遠出する時間はなかったけど、ぶらっとバイクでお散歩にでかけてきました。
家を出たのは10時過ぎだったかな?
特にあてもないけど、こんなときはとりあえず耶馬渓方面へ。
青の洞門前を通過して、そのまま日田の方へ抜けてみようか。。と思っていたけど、途中で標識を見て予定を変更。県道702号へ入り、裏耶馬渓へ向かいました。
実は、耶馬渓はこれまで何度となく訪れているものの、裏耶馬渓へは今まで行ったことがなかったと思うんですよね。
今日は一人だからこそ、気ままに思いついた方へ進んでみることにしました。(^^)
まっすぐ道を進んでいくと、「伊福の景」と書かれた看板を発見。
一度通り過ぎてしまったけど、やっぱり寄ってみようと思って、少し行き過ぎたところから田んぼの間の狭い脇道へ入っていくと・・

行き止まり・・(;´Д`)
奥の建物は、廃墟です。
仕方ないからバイクを押してUターンしようとしていたら、建物前の草地に椅子があったり、何か案内板のようなものも見える。
ちょっと歩いて行ってみると

ここが「伊福の景」の景勝地だったようです。(^^;

耶馬渓らしい風景ですよね。(#^^#)
これから紅葉時期になると、さらに良い景色になるでしょうね。
ところで、こちら側は廃墟になってる建物の裏側のようでしたので、いったん道を引き返して、表に回ってみました。

廃墟となっている建物は「町営 裏耶馬温泉 憩の家」と書かれていました。
町営の温泉施設だったんですねーー
ここからだと良い景色が拝めて気持ちよく温泉浸かれたんじゃないかと思いますけど、なんで潰れたんでしょうね。。
この景色を見ながら温泉入ってみたかったです。

田舎な雰囲気も素晴らしいです。(#^^#)
余談ですが、温泉施設は廃墟になっちゃってますが、ここは今なお「伊福の景」の景勝地としては現役のようで、綺麗なトイレがポツンと設置されています。
ここから、広域農道「メイプルファームロード耶馬」を経由して、深耶馬渓へ。
この農道も、道路脇にたくさんのもみじがありました。紅葉の時期は綺麗でしょうね~。(*^^*)
深耶馬渓を越えて、国道387号線に突き当たって左折、そこから宇佐を経由して帰ります。
帰る途中で、もう一か所寄り道。(^^)v

なかなか良い眺めでしょ?

見えますか?

秋桜。(*´▽`*)
ここは、大分県中津市の「三光コスモス祭り」の予定地。(*^^)v
三光コスモス祭りは、10月11日(日)~11月3日(火・祝)まで開催される予定ということで、いまどんな感じかな~っと思って偵察に来ました。(笑)
三光コスモス祭りは何年か前に一度、両親と祖母を連れて来たことがあるけど、転作田?を使うため、毎年少しずつ場所が変わるそうで、今年のこの場所を見ると、斜面になってるからすごく開放感があって、一段と素晴らしい景色になりそう。
綺麗に咲いたころにまた見に来てみたいなと思いました。
「三光コスモス祭り2015」はこちら↓を参照してくださいね。
http://www.city-nakatsu.jp/kankodocs/2015081300060/
で、3時過ぎに無事帰宅。
走行192km。
ちょろっと走るつもりだったけど、晴天が気持ちよく思った以上に走ったお散歩プチツーになりました。(#^.^#)