ってる。


最初は何を撮ろうとしてるのかわからなかったけど、しばらくして、「あ!あれか!」と思いつき、


線路沿いの道路脇に車を停めて、僕らもそれを待つことにしました。


で、待つこと暫し…




来た!


最近スマホを替えたので、連写の設定ができず、慌てて撮ったら少しタイミングが早かった。(^-^;



バイバーイパー爆笑


僕は鉄道ファンではないけど、ななつ星は、いつか一度は乗ってみたいような気がします。




このあとはまっすぐ帰って、バタバタと片付けを済ませて、焚き火の灰を被ってた車も洗ってやりました。ウインク


楽しい一泊の夫婦キャンプでした。

けど、今度は別のキャンプ場にも行ってみたいな~😎


おしまい。ニコニコ