何年も前(さっき購入サイトの履歴で確認したら2015年12月でした)に購入したもののほとんど使用せず放置していたこちら


アクションカム(ウェアラブルカメラ)の SJCAM SJ4000 を引っ張り出し、先日のスタンプラリー&武雄温泉ツーで試し撮りをしてみました。
ほんとの試し撮りなんで、見ても全然面白いものでもないですが、よろしければご確認ください・・(^^;)
今どきの最新機種と比べたら画質はそんなに良いものじゃないのかもしれないけど、個人的には、まあ満足な出来です。
※最高画質(1080P 30fps)で撮ったのか、その下(1280x720 60fps)で撮ったのか憶えてません・・(;^_^A
いまでもたまにYoutubeでいろんな人がアップしてるツーリング動画とかぼけーっとみるときあるんですが、そんなの見てたら、自分ももしいつか北海道ツーリングとか行くなら、その景色を残しておきたいかも!と思ったんですよね。
バイクで行った先の景色は、止まれる場所なら写真を撮ることができるけど、止まれない場所もあるし、止まれる場所ったって頻繁に止まってたら先に進めないし。(笑)
それに、バイクで走ってて見える景色も残しておきたい。動画で見返すのも楽しそうだ。
そうなると、アクションカム(ウェアラブルカメラ)しかないですよね。
そう思ったものの、果たしてほんとに使うかどうかもはっきりわからないのに、高級な機材は買えないなとも思って。
当時、テレビでよく使われているGoproなんかだとたしか3万円以上、contuerの安いのでも2万円くらいはしたと思う。
そんな中、ネットでいろいろ調べて、購入を決めたのが、このSJCAMのSJ4000。
いわゆるGoproもどきの中の一つだけど、いろんな口コミとか見て総合的に一番信頼できそうだ、と思ってこれを選んだ。
当時からwifiの付いたモデルも発売されていたけど、買ってもほんとに使うかどうかわからなかったから、一番安価なwifiなしのこれにした。
2015年当時、amazonで7,500円だった。これならまあ、そのまま眠らせてしまってもあまり後悔しないで済むだろうと思ってこれにしたんだったと思う。
ちなみに、現在もSJCAMのSJ4000は販売されていますが、液晶画面が2インチに拡大されるなど改良(僕のは1.5インチ)されて、結局同じくらいの値段で売られているみたい。↓
「SJCAM正規品」SJ4000(2インチ 2016NewVer.) 1080P HDMI出力 30m防水 170度広角レンズ スポーツカメラ マリンスポーツやウインタースポーツに 必須! バイクや自転車、カートや車に取り付け可能なスポーツカメラ HD動画対応 コンパクトカメラ
SJCAM 正規品 SJ4000 ウェアラブルカメラ 2017年改良版 2.0インチ液晶 スポーツカメラ FHD 1080P ブラック
注:上記はいずれも僕が購入したショップではありません。僕が購入したショップではもうSJCAMの製品は扱っていないみたいでしたから、代わりにいまAmazonで検索した商品を紹介しました。
実は買ってから一度、バイク(当時はbandit)のハンドルバーに取り付けて試し撮りしてみたんだけど、画像が結構ぶれてイマイチで・・
で、
案の定、
その後、ほとんど使わないまま2年ほど眠っていたのでした。(笑)
それを今回、ブレが少なくなるだろうと前々から思っていた「ヘルメットマウント」にようやくチャレンジすることにしたって次第です。
実はそのきっかけは・・・次男からバッテリーを2個もらったから。(笑)
次男もSJCAMじゃないけど似たようなGoproもどきのアクションカム持ってて、それを去年北海道ツーにもっていってたんだけど、途中で本体が壊れたとかで、帰って来てからバッテリー2個と各種マウント類をぜーんぶ僕にくれたんです。(次男は今度買うときはSONYのを買う、と言っております・・)
ヘルメットマウントにすると電源接続できないから、バッテリー1個だとすぐ(1時間半も持たず)電池切れしちゃうけど、3個あれば結構使えるかなと思って、それで試す気になった。
ほんとはマメに電源入り切りしたらいいんだけど、ヘルメットに取り付けて被っちゃうと電源ランプが見えなくて、録画してるのか停止してるのか、電源入ってるのかどうかもわからないから・・(^^;)
しかしまあ、被ってからはバッテリーの続く限り撮りっぱなしってことで、ドライブレコーダー代わりにもなっていいかなと思うし、SJCAMの上位モデルにも興味はあるけど、しばらくはこの旧型SJ4000でいろいろと試してみたいと思います。(*^^)v
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村
このあとも引き続きもう少し、SJCAM SJ4000について書きます。