馬ケ背でたっぷりと運動(笑)した後は、いよいよ宮崎に向けて、国道10号線を一路南下します。
高速道路は使わずにケチケチで行くつもりでしたが、途中で一ツ葉道路という有料道路を通りました。
そして、この日最後の目的地に到着!

これじゃわからない??(笑)

これでどうだ!(^o^)/
ちょっと雲が厚くなってしまったのが残念だけど、ここは、南国の雰囲気漂う海に浮かぶ小島、「青島」です。(^^)
今回の旅行で嫁さんが行きたがってた場所。
かつては、新婚旅行先としても有名だったらしいですね。(僕らの親世代?)
快晴の日であれば、さぞ素晴らしい眺めだっただろうに・・と思うとちょびっとだけ残念ですけど、嫁さんはこれでも十分満足している様子。(*^_^*)

橋を歩いて島へ渡ると、「鬼の洗濯岩」が見えてきました。

これが自然にできたというのは、不思議。
自然の力は偉大ですねー。(・ω・★)
ところで、いまこの記事かいててちょっと宮崎市観光協会HPの青島の記事見て驚いた!
上空から見たらこんなんなってるんだ~。
こりゃあなかなかすごいぞ。
気になる人は、上にリンク張ってるので見てみてね。

青島神社については、御朱印もいただいたし、別記事でも紹介したいと思います。(*^_^*)

ちょっと観光地化されすぎてる感が否めないところではあったけど、晴れてる日にもう一度来てみたいとは思いました。
で、本日のお宿へチェックイン。
(下の写真は翌朝に撮ったものです。)

「宮崎グリーンホテル」というホテルでしたけど、安くても全然問題なく、むしろ施設は綺麗だし従業員の方も笑顔で愛想よく、気持ちよく利用できて良いホテルでした。
ちなみに、バイクだと

こういう屋根付きの駐輪スペースが用意されていました。
ポンパレチケット利用でなくても、普通にネット予約でもかなり安く宿泊できるみたいだし、ツーリングライダーにもオススメですよ!(^^♪
夜ご飯はついてないので、外に食べに行くんですが、せっかく宿泊費安く抑えたんだからあまりお金掛けたくないけどなあ、なんて思いながらも、やっぱりご当地っぽいものは食べたいしなあ・・と迷いに迷った挙句、少し歩いて繁華街に近い方の居酒屋的なところで、

地鶏の炭火焼や

地鶏のタタキなんかを食べて

結局やっぱり焼酎なんかもちょいちょい飲んで、、
そこそこのお値段になっちゃいました。。(´・ω・`)しょぼーん
まあ、居酒屋料金としては高くはないんだけど、嫁さんがほとんど食べ飲みしないで自分ばっかり食べ飲みしてこの値段というのがなんとなくもったいない気がして、「今度からは、夜は居酒屋でなく、定食とか『食事』のメニューがあるお店に行こう!」と固く心に誓ったのでした。(笑)
ま、今回は美味しかったからヨシ!
んで、めっちゃ早起きした早朝からここまで、これでもかというほど堪能した一日目がこれで終了。(^_-)-☆
翌日(土曜)は、天気予報が「曇りのち雨」だったので、朝のうちにどこか寄るところがあれば寄って、雨が降ったらあとはのんびりドライブで道の駅に寄ったりしながら帰ろうという作戦。
どこか寄るとこないかな~って探しているとき、なんとなく「秋だし、宮崎の平地ではもみじの紅葉はまだみたいだけど、イチョウなら黄葉してるものもあるんじゃないかな」と思って「巨木」を検索してみたところ(笑)、「国分寺跡のイチョウ」という木を見つけて、さらに調べると、僕が以前萩で見た「立木仏」を彫った「木喰上人」という人が関係しているということもわかり、何か縁のようなものも感じて興味が湧いてきた。
というわけで、二日目(土曜)の最初の目的地は、宮崎県西都市にある「日向国分寺跡」に決定! ←ちょっとマイナーな雰囲気出てきた。(笑)


イチョウは残念ながらまだ黄葉してなかったけど、「木喰五智館」にある「五智如来像」がなかなかに見応えあって、アタリでした。
別記事でも紹介します。(^^)v
次に向かったのは、このすぐ近くにある「西都原古墳群」。

