日本にあるというタイのお寺、ワットパクナム日本別院。


成田にあるタイのお寺としてタイ人の間では有名。


日本に帰国して8年。

ずっと行きたかったけど両親が生きてる時は介護で行けなかった。そのお寺に今年初めて元日のお昼に車で行ってきた。


感想としては「車がなかったらどうやって行くの?」。


千葉茨城近隣にはタイ人が沢山住んでいる。そしてこの界隈のタイ人は割と皆車を所有している(田舎だからね)。

近所へドライブにいく気軽さで沢山集まってたけどこんな不便な場所にわざわざ来る日本人はどのぐらいいるのだろうか?びっくり


一歩足を踏み入れるとそこはタイ。

タイ人だらけでタイ語が飛び交うタイワールドでした。市場まで開いてたが、売り子曰く平日は出店はないらしい。


市場の品揃えを見ても客層というか在日タイ人は「イサーン出身者が圧倒的に多い」のがよく分かる。


バンコクでもなかなか売ってないようなリンファーやグラティン(ギンネムの種)やタイの琺瑯トレイや餅米容器が普通に売ってました。


グラティン(ギンネム)なんてタイじゃどこにでも生えてる雑草的な草木。

なのにここでは1パック700円で売られてた。ウチのタイ人がお母さんに伝えると非常に驚いてました。我が家でも沖縄出身の苗木を栽培中。

グラティンの木が大きく育ったら、ここで一儲けしようかな?