今回は、目的地を決めて出発。
熊本地震の後しばらく全線通行止めになっていて、去年、草千里ヶ浜まで通行可能になったと聞いたとき「すぐに行かなくちゃ」と思っていたのに、なかなか行けなかった阿蘇登山道路(阿蘇パノラマライン)。今日は、なんとなく、その阿蘇登山道を走りに「草千里へ行こう!」と思った。(*'ω'*)
朝は少し天気の様子見をしていて出発遅くなったけど、耶馬渓から玖珠、四季彩ロードを経由して、長者原からやまなみハイウェイへ。
三愛レストハウスは混んでいるだろうと思ってスル~ して、ミルクロードに入ったとこで、大観峰手前で良さげなとこを見つけたので入ってみた。

ちょうど車が2台入ってて、ミルクロードから見ると車のパンフレットに載っているかのようないい感じの雰囲気に見えたので、入ってみた。けど、うまく写真撮れん・・(;^ω^)
写真でうまく表現できないのと、雲が多いのがちょっと残念だけど、なかなか気分いいところでしたよ。(*´ω`*)

先の方に、展望所のようなところがある。

特に車両進入禁止とも書いてないし、先端までバイクで行ってみようかとも思ったけど、道が砂利敷きで、万一転んだらとか、もしかしたらこういうのはマナー違反かな?とか気になったので止めておきました。
こんなところがあるなんて、いままでぜんぜん気づかなかった。
ここに気づいてから、他にもミルクロード沿いには同じようにちょっと脇道に入ると良さげな場所、って感じのところがいくつかあるのにも気づきました。
何度も通ったことがある場所でも、新しい発見があると嬉しくなります。(#^^#)
ちなみに、僕が今回行ったこの場所は、ミルクロードから逸れてすぐ、大きく下ってすぐまた急坂を上る道になってるんですが、そこが砂利なので、大型バイクで入るのは少し勇気がいるかもです。僕も、もしバンディットだったら行かなかったと思います。(^^;

↑バイクの先が大観峰方向。
さて、目的地へ向かって先を急ぎます。
大観峰の先から内牧方向へ降りて、道の駅阿蘇の前から、いよいよ阿蘇登山道路(阿蘇吉田線)へ。
ずいぶん久しぶりに来るので、最初は「こんな感じだったかなあ??」なんて思っちゃったりしたけど、少し進むと「ああ!これこれ!」と記憶がよみがえってきた。(^^♪
途中で道路沿いに

桜??
かどうか自信がないけど、桜のような花がまだたくさん咲いていて驚きました。

↑これ。
ソメイヨシノではないと思うけど、桜の仲間ではあるよね??
違う??

気温差があるから遅く咲いたのか、それともこれは桜じゃないのか、わからないけどちょっと得した気分になりました。(*^^)v
この先では、地震前と同じように牛の放牧なんかもされていましたけど、霧がかかってた(霧雨状態だった)から写真はなし。
そして、草千里ヶ浜に到着!

ほんとは、この駐車場に着く手前の草千里ヶ浜を見下ろせる場所から写真撮ろうと思ったけど、バイク倒れるんじゃないかと思うくらい風が強かったのであきらめました。(^^;
ここにきて、ここでお昼ご飯食べる。ただそれだけを考えてきました。

バイクもたくさん停まってましたよ~
ほとんどの方がマスツーだったみたいですね。
おひとり様は僕くらいだったかも。

ナンバーも、神戸とか石川とか富山とか、富士山ナンバーとか。
かなり遠くから来られている方が多かったようでした。

お一人様にぴったりの見晴らしの良い窓向きの席で、

ちゃんぽん!(^O^)/
スープもちょうどよく好みの感じだったけど、麺が、しっかり歯ごたえあって、かといって硬いでもなく、もちもち食感だったのが印象的で、すごく美味しかった~~(*´ω`*)
正直言って、ここ、草千里ヶ浜の駐車場は有料だから、いままであまり寄ったことなかったと思う。(せこくてすみません。。ちなみにこの日、バイクは駐車料金100円でした。)
直近では、もう何年も前のことになるけど家族旅行で阿蘇の火口を見に行ったとき、草千里ヶ浜を歩いた記憶があるから、そのときはここに車を停めたと思う。
その前は・・
ずいぶん前だけど、嫁さんと結婚前に車でドライブに来たことがある。
気前の良い友人が、Z32丸一日貸してくれて、Tバールーフ開けてここの駐車場に停めて、ご飯食べて車に戻ろうとしたら、観光バスから降りた団体のお客さんが車取り囲んでた。(笑)
気恥しく思いながらも、さも自分の車のようにして自慢げに車に乗り込んだことをよく覚えてる。(^.^)
さて、ちゃんぽんを食べた後は、一人だし草千里ヶ浜歩いてもしょうがないよな~っと思いながらも・・

やっぱりせっかくだから、少しだけ歩いてみました。(#^^#)



天気がイマイチなのがちょっと残念だったけどね~。(^^;
雄大な景色は地震前と変わらず、健在でした。(*‘∀‘)
振り返って、阿蘇中岳火口の方を見ると

なんか、山が白い。
雪ってことはないだろうから、火山灰?
阿蘇ロープウェーの阿蘇山西駅(写真奥に写ってる建物)までは行けるので、行ってみました。

ここから火口まで続く道は通行止め。
ロープウェーも未だ運休のままですが「阿蘇スーパーリング、絶賛上映中でーす!」って放送が聞こえてきてました。
帰ってきて調べたら、こんなでした。↓
http://www.kyusanko.co.jp/aso/super_ring/
こども連れて行くのにはいいかもね。(^^)
さて、少し時間押してきたので、そろそろ帰ります。
帰りは霧は晴れていたので、これは見とかなきゃってことで。

奥に見えるのが、米塚。
残念ながらすぐ近くまではまだ行けませんが・・

このくらいの距離からなら見れます。
地震で亀裂が入ったとか聞いた気がしますが、よくわかりませんでした。

相変わらず、可愛らしい小さなお山でした。(#^^#)
ここからは一気に帰宅!
道路は、なるべく混まなそうな道を選んだので渋滞こそなかったけど、やっぱり車が多くて普段よりは時間がかかる。(;´・ω・)
けど、

なんとかギリギリ、暗くなる前に帰宅!(写真はちょっと暗いけど)
今日(5日)が雨の予報だったからこの日(4日)に天気イマイチでも走りに行ったのに、今日が晴天でちょっと天気予報に騙された感は否めませんが・・
しっかり走って、目的も果たせたので満足!(=゚ω゚)ノ
なソロツーでした。(#^^#)
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村