↑の写真奥に見えるのが古墳でしょう、たぶん。
他にも古墳のような丘がたくさん見えましたが、ここに来た理由は、見てのとおりの

古墳群周辺にところ狭しと咲きほこるコスモス(秋桜)を見るためです。(*´∀`*)

ここはね~
見事でしたよ。
かなりの広さがあって、しかも見通しの良い平地なもんだから、広々とした開放感の中に咲く一面のコスモスがとっても綺麗。

桜の並木道もあって、春は桜がすごく綺麗なんだろうな~って思いましたよ。(*^_^*)
あ、そうそう。ちょっと話は横道に逸れますが、、
先日買った自撮り棒、今回の旅行で初めて使ってみた。
(写真は顔がでかくなりすぎるので、普通よりも縮小してます。^^;)

普通に、三脚使う代わりのように自撮りできるのもいいけど、

上からとか、

下からとかの、普通はあまり撮らない角度からの写真が簡単に撮れるのは、なかなか面白いと感じました。
ただ、これはスマートフォンの問題だけど、自撮り側のカメラ性能があまり良くないのが少し難点。
話を元に戻して。。
ここまでは天気が良かったんだけど、このあとだんだんと雲行きが怪しくなり、帰りに寄ろうと思っていた日向国一之宮の「都農神社」に着くころにはついに雨が降り出した。

雨の中参拝するかどうか迷ったけど、結局隣の道の駅都農に行ってお土産買うだけにして、あとはのんびりドライブしながら帰宅の途に着くことにした。
そして、いよいよ、旅の最後の食事。
宮崎といえば、チキン南蛮や地鶏の炭火焼もあるけど、意外に美味しくて有名なのが「うどん」。
だから、うどん食べようかとも思ったんだけど・・・
悩みに悩んだ挙句、
・
・
・

今度は、もう一つのチキン南蛮発祥のお店「おぐら」のチキン南蛮を食べることに決定。(笑)
前日に食べた「直ちゃん」が、衣をつけて揚げた鶏肉を南蛮酢に浸したチキン南蛮を最初に出したお店で、「おぐら」は現在定番となっているタルタルソースをかけたチキン南蛮を最初に出したお店、ということのようだ。
これが、宮崎県延岡市に二つの「チキン南蛮発祥店」がある理由なんだね~。
詳しく知りたい方は、Wikipediaで「チキン南蛮」て検索してみてね。
とかなんとかウンチクはさておいて、これが

「おぐら」のチキン南蛮!(^^♪
もちろんとっても美味しかったけど、一つ疑問が・・
実は僕がおぐらのチキン南蛮食べたのは今回が2回目。
以前は仕事で宮崎出張行ったときに、宮崎市内の瀬頭店で食べたんだけど、そのときはタルタルソースの具がゴロゴロとしていて「タルタルが一つの料理のようだ」とか思った記憶があったんだけど、今回のはある意味で至って普通のタルタルソース。。
改めて、帰宅してから当時の記事を読み返してみたら、まあ、、写真ではタルタルの差はわからないけど・・・・
店舗によって差があるのか、年数の経過による変化か、、そもそも自分の記憶違いか・・。
おぐらのチキン南蛮ももちろん美味しかったけど、個人的には「直ちゃん」のチキン南蛮が好きかも。タルタルソースのかかったチキン南蛮のイメージとは全く違ってるけど、すごく美味しく感じたなー。(*^。^*)
ま、こういうものは好みによるけどね。
おぐらでは、もう一つのウリがちゃんぽんらしく、今回ちゃんぽんも食べたら確かに旨い!
この「おぐら旭ヶ丘店」もあとで別記事書いて記録しとこうかな、と思っています。(^.^)
で、お昼ご飯食べた後は、ひたすら帰路。
途中で、帰りに原尻の滝に寄ってみようかとか思ったりもしたけど、だんだん日が傾いてくるし天気も良くならないので、(高速は必要最小限に利用しつつ)まっすぐ帰宅しました。
19時30頃、帰宅したんだったかな?
2日間で帰りの昼食後はこれといった場所に立寄ってもいないわりに、あちこち行って綺麗な景色見て、2日連続でチキン南蛮食べ比べしたり、これでもかというくらい車走らせたり(距離測って無かったのが悔やまれるっ!)、非常に濃密な楽しい旅行になりました。(●^o^●)
今度はもっと安くいくぞ!(笑)