ひさびさのマスツー(*^^*) | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

三連休の真ん中の8/11(日)、かなり久しぶりにマスツーへ行きました。(*^^*)

職場の仲間4人と、まずは道の駅小石原で集合~~のはずだったのですが、僕がちょうど家を出ようとしたとき、そのうちの一人から「六角レンチ持ってきて~!」と電話が。(^-^;


んで、田川某所にてこんな状況(笑)↓


DUKE390のTくん、集合場所へ向かう途中の信号停車時に、チェンジペダルが突然、くるり➰と回っちゃったらしく、降りてみてみるとペダルに繋がってる棒状のパーツ(名前がわからないアセアセ)が外れてたって。(・・;)

幸い、ナットも無くならず発見できたんで、締めさえすればなんとかなるけど、車載工具ではサイズの合う六角レンチがなくて、僕に電話してきたらしい。笑い泣き



そんなハプニングがあって、少し時間遅れたけど、無事に小石原で皆と合流。
ひさびさのバイクでの再会を喜びつつ、出発。流れ星





んで、これまた久しぶりのファームロードをのんびり走ってー


三愛レストハウスに着きました。


クシタニカフェの近くに停めようかとも思ったんだけど、ここについてすぐに目に入ったものが気になって、こっちに駐車。



その



気になったものってのが、これ↓


ほら、見えましたか?



どどーん!
っと、戦車です。びっくり






僕は戦車マニアでも自衛隊マニアでもないですけど、それでも「おー!かっちょええ!」と見入ってしまいますね。おねがい

よく見たらキャタピラじゃくてタイヤが付いてるけど、これも戦車だよね?



周囲の人も次々と戦車に近づいて写真撮っていましたよ。注目度満点!👀





しばらくして、



戦車、しゅっぱーつ!







戦車の出発を見送ったあと(ここで時間の都合により1人離脱したので、ここからは4人で)、僕らも出発!

長湯温泉方面へ向かうのですが、ここから、さっきまでの晴天から一転、霧の中に入ったような小雨が…




それでもなんとか、本格的な雨にはならずに、長湯温泉へ到着。
お昼が近かったので、まずはお昼御飯食べることにして、今回は



ここ、「肉まる弁当」さんで、お弁当🍱です。ニコニコ



こーんなイートインコーナーがあり、


お味噌汁のサービスも。







僕とFくんは、「期間限定」の張り紙に惹かれて、豚ハラミ弁当。(^-^)v
あとの二人は人気定番メニューらしき焼肉弁当。
お肉屋さん直営のお弁当屋さんってことで、美味しかったですよ。






ご飯のあとは、いよいよこの日のメインイベントウインク



ラムネ温泉館へグッ

行ったときすごく混んでたけど、外湯のラムネ温泉(炭酸泉)もたっぷり堪能できました。
ラムネ温泉だけでも30分以上、結局入ってから上がるまで一時間くらいいたと思います。

良いお湯だったー照れ

他の3人は初めてだったらしく、泡がつくのも楽しんでくれて、良かった。


ラムネ温泉館については、最初に行ったときに記事に書いてますので、よかったらこちらの過去記事も参照ください。

泡のつく炭酸泉は、お湯の温度が低いので、暑い夏には特にオススメです。





温泉堪能したあとは、



湧水茶屋へニコニコ

こちらも大人気で、お客さんいっぱい!でした。


そのため、残念ながら豆腐とかの商品がだいぶ品切れになっちゃってましたが、



にやりニヤリ




豆乳ソフト🍦

うまー爆笑爆笑爆笑

豆乳の味もしっかりするし、なんといってもどっしりしてて食べ応えが満点ラブ

実はネットで、いま「ソフトクリーム共和国スタンプラリー2019」ってのをやってるって知って、それが、今回ツーリング計画したきっかけだったのです。

っと、、


パンフレットの写真貼ろうと思ったら、もう写真が制限一杯になっちゃったみたいで貼れませんので、こちら
で詳細ご確認くださいね!


9月末までにあと3つ!
達成目指してまた豊後大野、竹田を目指したいと思います。(一回に一つだとちょっと間に合わないかなー)






このあと湯布院までの間に少し雨に降られてしまいましたが、湯布院で解散してからは雨は降らず、安心院、宇佐を経由して無事帰宅しました。(^-^)v


この日の走行距離は、 297.0km
メーター表示燃費は、最高レベルの31.5km/l
総走行距離は、17,542km
でした!



今回、ずいぶん久しぶりのマスツーリングでしたが、ソロはソロの気軽さがあるものの、やっぱり仲間と一緒だと楽しさを休憩の度に共有できるのが良いですね。照れ


今回も楽しいツーリングでした。






↓良かったらこちらもポチっとお願いしますチュー

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村