懇 談会も終わり
さて帰るかと立ち上がったところ
この後ア レルギー面 談をお時間いいですか?と担任から呼び止められました
え?
じつは面 談ないと思っていた←
面 談の時だったり書類のやり取りがある時は養護教論さんから都度連絡があり、今年は電話がなかったためもうなしかな?と思っていたので一瞬フリーズしてしまった💦
なぜ面 談なしかと勘違いしたかというと
ビビは🥜なので給食には出ないのです
もういっかな?ってなったかな?と←
それに経 口免 疫療法を始めたことで以前みたいに直ぐエ ピペンと言うわけではなく、薬、吸入もあるのでそこまで重大でもないのかも、と思っていました💦楽観的すぎた?
なので面 談で時間を取ってもらうのが申し訳ないな。と若干気が引けていたので、ないならないでいいかな〜なんて思っていたのです
でも言われたからには、お願いしますとなります。
忘れてたみたいな反応になってしまい、なんだか申し訳ない
あとで考えたら3学期の終わりに養護教論さんと書類のやり取りと軽くお話して、新担任との面 談は新学期に〜とは言われてはいたんですよねあれ、やっぱり忘れてたのか←
きっと毎回授業参観も懇談会も参加してるので今回もいるでしょ。って思ったのかな。正解 笑
懇談会の後ほかの保護者さんも先生に用事があったり雑談だったり、それを教室で展示物を見つつ聞こえてくるので盗み聞き←というか勝手に参加聞きしてました 笑
なんか、すご〜くお話が上手なママさんでコミュ力の高さに尊敬(懇 談会前に初めて少しお話したママさん)
さっきチラッと聞いた子供同士のお金のやり取りについて話していたんだけれど、淡々と事実だけを伝え、なんて分かりやすい説明なんでしょう
私ついつい自分の感想が入ってしまったり話がズレていくので。
そしてそのあとその方は担任と漫画の雑談をしてました
担任もかなりのコミュ力の持ち主だと思うんだけれど、この2人のコミュ力が合わさると会話に花が咲きまくる
話し方とか勉強になります…←
そして、おそらくそのママさんから、この人いつまで教室にいるんだろう?と思れたことでしょう💦💦
2人が話し出した時に、こんなに長話にらなると思ってなかったので出るに出れないというか、どうして良いかわからずロムるコミュ障な私
展示物みながらサラ〜っと出ればよかったな…
そして担任と保健室に行く途中
シーン。となってしまい気まずかった
さっきのママさんとの差よ
最近ふと思う…ここまでらコミュ障だったっけ?と…
1年生の頃と同じ担任なので
また同じクラスですね、よろしくお願いします〜くらいサラッと言えればいいものの💦
なんかただただ気まずくて頭真っ白。
何か喋らなきゃって思うとますます言葉が出なくなる
空気を察し、話し始めたのは先生でした💦
そして保健室で3人で面 談
その後変わりないですか?
と聞かれ
治療を始めて、かなり食べれるようになりました!
と言ってしまった
そうなんですね!どれくらい食べれるの?
0.5gです!
と結構ウキウキで言ってしまったら変な空気になってしまいハッとした💦
私の感覚がずれてきているかも…
具体的な数字を学校には、というか誰にも(ブログ以外で)伝えたいことがなくて、
私としてはスタートの頃よりも20倍近く食べれるようになっているので、1年前の不安はだいぶ薄くなり、かなり安泰モードだったりします今はアレルギー薬ものんでませんし!
そして再度いろいろと確認してされ、
学校で(🥜で)体調が悪くなった場合、薬1、それでもよくならない場合は薬2、咳がある場合は吸入と言った感じで段階を経て、
と擁護教論さんが確認しながら話されてて
こちらも
うんうん、と聞いていたのですが…
となっていますが…
これはお家での対応ということで学校で何かあった場合は最初の頃と同じようにすぐにエ ピペン対応にしますので。
と急な変化球💦
若干フリーズしつつ
学校で体調悪くなることはないと思いますが、よろしくお願いしますしました。
夏に経 口免 疫療法の話をしたときは、そんな感じではなかったのにな、
でも、きっとほんと学校で体調不良にはならない!
