再び阿蘇へ! | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

なかなか記事アップする時間がなくて書くのが遅くなりましたが、5月15日(日)にまた阿蘇を走ってきました。(#^^#)

まず、この日の走行ログをルートラボに貼ってみましたので、良かったらご確認ください。
http://yahoo.jp/lUhFd2



往路は、耶馬渓から玖珠を通り、四季彩ロードから九重スキー場前を通って瀬の本からやまなみハイウェイへ!

イメージ 1

で、たしか929zuoさんのブログだったと思うけど、美味しそうなトウモロコシを見たもんだから、僕もここでトウモロコシ買おう!って立ち寄ったんだけど・・

5~6本入って1,500円っていう金額に躊躇してしまい・・(^_^;)
(うち、僕以外はあまりトウモロコシ好んで食べないから5本とか6本は多いんだよね~)

1本売りか、せめて2~3本のものが売られてたら買いやすかったけど・・

スルーしちゃいました・・ごめんなさい。(*ノωノ)


んで、ここから産山方面へ進み、

イメージ 2

ヤギと戯れたり

イメージ 3

牛と見つめあったりしながら

イメージ 4

HAL64さんのブログで見た、「扇棚田(扇田)」へやってきました。(#^^#)

イメージ 5

辺り一面緑で自然がいっぱい。(*'▽')
とってもいい雰囲気。ニコニコ

このすぐ近くに「山吹水源」ていうのがあるけど、

イメージ 6

少し歩くようだったので、この日は様子見だけにした。(^^;


ちなみに、この扇棚田の場所を事前によく調べずにまず産山(役場辺り)を目指し、そこから標識を見ながらたどり着いたんだけど、ちょっと遠回りしちゃったかな~って感じ。(^_^;)(上のルートラボ参照いただければお分かりの通り。)
でも、遠回りも旅の楽しみだから。(^_^)v

そうそう、この日走ったルートはほぼ全線なんの問題もなく気持ちよく走れたのですが、この扇棚田の付近に限っては

イメージ 7

こんな感じで砂だらけだったり、路肩のアスファルトの崩れたところに砂を盛ってるところなんかが何か所もあったので、バイクで行くときはゆっくり気を付けて行ってくださいね。

※上の写真のような場所は扇棚田の周辺だけで、この日走った他の道路ではこんな心配はありませんので、くれぐれも誤解のないようにお願いします。


ここから、産山牧場付近まで戻り、県道40号を南下して

イメージ 8

道の駅 波野「神楽苑」に到着。

ここは以前車で宮崎に旅行へ行ったときに途中で立ち寄ったとこだけど、農産物がすごく安かった記憶が残ってて、トウモロコシが安く買えるんでは!?と目論んでいたんだけど、残念ながらトウモロコシは置いてなかった・・

イメージ 9

ので、エンドウ豆(なんで?笑)と、家へのお土産にいきなり団子、それから昼食代わりにおにぎり買って食べた!(*^^)v



そうして、次なる目的地!!!

イメージ 10

そう、阿蘇神社です。えーん

イメージ 14

イメージ 15

5月1日にも来たんだけど、そのときは正面側からしか見てなくて、チョビオさんのブログで横から境内へ入れることを知ったので、この↑現状を見たいと思ったことと

イメージ 11

この御朱印をいただくために、再訪しました。(^^)




イメージ 12

再びこの楼門が拝めますように・・



で、次に向かったのは、道の駅阿蘇!

イメージ 13

以前にここではトウモロコシ買ったことがあったので・・(あきらめきれなくて・・)

だけど、もう時間が遅かったからなのか、、残念ながらトウモロコシには出会えず、

イメージ 16

阿部牧場の

イメージ 17

ソフトクリームを食べてひと休憩。グッ


で、バイクに戻る途中で

イメージ 18

愛車をパチリ!カメラ

道の駅阿蘇は、駐車場の中心部分の木に囲まれたスペースにバイク用駐輪スペースがある。木に囲まれて良い雰囲気だけど、最初はちょっとわかりにくい。笑い泣き


帰りは内牧を通ることにして、外輪山を見上げると

イメージ 19

山が・・・

イメージ 20

崩れてるダウンショボーン

自然の力は恐ろしい。。
ここから見えるどこかにラピュタの道があるのかなあ。。
こんな風に崩れちゃったんだろうな・・タラー


帰りは大観峰前を通過してミルクロードからやまなみハイウェイへ入り、瀬の本を通過して由布院まで北上、由布院から安心院、宇佐を経由して帰宅しました。(#^^#)


イメージ 21

この日の走行距離は 351.2km
メーター表示燃費は 27.4km/l
総走行距離は 2,400kmになりました。(^-^)


やっぱり、阿蘇は良いです。
上にも書いていますが、今回走った道でも扇棚田に向かう小さな道路以外はどこも地震前と同じように快適に走れますよ。(#^^#)

今度は南阿蘇に行けるといいなあ。



↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

イメージ 2
にほんブログ村