私の住んでいる九州の北の端付近では、一昨日の夜にはそれなりに自宅付近でも雪が積もっていて「こりゃ~明日の朝目が覚めたら一面銀世界かな-。」などと不謹慎にも喜んでいた次第ですが、夜のうちに雪は雨に変わり、朝には路上の雪はほぼすべて溶けてなくなってしまっていました。
それからさらに一日経った休日の今日、もちろん平地には雪なんて残っていなかったのですが、車で次男と2人(嫁さんは仕事)用事に出掛けていると雪化粧した平尾台が目に止まりました。
「ちょっと行ってみる?」「いいよ。」ということで、そのまま車で登ってみました。(^^)

いつもバイクがたくさん停まっているこちらも、今朝はこのあり様。^^;
道路の雪は溶けていたので車で登るのは全く問題なかったけど、道路以外の部分はけっこう雪が残っています。

ということで、とりあえず雪だるまをつくってみました。左が次男作。右が私の。(どっちもそうとう雑な出来栄えだけど・・手が冷たくて・・^_^;)
そして、今日は平尾台自然観察センターにも入ってみました。
ここには何度か来たことはあるんだけど、1階にある展示室には今回初めて行きました。何の気なしに入ってみたんだけど、平尾台がどうやって出来たのかとか、秋吉台との違いとか、他にもいろいろ興味深い展示がされていました。(小学生向けか?と思える内容でしたが、それが私のレベルにピッタリマッチしていました。(笑))
その後、車に乗って茶が床園地にも行ってみました。

意外に車が多く停まっているなあ、、と思いましたが人影はありません。
みなさんどこか歩いてるんでしょうかねえ・・

部分的に雪が溶けているところがあるものの、なかなかに冬らしい景色じゃあないですか。(^^♪


思いがけず楽しいプチドライブになりました。(*^_^*)
↓ブログランキングに参加してみました。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村