烏龍茶の本場=福建省のお茶の街=安渓にある、お茶市場へ。

どう考えても、お茶だらけだ。

 

案の定、お茶の市場に足を踏み入れると、お茶の山々がそびえていた。

 

歩き出して1分も経たないうちに、売り子のおばちゃん軍団に

ぴったりとマークされ、囲まれていた。

追っかけファンか、集団スリのように、どこまでもどこまでも

ついてくる。

 

市場には試飲コーナーがあり、交渉途中のお客と売り手がやってきては、

お湯をもらってお茶を飲む。

我らの長い交渉が成立すると、おばちゃん軍団は次なる獲物を

追い求め、波が引くようにサーっといなくなっていった。

そんな中、背後からさりげない声が。

「お茶を買ったなら、包装が必要だよ。

私が知っているところについておいで」(多分、そういう流れ)

 

てな訳で、お茶市場の二階へ。

 

後からわかったのだけど、このおばちゃんも、

売り子のおばちゃん軍団に混ざり、

最初から我らの交渉の行く末を黙って見守っていたらしい。

 

市場の二階には常設のお茶やさんが軒を連ね、

お店の前では黙々と茶葉の選り分け作業が行われている。

 

 

店にはどこも真空包装の機械があり、1回分の包装パックが

機械からどんどんはき出されていく。

 

おばちゃんは個別包装のパックをさらに箱詰めしていく。

店主は、待っている私たちにお茶を振舞ってくれた。

 

日本で飲む烏龍茶は茶色だけれど、

こちらで一般的に飲まれる烏龍茶は、焙煎されていないので、

薄い黄緑色をしている。

 

試飲の時もそうだったけれど、お茶に熱湯を注ぎ、

すぐその湯をカップに注いで捨てる。

茶葉を蒸らし、広げるために、まずお茶っぱをお湯ですすぐのだ。

 

カップが温まったら、カップのお湯を捨て、一番茶から味わう。

一番茶が出たら、カップにかぶせた蓋の匂いを嗅ぎ、

その茶葉の香りを確かめる。

 

やはり、高品質の茶葉は香りも高く、美味しい。

安いお茶は香りも味も薄い。

 

日本茶は三番茶くらいが限度だけど、

中国茶は10回くらい出るので、味や香りの変化を楽しむ。

三番茶、四番茶くらいが味も香りもピークのような気がする。

 

家では急須を使うけれど、お店などでは、

茶碗に茶葉とお湯を入れ、

蓋をして急須代わりにしていた。

葉っぱが広がって、茶碗からあふれんばかりになる。

それに熱湯を注ぎ、お猪口サイズのカップで

ちょびちょびお茶を飲んでいく。

 

日本の茶道はマナーや形式が大切だけど、

こちらの茶芸は、気張らずに中身を楽しむ、

そんな感じだ。

「芸」は、楽しめば良いのだ。