高校卒業後にバイクや車に乗り始めて、かれこれもう20数年がたちますが、車、バイクを通して、自分でオイル交換したのは今回が始めてでした。
オイル交換自体がそんなに難しいものじゃないということは知ってはいたんですけど、今までずっとお店任せでやってきました。トゥデイも元々は買ったバイク屋でやってもらうつもりだったけど、その地元のバイク屋日曜が定休なもんで、交換時期過ぎてもなかなかお店行く機会がなくて。。f(^^;
で、そんなこんなで日曜にふとオイル交換思い付き、自分でやるのも楽しそうだと思って、原付だし、まあ多少失敗しても大丈夫だろうということで。

まずはオイルを手に入れなくちゃということで近所のディスカウント店へ。

左の純正オイルE1てのがトゥデイの推奨オイルらしい。でも、買ったのはその横のカストロール。だって、100円安いうえに性能表示?を見たらランクもカストロールのが上みたいだったから。(笑)(粘度はどちらも同じ)
それから、オイルジョッキも。

これは最初買うつもりなかったけど、思ったより安かったんで、次も使えるし、あれば便利だろうと思って。
そして、廃油処理対策でこれも。

これも、最初はお金かからないようになにかで代用をと考えていたけど、初回だし高いものでもないので、とりあえず買うことに。
で、家に帰って作業開始!(^O^)
っと思ったら家にドレンボルトにあうサイズのボックスレンチがなかった。

再度別のホームセンターで17mmのレンチ購入。(500円くらいだったかな?)
で、いよいよ作業開始!

ドレンボルトをよいしょ、よいしょと外すと、汚れたオイルがドドーっと。
全部出たっぽいのを確認して、ドレンボルトを締め直す。(今回はシーリングワッシャー交換しませんでした。次回はどこかで手に入れないと。。)

そして、オイル投入。
オイルジョッキで量をみながら・・と思ったらこのジョッキまともな目盛り無いし。(>_<)
0.7リットル入れたらいいらしいので、最初に半分くらいをジョッキに注いでから入れて、あとはレベルゲージで確認しつつちびちびと。。
(ジョッキの口とオイル投入口のサイズあわなくてこぼれるんだな~。(^-^; 次は何か対策考えないと。。)
で、なんとか完成!(^O^)
少し試走したけど、なんかいい感じ!←気のせい?f(^_^;
ところで、大きいバイクや車にはオイルフィルターてのが付いてて、だいたい二回に一回交換してますが原付にはオイルフィルターて無いんでしょうか?
今回作業に当たり、ネットでトゥデイのオイル交換作業の手順がかかれた記事をいくつか見たのですがフィルターのことが書かれた記事がなくて。。誰かご存じの方がいたら教えてください。(^-^;
さて、ここからは余談ですが、日曜日の夕方にこの記事をPCで書いていたら家に某消防署の救急隊から電話がかかり、「◯◯くん(次男)が自転車で転倒して怪我をしています。いま◯◯病院へ搬送していますので・・」というので、記事書くの中断してすぐさま病院に向かいました。そんなわけで、いま、後れ馳せながらスマホから記事アップした次第です。
ちなみに、次男は転倒時に顔を強く打ったみたいで額が3.5cmくらいぱっくり割れていてそこを縫う処置と顔などの擦過傷の手当てをしましたが、他はレントゲンやCTの検査も異常は無く、その日のうちに帰宅しました。
顔を怪我してるんで見た目はなかなか酷いですけど、重大な怪我がなくて不幸中の幸いでした。