6月13日(土)のドライブで立ち寄った島根県の観光地、津和野にある「太鼓谷稲荷神社(たいこだにいなりじんじゃ)」です。

稲荷神社らしい綺麗な赤の目立つご本殿。
日本五大稲荷の一つに数えられているそうです。
ちなみに、日本五大稲荷とは
伏見稲荷大社(京都府)
笠間稲荷神社(茨城県)
祐徳稲荷神社(佐賀県)←行ったことある!
竹駒稲荷神社(宮城県)
そして、ここ 太鼓谷稲荷神社(島根県)の五社をいうそうです。
津和野の市中から見上げる小高い山の中腹にあり、本殿のすぐ近くまで車でも行けるようですが、そこはやはり、お稲荷さん特有のたくさんの赤い鳥居をくぐって、下から登っていかなくちゃでしょう~~(^_^)v
ということで、参道入り口付近の有料駐車場に車を止めて歩いていくことにしました。
(駐車場は400円。先払い)

というわけで、ここからスタート!
ちなみに帰りに見たSLは、この写真の奥に見える鉄橋の上を走ったのです。(前記事参照)
ここから奥の鉄橋をくぐっていくと、弥栄神社や富貴神社といった神社もあり、順にお参りしていきたいところでしたが、時間の都合もあったのと嫁さんからの苦情がきそうな気がしたので今回は素通りしました。(^^;
そして、いよいよ朱塗りの鳥居が登場。


こんな感じで連なる鳥居をくぐりながら、登っていきます。
出発!(^^)/

どんどん登っていくけど、思ったほど息は上がらない。
見た目よりも登りが緩やかなのかな?
登り切る少し手前に売店があり

お供え物が売られていました。
写真だとわかりにくいかもしれませんが、
マッチ、ろうそく、それに「油揚げ」のセット
です。お稲荷さんといえば狐、狐といえば「油揚げ」なんでしょうね。(*^。^*)
店のおばちゃんが「この上にはもう売ってないよ!」というので、とりあえず購入。
で、

到着だ!
ここに手水舎があり、奥の門?を抜けるとご本殿。

だいぶ高いところまで登ってきたけど、思ったほどきつくない。
嫁さんも、義母もスイスイ登ってきたよ。

それでは本殿でお参りを!
と歩いていくと

本殿の前に、何やら藁(茅?)で編んだ輪っかがある。

書いてある通りに、皆素直にくぐる。(笑)

写真を撮った後はもちろん僕も手順通りに輪っかをくぐって、ご本殿で参拝しましたよ。(#^^#)
後から来た方も、皆さんたいてい書いてある通りにくるくると茅の輪くぐりをしています。

参拝を済ませた後は、社務所で御朱印をいただきました。

目の前でじっくり丁寧に書いてくれました。
とても丁寧な字体が好印象!(初穂料300円。)
僕が御朱印待っている間に、長男がおみくじひいてました。

この獅子が音楽に合わせて踊りながら、おみくじを運んでくれます。(笑)

社務所の横の方にあったこちらの元宮にもお参りしました。
その奥に、また何か別のお宮があるようでしたけど・・・今回は義母もいるし時間も押し気味だったので、いきませんでした。
また来ることがあれば行ってみよう。
五大稲荷なんて知らなかったんだけど、祐徳稲荷とここ太鼓谷稲荷で知らず知らず5分の2を来てしまっているので、いつかは残りの3社も行ってみたいな~って思いましたよ。(とはいえ、京都はいいとしても、あとの2社(笠間、岩沼)はなかなか厳しいかな??(^^; )
地図