みなさん、こんばんは!

 

まだ月曜日ですが、ちょっと寝不足気味のばんきです。

さて、昨晩は、脱脂の方法にこだわりましたが、今日、会社に行ったら、いつもの同僚が「100均でオイルライター用のオイルを買ってきました!」とのことです。

一応、昨日の脱脂 ガチンコ対決で、ある程度結果は出たのですが、100均でオイルを買うだけではなく、オイルを入れるためのガラス瓶まで用意してくれたのに、やらない訳にはいかぬ。むしろやりたい!!

ってことで、会社で脱脂をやっちゃいます!

近所のダイソーには置いて居なかった(一応、日曜日に探した)のですが、良く100均で売っている物らしいです。

原材料は石油精製ナフサ。

待てよ。ZIPPOオイルは、ベンジンだと聞いたのですが、これは違う。
調べると、本家のZIPPOオイルも何度か原材料に変更があったらしいし、最近はナフサも使っているらしい。うまく行けば、100円で脱脂ができるし♪

というわけで、ここまできたらやれることは何でもやります。
ただ、家のようにしゃかしゃかやるわけにもいかないので、オイルに付けて放置してみることにしました。

午前中に浸し、30分に一度くらい音を立てぬようにかぅ~く、からからまわす~~で、2時間半くらい経ちお昼休みにビンからだして、乾かしました。

そして帰宅後、測定を開始です!

上3つは、ベストタイムを更新しました!

ただし、下3つの日本メーカー勢は、みんなタイムが延びていません。

考えられるのは、ベアリングの玉とスリーブの材質ですかね?

初期金属は、買ったときに入っていたベアリングで、玉と玉の間のスリーブに樹脂を使っています。

フルセラミックは、白いスリーブ、金属&セラミックは、黒いスリーブで、どちらの材質も解らないです。

NTN、NMB、NSKは金属のスリーブで、これらはどれも過去の記録を大幅に下回ってしまいました。

 

今日の成果

・金属製のスリーブには、石油精製ナフサは使わない方がいいかも

 

すっごいのをみつけちゃったんよぉ~~~