まずもって、西日本豪雨で被災された方に対しまして、心からお見舞い申し上げます。
中国地方では特に甚大な被害が出ているようで、被災された方の状況が少しでも早く改善されるようお祈りします。
7月14日(土)から1泊で、嫁さんと車でキャンプに行ってきました。(#^^#)
以前からこの日に向けて着々と準備を進めていましたが、ようやく実現しました。
というわけで前日の夜、遠足前の子供のようにワクワクしながら準備をし、当日の朝、えっさこらさと荷物を積み込み、昼頃のキャンプ場到着を目指して出発!







向かったのは、事前に予約していた大分県竹田市久住町の「ボイボイキャンプ場」。
そう、以前にバイクで下見していたキャンプ場です。(^_^)v
いろいろな場所を検討したけど、実際に下見して印象が良かったのと、実は、トイレなどが新しくてきれい(ウォシュレット付き!)っていうのも決め手になった。(笑)
ここはフリーサイトなんで、3連休初日の当日は相当混むだろうなと思ったから、初心者な僕としてはテント張る場所なくなったら・・とかいろいろ心配で、正午頃に着くようにと思って早めに家を出たつもりだったけど、なんだかんだ寄り道してたら少し遅れて1時くらいになって・・
着いたらもう、けっこうテント張ってる人が多かった!

おまけに同じ時刻ころにもどんどん人が入ってきてて、最初に「ここいいかも」と思ったところはちょっと目を離したらすぐに別の人にキープされちゃってて、あ~~~~って、焦って焦って・・
それでもなんとか、隣との距離感も許容範囲で、斜面の多い敷地内ではそこそこ平地ないい感じの場所を無事見つけて、ここを初キャンプの地と決め! 設営スタート!!

カンカンに晴れた太陽の下、大汗掻きながらせっせせっせと作業して~~

かんせ~~~~い!!!









テントは念のため二つ持ってきたけど、雨降ることはほぼ間違いなくなさそうだったので、先日家で試しに立ててみた20年前のテントの方を使用。
そして実は、テントの前に張ったタープも20年前の。
これは事前にテストすることが出来なかったので、テントと同様に屋外設置のイナバの物置に20年放置していた物をそのまま持ってきて、ここでいきなり張ってみた。
最初メインポールに使う張り綱を間違って使ったりでだいぶ手間取ったものの、ご覧の通りうまく張れました。(^_^)v
写真では見えないけど、生地はところどころ黒ずんだ汚れがあったり、ポールも白い錆のようなのが多めに出てたりしましたけど。(;^ω^) 僕的には、まあ、許容範囲なんで問題なし。

ちなみにタープの端に立てている2本のサブポールは最近購入したDODのポールです。
このポール、安いのになかなかいい感じで使えます。
他を知らないのであまり比べられないですけど・・(^^;
自分的には初めてにしてはまあまあ順調に設営できたつもりだけど、やっぱり途中少し間違ったりもしてなんだかんだでここまで1時間半くらいかかったかも。
嫁さん(日焼け厳禁のためほぼ日陰から見学(笑))からは「ずいぶん時間かかるね。もっと簡単に立てられるのないの?」とか言われながら「この手間も楽しみの一つなんやから。それに慣れてないから時間かかるだけで、そのうちだんだん早くなるよ」と言い訳しながら頑張って立てました。(^^;んで、いちおうの設営を終えた後は、汗を流しに温泉へ♨
近くにけっこういろんな温泉があるみたいだったけど、今回は

七里田温泉にやってきました。
炭酸泉ってことで、長湯のラムネ温泉館のように「ぬるい」お湯だと勝手に思い込んで行ったけど・・・
熱かった!(笑)
でも、とってもいいお湯でした。

入浴料が300円とお安いのも良い!

温泉から上がった後は休憩所でしっかり休んで涼んでから、近くのスーパーなんかに少し寄り道しつつ、再びキャンプ場へ戻った。

さて、のんびり食事の準備でも始めますか。

初めてのキャンプ飯は何にしようかと迷ったんだけど、結局はシンプルに炭で焼肉にすることに。初心者なんだし、最初からなにもかも頑張りすぎる必要ないもんね。
で、ちなみに、今回使うコンロ(↑の写真の七輪型の丸いコンロ)も、20年前の。(笑)
だいぶ外観はくたびれてるけど、これもまだまだ使える。
炭に火を付けるのも、今回はシンプルに着火剤使った。
まあ、いろいろと凝るのはこれからね。
焦らない、慌てない、頑張りすぎない。
着火剤に任せて、炭に火が付くのをのんびり待つ!

