子連れバンコク ロイクラトン(ロイカトン) | 子育てとアンチエイジング in バンコク

子育てとアンチエイジング in バンコク

タイのバンコクでの子育てやアンチエイジングについて諸々を綴ってきます。

タイに来て

初めてのロイクラトン(ロイカトン)




子供たちにとっても

タイの文化に触れる良い機会音譜

 

本当は

チェンマイの「コムローイ」に

行きたかったのですが

夫が仕事のため断念ダウン


しかし

ここバンコクでも

灯篭流しのイベントが

各地で開催されるし

今年はバンコクで

お祭りを楽しもうかなウインク音譜

 

 

その前に

ロイクラトンについて

少し調べてみました。

 

<ロイクラトンとは> タイ国政府観光庁より

“タイのロイクラトン祭りは水の祭典とも呼ばれています。「ロイクラトン」とは、灯籠(クラトン)を川に流す(ロイ)というタイの人々の間で古くから続いていた風習です。河川の水位がもっとも高く、旧暦12月(現在の10月または11月)の満月の夜に人々が川岸に集まり、川の女神“プラ・メー・コンカー”へ感謝の気持ちを捧げます。地方により形式が異なりますが、バナナの幹や葉などで模った灯籠の上にロウソクと線香を立て、川に流したのが始まりです。

ロイクラトン祭りはまた神への信仰やその土地の風習、人と川の深い関わりを表しています。また、ロイクラトン祭りでは、花火を打ち上げるところも多く、家族やカップル、友人と一緒に楽しめるお祭りです。”

 

バンコクだと

チャオプラヤー川

(バンコク3大寺院のあたりや

アジアンティーク)で

リバーフェスティバルと

いうのがあり

ライトアップや花火

演奏会などが

予定されているようです打ち上げ花火

 

もう少し家の近くで手軽に…

というスクンビット界隈に

お住まいの方には

ベンジャシリ公園(プロンポン)

ベンジャキティ公園(アソーク)

という選択肢もあります。


灯篭を流すイベントが

あるようですよ音譜

 

 

とりあえず

子供達の衣装は

GETしました。

※買った場所は過去ブログ記事

 

灯篭は

マーケットで材料を買って

子供達と自作する

という方法もあります。


間に合えば

ぜひそうしたいのですが。


今回は初めてなので

無理せず現地購入でいこうかな照れ