朝、6時起床!6時半出発! 一路、道の駅小石原を目指す!
道の駅小石原で、ハチさんテツさん+Z1000さんの3人組みと合流。(^^♪
しばらく一緒に走らせてもらうことに。
そして、

ココ(木の花ガルテン大山本店)で休憩&朝食!(*^^)v
実はココに来る途中で、あの「日田一品街」が無くなったということを聞きました。そしてその前を通過してココまで来ましたが、確かに閉まっていました、日田一品街。今やコンビニ前の自販機が残るのみ。。トイレも閉鎖されているらしいですね。。
今日まで全然知らんかった・・^^;
ハチさんたちとはここでお別れして、私はここから一人鯛生金山を目指すことにしました。
(ハチさん、テツさん、Z1000さん、ありがとうございました!)
実は、今度関東に住んでる小学生の姪が母親(私の妹)と一緒に実家に帰ってきたとき、どこか連れてってあげようと思っていろいろ探してて、鯛生金山なんかどうだろう、って思ってたんですよね。でも自分自身まだ一度も行ったことなくて不安だったんで、下見もかねて行ってみることにしたわけです。

初めての鯛生金山。( ̄ー ̄)ニヤリ
いやこれは、なかなか綺麗な施設じゃないですか!
ちょっと日曜なわりに人が少ないっちゃあ少ない気もするけど・・
↑書くタイミングを失いました・・
ここからは、小国~玖珠~耶馬溪と経由して帰ることにしました。
耶馬溪といえば、先日の豪雨の影響が気になるところです。
玖珠から深耶馬渓~耶馬溪ダムと北上していきます。
途中ところどころ片側交互通行となっている箇所があるものの、順調に進めます。
耶馬溪ダムを越えて国道212号線に出て青の洞門方向へ進んでいると、耶馬溪高校(今は中津南高校の耶馬溪分校?)のあたりで「全面通行止め」の標識が・・
迂回路は川の反対側の道路で、車線の無い生活道路をトコトコと北上、しばらくするとまた元の212号に戻れました。
そして、到着。

洞門のある方の川岸の道路は通行止めだったので、対岸の駐車場に来ました。
いつもの見慣れた景色は健在です。
良かった、良かった。


向こうの道路も通行止めになっている区間なのですが、なぜか人がいます。それにバイクも・・(橋は通行止め無視して渡る人が結構いました。^^; )

すると、全部流されたんじゃないかと心配していた鯉が、元気に泳いでいる姿を見ることができました。
良かった、よかった。(*^_^*)
ここで、ちょうどお昼時だったこともあり、昼食をとることにしました。

正式な名前がよくわかんない。。

からあげですが、とり天風のつけダレのようなのが付いてます。
味は美味しいです。
個人的には値段からするともう少しボリューム欲しい気もしましたが、観光地のレストランと考えれば、納得できます。
ちなみに、平日だともっとお得なランチメニューもあるようです。
被災地域の中でも中津や日田、阿蘇など観光名所の多い地域は、今夏の観光への影響も心配されていることでしょう。
今日のツーリングで行った範囲では、豪雨被害のあった地域でも、特段の心配なく訪れることができると感じました。今日は阿蘇までは行かなかったけど、阿蘇もたぶんきっと、安全に行けてたっぷり楽しめるでしょう。
ぜひ、どんどん出かけていってもらいたいですね。もちろん、私も例年以上に行くつもりです!(^^♪
本日のツーリング、6時半出発14時帰着、走行約260km。
暑かったけど、久しぶりにたっぷり走って楽しかった-。(*^。^*)