かんぱーい


混んでるだけに、周りも車やテントだらけだけど、それでも、やっぱりのんびりした気分になって気持ちいい。
そして、少しずつ日も和らいできて、この時間でももう、じっとしてたらけっこう涼しいくらいになってきた。

たしかここ標高800mくらいあるからね。我ながら夏にぴったりのいいキャンプ場を選んだものだ。涼しいからかわからないけど、蚊もいない。
すばらしい。

このころ、空に少し雲が多くなった。
雨が心配になるような感じではないけど、夜、星がちゃんと見えるかな?
ここは星空もすごく綺麗に見えるらしいから、それも楽しみにしてるんだけど。
夜にはまた晴れるといいな。

スーパーで買った刺身をいただきながら、また

のんびりと時間を過ごす。(*´ω`*)

火も起きて来て、焼肉モード突入のころには、これもスーパーで買った玖珠の八鹿(やつしか)酒造さんのワンカップに。
このカップの絵柄が気に入って買った。玖珠にある高塚愛宕地蔵さんがモデルかな?
いろんなご当地のワンカップ買い集めるのも面白そう。
そして、何をするでもなくぼつぼつと肉をつまみ、ちょびちょびと酒を飲み、夫婦で話しながら過ごしていると、周囲がだんだんと暗くなってきた。

普段生活してると、仕事してても家にいても、いつの間にか外が暗くなってるってことが多いけど、ここではずっと外を眺めながらだんだんと暗くなっていくのを見ることができる。
このころに嫁さんも「なんとなくキャンプの良さっていうのがわかる気がする」と言ってた。「そうだろう、そうだろう」と頷く僕。そんな僕も嫁さんと全く変わらない初心者なんだけど。(笑)
お腹いっぱいになって、すっかり暗くなって、10時ころには寝ることにした。
でも、空にはそんなに星がたくさんは見えない。やっぱり少し雲が多いのかな、、ちょっと残念。
・
・
・
と思ったけど、夜中にトイレに行くとき空を見上げたら、一面綺麗な星空になってた。天の川?も綺麗に見える。まさに星だらけ。☆彡☆彡☆彡
嫁さんと二人トイレまで歩きながら「トイレに行ってよかったね~(笑)」と言って笑った。
ほんとに綺麗な星空だった。
写真に収められなかったのが残念(スマホでは撮れんかった
)

☆彡
☆彡
☆彡
そして、朝。
隣の隣くらいで夜遅く(0時過ぎ)まで騒いでるグループがあってなかなか寝付けず、若干寝不足気味に目を覚ましたけど、外は心地よい高原の朝になってた。(・∀・)

↑朝のトイレの帰りの景色。
バイクツーリングに来てた人もけっこういた。
清々しい朝。(´▽`)

朝ごはんは簡単に、カップ麺にした。(^▽^;)
目玉焼きだ、トーストだなんだというのは、もう少し慣れてきたらチャレンジしよう。(笑)
シェラカップに入ってるのはコーヒー。


朝も、真夏とは思えないくらい涼しくてほんとに気持ちいい。
(少し寝不足だけど)

というわけで、初キャンプは無事成功。(^_^)v
早めに撤収して家に帰って昼寝して、夕方起きて片付けも済ませました。
元々ファミリーキャンプやグループキャンプの人たちみたいに大きなキャンプ道具は持ってないし、それは夫婦二人なら今後も必要ないと思ってるけど、とりあえず初めてのキャンプを終えて、欲しい物も出てきた反面、いろいろ心配して念のためで持っていったものの使わなかった道具(テントも二つ持って行ってたし)もけっこうあったりしたんで、次はさらにコンパクトに、うまくキャンプ出来たらいいなと思っています。
どうも、最後までご覧いただきありがとうございました。(#^^#)