ちょっと私エ ピペンが怖いんです…
そんなこと言ってる場合か?ってことは百も承知ですが苦しくないのに打ったら痛いだろうな…と
あと、迷ったら打てと言われていたけれど免 疫療法で体調不良になった場合は様子見推しなため、そこも躊躇する要因かも。
いや、ほんといざという時は打つけれど、そんな日は来ないと今は思ってる
リア友で乳 アレ重度の子の母がいるんだけれど、その子も前に同じこと言っててその子も怖いってのもあるけれど、ほんとに今がその時なのか躊躇すると言ってました
実際に誤食したらエ ピぺん使わずに子供を直ぐに病院に担ぎ込んでると言ってた(家のすぐそこにアレルギー専門医がいる病院あり)
でも学校の先生方って万が一があったとき責任が問われるので、最善をとるとそうなるのかな。一瞬でも えっと思ってごめんなさい。
そしてなぜか保健室の先生が学童での誤食の話をしてきて、え?私話してないの何で知ってるの?と思い聞くと、違う話の勘違いでした
でも、なんで知ってるんですか?と聞いてしまった手前、話す流れになってしまったので伝えました…
モンペ感が出ないように、と思いながら話しましたが、話す予定もなかったので端折って端折って説明したので、微妙だったかもです
確認しないで食べた本人がいけない。と言いそびれたかも??後でいろいろ考えてしまい凹みました。説明するのって難しい
で、学校は給食でも出ないし、遠足もおやつ交換なしなのでそこは安心してください。といったことをおっしゃられ
遠足のおやつ交換??と思い。
ビビの学校、遠足におやつタイムってないので…学校頼りでは遠足でオヤツ交換は禁止しています。と見たことあるけれどそもそも持ち物にオヤツがない。
不思議に思い聞くと
養護教論さんもあれ??ないんですか?となり
そこで担任が
1年生の頃のオヤツは私が無しでいいかなぁと思いなしにしたと、時間もないしご飯を食べるだけでも精一杯でオヤツまで回らないので、と。
オヤツの有無は学年主任が決めていたのか
聞いてよかった!
じつは2年生のときもオヤツ無しで、もしかしてビビが原因なのか?と思ったりもしたけど、1年の時もなかったので低学年は無しなのかな??と思ってみたり、でもお便りには交換禁止と書いてある?…と気になっていたとで、違くて安心。
オヤツあったほうがいいですか?と聞かれ、なんとなく遠足といったらオヤツって思っていたので、ないのかな?と思い聞いたとだけと伝えましたが、
交換もないなら、たしかにおやつタイムっていらないかもと思ったりもしました
でもきっとそれを言ってしまったらビビの学年だけずっとオヤツなし学年になってしまうかも。と思い言いませんでした。
なんとなく今年はオヤツありに変わりそうな予感…?余計なこと聞いたかも?
先生の仕事増やしてしまったかも…あんなに言ってても誤って学童で食べてしまったビビなので、先生見張るだろうな申し訳ない。ずっとオヤツなしでいいです。
こんな感じで面 談は終わりました
ちなみにビビは誤食からより慎重になり、学童のおやつで初めて食べるもののパッケージは隅々まで
確認するようになりました(本人談)
もう買わないとは言ってくれてますが私もそこは信用してないのでよく見てと言ってます。ちなみに以前も言ってたのに出来ていなかったので、気が緩むのかな…
それにより
[🥜を含む製品と共通の設備で製造されています]でも食べなくなりましたえ?結構の確率では?笑
これはいいんだよ。と意味も教えたけれど、コワイからいらないと。
まぁそんなに新しいオヤツも出ないと思うので、理解できるまでは放っておこうかな。
慎重モードも今だけかもしれないので、言い続けるしかないよね。