美味しい蒟蒻はっけん!(* ̄∇ ̄)ノ | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

昨日、今日と連休の前2日は天気が悪かったですね。( ̄0 ̄;

ですけど、今日、またまたぶらりとドライブしてきました。(^^)
今日は次男も一緒に3人で。


高3受験生の次男。。明日も友達と出掛けるらしいけど、、大丈夫か!?( ̄▽ ̄;)




という問題はさておき。(笑)

いつものように思い付くままぶらりと走り、今回行ったのは

イメージ 1



紅葉の名所「秋月城跡」。(^○^)

ですが、

今回も無計画に昼前から家を出て来たが為に時間に余裕がなく、また、見てのとおりで紅葉のほんとの見頃はまだもうちょっと先なのかな?と思ったので、今日のところは、兼ねてから評判を聞いて気になっていた

イメージ 2



天然酵母ぱんの「月の峠」でパンを買って食べるだけにしました。(* ̄∇ ̄*)

ここ、駐車場のとなりにこのパン屋さんの公園?があります。(^^)

イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



なかなか雰囲気の良い公園で、さっそくここで美味しくパンをいただきました。( ^∀^)

で、このあとは、時間の制約もあったため特に寄り道せずに江川ダム沿いから小石原、添田を経由して帰ることに。

途中、場所によってはけっこう綺麗に紅葉してるもみじもありました。(^^)

イメージ 6



けど、やっぱり全体的には、紅葉の見頃はまだもう少しだけ先かなあ。





さて、ここからが本題。(。-∀-)

英彦山の道の駅近くでちょっと気になっていたこんにゃく屋さんに、今日、初めて立ち寄ってみました。

イメージ 7



イメージ 8



お店の場所は、英彦山の道の駅より少し小石原方向に進んだところ。
よく通る人は見覚えあるんじゃないかな??

イメージ 9


こんな感じの自然木な雰囲気満点の建物。(^.^)

店内撮影禁止と書かれていたため写真は撮れませんでしたが、中は正に「作業場」といった感じで、薪がくべられた暖かい大きな釜がひとつと、その横には棚に無造作に並べられた型枠、それに作業台?と簡素なカウンターがあるだけ。

ここでは、その年に採れた生のこんにゃく芋から、他の混ぜ物なしにこんにゃくを作るんだそうです。

たまたま僕にもちょっとしたこんにゃく豆知識があるんですけど、通常、こんにゃく芋から精製したこんにゃく粉をベースに作ることが多いと思うんですよね。
ちょっと、話せば長くなるし間違ったこと書いたらいけないので割愛しますけど、ここは、生の芋から、昔ながらの製法で作ってるということです。聞いただけで何となく期待が高まります。

お値段は、けっこうな大きさにカットされたものが一個220円。
スーパーの激安ものとは比べられませんが、よく道の駅などで売られている手作りこんにゃくと同じくらい。むしろ、それよりも大きくお得な感じ。(^^)
しかも、ちょうど出来立てアツアツのものを買うことができました!(* ̄∇ ̄)ノ

早速帰宅してから、教わった通りに手で小さくちぎって少し水気を切って、酢醤油に柚子胡椒をつけたり、酢味噌つけたりで食べましたが、、



これ



これが




なんと





かなり





いや、そーとー!!






旨い!!!(*^O^*)



やっぱり生のこんにゃく芋から作ってるってとこが良いのかなあ。
安いものによくある「臭み」が全くない。
それでいて、嫁さんと次男も言ってたけど、何もつけないで食べても美味しい!


ちょくちょく通る道だし、高いものじゃないし、また絶対買おう! と思いましたよ。(^.^)




ところで肝心の、その美味しいこんにゃくの写真は?
















撮り損ねました。( ̄0 ̄;




ごめんなさい。(/´△`\)



今度買ったとき、ご紹介しますね。( ̄▽ ̄;)




福岡県田川郡添田町大字落合4149-1
瓜生こんにゃく店


↓ブログランキングに参加しています。励みになりますので良かったらクリックお願いします。(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)
イメージ 7
にほんブログ村